6年生に感謝を込めて

 2月22日(木)の音楽朝会では、6年生へ歌のプレゼントをしました。1年生から5年生が今月歌を歌って練習してきた「ありがとう6年生」の歌を合唱しました。この歌の歌詞には「ありがとう」という言葉がたくさん出てきます。一人一人が気持ちを込めて歌を歌っていることが伝わる素敵な合唱でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

中青戸保育園と交流

 2月21日(水)清和小学校に中青戸保育園の子たちが来ました。1年生は、お兄さん・お姉さんになって、保育園の子たちに学校のいろいろなことを教えようと張り切りました。手伝ってあげたり、学校のことを教えたり、一緒にボッチャをしたりとたくさんのことを一緒に行いました。保育園の子たちが、楽しそうに過ごしている様子を見て、1年生のみんなも嬉しそうにしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

かつしか郷土かるた全区競技大会

画像1 画像1
 2月18日(日)に行われた「かつしか郷土かるた全区競技大会」の4年生以上の部に立石地区の代表として6年生の3名が出場しました。3戦3勝し、総合結果は6位入賞をしました。19日(月)の全校朝会では、表彰をしました。校内では、応援していた子供たちが多く、頑張って結果を残した6年生たちの姿を見て、憧れのまなざしを向けていました。

避難訓練

 2月19日(月)に避難訓練を行いしました。今月は、地震が起こり、校庭に避難してから、河の堤防が決壊し洪水になる危険から屋上へ二次避難する訓練を行いました。子供たちは、校庭に避難してから指示を受けて屋上へ避難する際は、3分内に移動を開始することができました。校内の移動も素早く、静かに行動することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

持久走記録会

 2月17日(土)持久走記録会を実施しました。よい天気の中、子供たちは今までの練習の成果を発揮して、一生懸命走りました。最後のゴールまで、息を切らしながら走る姿や走っている友達を応援する姿、ゴールした時に嬉しそうな表情などたくさん子供たちの輝く姿が見られた1日でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

福祉・ボランティア出前授業(3年生)

画像1 画像1
 2月13日(火)3年生は、社会福祉協議会の方から「シナプソロジー 認知症について」の話をしてもらいました。脳を活性化する運動に挑戦したり、認知症とは何かをとても分かりやすく教えてもらったりしました。そして、「認知症」と「物忘れ」の違いや認知症の人に出会った時にやってほしいことなどたくさんのことを学ぶことができました。今日の感想では、身近な認知症の人の話や助けて元気になる人がいるということが分かったなど、感じたこと分かったことなどを自由に発表していました。

ユニセフ集会

 2月8日(木)ユニセフ集会がありました。代表委員会の子どもたちが作成したスライドで世界の子どもたちやユニセフについて、ユニセフ募金がどのように活用されるのかなどをわかりやすく発表しました。また、ユニセフ募金の協力を呼びかけ、いつどのように募金を集めるのか、みんなにお知らせしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

雪あそび

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月5日(火)校庭に雪が積もっていました。朝の登校時からみんなわくわく・そわそわ嬉しそうなようすで登校していました。低学年は、せっかく雪に触れられる機会だったので、雪で雪だるまを作ったり、握ってみたりと雪あそびを体験しました。

体育朝会

 2月1日、2月2日の体育朝会では、持久走大会に向けての練習をします。1日は、1・3・5年生、2日は2・4・6年生が走ります。児童は、各学級のスタートの位置や追い抜く時は外側から追い抜くこと、自分の走るコースなどを確認します。2月5日からは、17日の持久走大会まで中休みに練習をします。自分のペースを知り、練習をすることで大会当日によい記録を出してほしいと思います。
画像1 画像1

音楽朝会

 1月25日(木)の音楽朝会では、日本の伝統芸能である雅楽について学びました。雅楽にはどんなものがあるのかを音楽を聴きながら学びました。また、「越天楽今様」を歌詞を見ながら全校児童で歌の練習をしました。3回目に歌った時には、ほとんどの児童が覚えて大きな声で歌っている様子が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

福祉・ボランティアの体験学習

画像1 画像1
 1月23日(火)5年生は、アイマスク、ガイドヘルプ体験をしました。視覚障害の方についての話やガイドヘルプについての話などボランティアの方々から詳しい話を聞くことができました。アイマスクをして、歩いてみるなど視覚障害の方が日常を疑似体験し、またそれをヘルプする体験もしました。貴重な話を聞いたりや体験をしたりすることができ、学びある時間になりました。

車いす体験

画像1 画像1
 1月22日(月)清和小学校に東京2020オリンピック聖火トーチキスセレモニーに葛飾区代表として参加された下山利博さんが来校しました。下山さんは、6年生に向けて、ご自身の体験や話を聞いていた6年生にぜひ守ってほしいこと、車いすの使用方法などをわかりやすく教えてくださいました。また、東京2020オリンピックのトーチを実際に触って見せてくださいました。6年生たちは、車いすに乗ったり、動かしてみたりする体験や下山さんの話を聞くことを通して、身体障害についての理解を深めることができました。

福祉・ボランティアの学習

 1月18日(木)に、2年生は、盲導犬について学習しました。盲導犬育成支援活動について話を聞いたり、実施に盲導犬の様子を見て学ぶことができました。視覚に障害がある方からのお話や仕事をしている犬の様子を真剣な表情をして聞いている姿が見られました。
画像1 画像1

保健集会

 1月18日(木)保健集会がありました。保健委員会の児童たちが、給食の前には手を洗うことや手を洗う時の石鹸の使い方などを劇とクイズで教えてくれました。みんなで学校生活で大事なことを楽しく学ぶくことができました。
 保健室の前には、手の洗い方が分かりやすく展示されています。廊下を歩く時や休み時間に、よく見ている児童がたくさんいます。
画像1 画像1 画像2 画像2

1月なかよし(縦割り)班活動

 1月17日(水)の朝の時間になかよし班(縦割り班)活動がありました。校庭と教室に分かれて、さまざまな活動で遊んでいました。6年生が中心となって計画する遊びは、「絵しりとり」や「ジェスチャーゲーム」「ボウリング」「カードゲーム」「椅子取りゲーム」など様々です。1年生から6年生、せせらぎ学級の子どもたちが一緒になって、遊んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

サケの学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 清和小学校の中央玄関には、サケの水槽があります。サケを卵から飼育して、仔魚から稚魚までになる成長の様子を観察し、最後は元の真所へと放流します。4年生が中心となってサケの学習に取り組み、生き物や地球環境への関心を高める活動を行っています。

音楽朝会「よろこびの歌」

 12月21日(木)音楽朝会では、全校児童で「よろこびの歌」を合唱しました。今の季節によく聴く「よろこびの歌」を日本語とドイツ語で歌いました。日本語の歌詞はもちろん、同ドイツ語の歌詞も覚えて、大きな声で歌うことができる児童がたくさんいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

なかよし班活動

 12月20日(水)なかよし班(縦割り班)活動をしました。教室で様々なゲームをして楽しむ班や校庭で鬼ごっこをして楽しむ班がありました。12月にもなると、慣れた様子で各場所に集まって、スムーズに活動がスタートしています。冬の寒い校庭では、汗をかくほどたくさん走っている姿が見られたり、笑い声が響いたりしていました。
画像1 画像1

5年生 喫煙防止教室

 12月19日(火)に5年生は、喫煙防止教室を行いました。保健所の方から喫煙による害についての基本的なことや喫煙がもたらす身体への影響について話してもらいました。映像やイラスト、簡単な実験を通して分かりやすく教えてくださいました。
画像1 画像1

12月避難訓練

画像1 画像1
 12月18日(月)に避難訓練を実施しました。休み時間に地震が起きたことを想定した訓練をしました。担任の先生が身近にいない時でも放送の指示をしっかりと聞いて、速やかに避難する児童が多く見られました。災害が起きたとき、自分の身は自分で守ることが大切です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29