2.26「互いの思いを伝え合おう ありがとうの会」(全校朝会)

画像1 画像1
 「一月往ぬる、二月逃げる 三月去る」一月はお正月からはじまり、二月の節分、桃の節句と、三月までは行事が多く、あっという間に時が過ぎてしまうことという言葉です。  今週は、4年に一度の「うるう年」で二月が29日までありますが、週末には三月です。
 そして、3月2日(土)には、「ありがとうの会」があります。「ありがとうの会」は、1年生から5年生は、6年生に感謝の気持ちを伝える会です。6年生にとっては、下学年に気持ちを伝える会です。5年生にとっては、6年生から奥戸小学校の最高学年のバトンを引き継ぐ場でもあります。
 私は、さくら学級を含む各学年と6年生の思いを伝え合う「ありがとうの会」は、奥戸小学校にとって大切な行事の一つだと思っています。
 今、各学年が「ありがとうの会」の出し物に取り組んでいることと思います。「ありがとうの会」では、6年生にそれぞれの学年の気持ちが伝わり、6年生が「奥戸小学校でよかったな」と思い、「心に残る会」になることを願っています。
 3月2日(土)よろしくお願いします。

2.5「大谷翔平選手からのグローブお披露目会」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 大谷翔平選手からグローブのプレゼントが奥戸小学校にも届きました。
 今日の全校朝会では、グローブのお披露目会をしました。
 プレゼントのグローブが入っている箱の開封、「野球しようぜ」の大谷翔平選手からのメッセージの披露、6年生代表の児童にはキャッチボールをしてもらいました。
 体育部の先生からは、見たり、触ったり、各クラスでキャッチボールをするなどの予定の話がありました。
 大谷翔平選手が子供たちのためにグローブを送ってくれたんだという「大谷翔平選手の思い」を大事にしていきたいです。そして、野球を見たり、やったりするよいきっかけになってほしいと思っています。 

1.29「節分」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週末の2月3日は「節分」です。字からもわかるように季節を分けるという意味で季節が変わる日のことです。昔は、節分は一年の始まりの日でした。一年の始まりに「病気をしませんように」「悪いことが起こりませんように」「よいことがありますように」と豆をまいてお祈りして、それが今でも続いています。 
 節分の日、季節の変わり目には悪いものが家の中に入りやすいといういわれがあり、それを退治するために豆食べ物もあるそうです。
家の人とも話してみましょう。

 最後にお知らせをします。
このあと、葛飾区の連合展覧会に出品した友達の表彰がありますが、出品した作品が職員室前に飾ってあります。ぜひ、見てください。
 もう一つは、大谷翔平選手からのグローブのことです。奥戸小学校にグローブが届きました。来週2月5日の月曜日に全校朝会を体育館で行い、お披露目をする予定です。楽しみにしていてください。 

1.22「タブレットの話」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・授業で一番パソコンやインターネットを使っている国はどこでしょう。
 1.アメリカ  ★2.デンマーク   3.日本   
・一人用ゲームで一番多い国はどこでしょう。
 1.イギリス   2.アメリカ    ★3日本 <正解は★> 

 日本はゲームで遊ぶのが一番多い国なのに、授業で一番使っている国ではないということになります。
 2020年から、タブレットが一人一台配られました。
 奥戸小では、6年生は、リメイクの授業で毎時間の進み具合を写真と文で報告していました。5年生は、小松菜についてのプレゼンテーションをしていました。4年生や3年生は、フィールドワークで川や街の風景をとっていました。2年生や1年生も、朝の学習で計算や漢字の練習をしていてすごいなあと感心していました。担任の先生からのクラスルームの連絡も便利ですね。奥戸の皆さんがこんなに使って学習しているのですから、次にアンケートを取ったら、そのうち、日本が授業でパソコン・タブレットなどを一番使っている国になるかもしれません。
 さて、先日、残念なことがありました。
 このタブレットは「勉強」のために、区が貸してくれているものなのに勉強に関係のないYouTubeを見たり、ゲームをしたりしている人がいたのです。約束が守れない人です。
タブレットの設定を勝手に変えるとタブレットが使えなくなってしまうだけでなく、犯罪の被害者(自分が悪いことや嫌なことに巻き込まれたり)や加害者(だれかに悪いこと、嫌な思いをさせてしてしまう)にもつながってしまいます。
 タブレットは、皆さんが、これから世界の人たちとつながったり、大人になって世界中の人たちと一緒に仕事をするようになったりするために葛飾区が貸しているものだということを忘れないでください。
 もう一度言います。。タブレットはもらって、みなさんの物になったわけではないです。かしてもらっているものだということを忘れないでください。
 そして、このタブレットは6年生が卒業するときに返してもらい、新しく入学する一年生にまた、貸してあげます。6年生はあと2か月したら返します。このようにタブレット袋に入れて、丁寧に使っている人もたくさんいて、ありがとうございます。
 4月に入学してくる新一年生も、丁寧に使ってあるタブレットを貸してもらえたらうれしいですね。でも、反対に、ボロボロだったらどうでしょう。
 タブレットをどう使うか、一人一人、考えてみてください。


1.9「始業式」

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。穏やかな一年が始まると思っていた矢先、元旦に能登半島地震で震度7の地震・津波が起きました。また、次の日は羽田空港での事故があり、亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、被災された方にお見舞いを申し上げたいと思います。
 私たちが毎日の生活をいつものように送ることができること、今日、こうして学校に来て、先生や友達に会って、学習ができることも幸せだと改めて思います。
 毎日を、いつもの時間を大切にしていきたいと思います。
 さて、皆さんは、春には一つずつ学年が上に上がり、6年生は中学校へ進学します。
 いつもお話をしていますが、みなさん、一人一人、誰にでもよいところが必ずあります。
 令和6年、今年は辰年です。ぜひ、自分のよいところを大事に、龍のように飛躍をしていきましょう。

12.18「安心した学校生活と冬至について」(全校朝会)

画像1 画像1
 寒くなってきました。登校しているときに、マフラーや手袋など、寒さを防ぐ工夫をしている友達を多く見かけます。2学期も今日を入れて6日です。学習のまとめをしっかりしていきましょう。
 さて、12月の全校朝会では、人権に関係するお話をしてきました。自分がいやだな、モヤモヤするなと思ったら、奥戸小学校の、自分が話せるなと思う先生、保健室やカウンセラーの先生、もちろん副校長先生や校長先生でもよいです。いつもみなさんが安心して学校生活を送れるようにしていきたいと思っていますので何かあったら我慢しないで話をしてもらいたいと思っています。大切なことなのでもう一度、皆さんに伝えました。
 次に、冬至のお話をします。最近、四時半には暗くなってきています。
今年の当時は12月22日金曜日です。冬至は一年の中で一番昼の時間が短く、夜の時間が一番長い日です。お昼の時間が短い冬は暖かいお日様が出ている時間が短いということなのでとても寒くなります。寒さに負けずに元気に過ごすために昔の人が発見した冬至の過ごし方が今でも大切にされています。ゆず湯やかぼちゃの煮物などがあります。
給食の献立では、ちょうど22日に「冬至もち」が予定されています。白玉粉と上新粉、お豆腐にかぼちゃを混ぜて作ります。食べるときに今日の話を思い出して食べてください。
 来週25日は終業式です。今週一週間、心も体も元気に過ごしましょう。


12.11「学校生活をよりよくするために」(全校朝会)

画像1 画像1
 今日は、みなさんが楽しく学校生活をおくることができるようにするための話をします。みなさんの体や心は、自分だけのもので、一番大切なものです。また、友だちの体も自分の体と同じように大切なんだということも知ってください。誰かを叩いたり、蹴ったりして、痛い思いや怪我をさせることを暴力といいます。悪口や相手が嫌がるようなことを言って、相手の心を傷つけることも、言葉の暴力になります。人を叩いたり、嫌な事を言ったりして、誰かの身体や心を傷つけたりすることは、友達同士でやってはいけないことであり、どんな大人の人も決してやってはいけないことです。
 他にも、1学期にお話したように、体の大事な部分に触ろうといたり、服で隠れている部分をのぞこうとすること、メールとかラインで、体の大事なところを見たいなと言ってくることも、おかしいな、モヤモヤするな、イヤだな、気持ち悪いなと感じることですので、これも、友達同士でやってはいけないし、大人の人も決してやってはいけないことです。もし、誰かが近づいてきて、みなさんが、そんな嫌なことををされそうになったときは、どうしたらよいでしょうか。そんなときは、はっきりと「いやだ」と言って、逃げてください。メールとかラインだったら、その人とのやり取りは、止めてください。
 みなさんに暴力やおかしいな、気持ち悪いなと思うようなことをしてはいけないのは、先生たちも同じです。先生たちは、学校の中でも、学校の外でも、みなさんに嫌なことをしてはいけないルールを守ります。もしも、ルールを守らない人や先生がいたら、みなさんは、「いやです」と言ってよいのです。
 もし、誰か大人の人に、嫌なことをされたときは、おうちの人や、ほかの先生など、安心して話せる大人に教えてください。自分がされた場合だけでなく、友だちがされているのを見た場合も同じです。でも、知っている人には話しにくいな、誰に話したらよいのだろうと迷うことがあるかもしれません。誰にもお話しできないと思っている人のために、お話しを聞いてくれるところがあります。1学期にも、この用紙を配りましたが、もう一度、みなさんに配ります。また、この用紙と一緒に手紙「一人で悩まず、相談しよう」も配ります。知っている人に話したくないなという場合はこの用紙や手紙にかいてあるメールアドレス、QRコード、電話番号に連絡できます。電話やインターネットを使わない場合は、この用紙に書いて、封筒になるように折ったら、切手なしでポストに入れて郵便で送ることができます。
 校長先生も先生たちも、みなさんのことを大事に思っています。ぜひ一人で悩まないで、いつでもお話してください。

12.4「自分も大切に みんなも大切に その2」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週「人権」についてお話しましたが、今日(4日)から人権週間になります。繰り返しますがあ、人権とは、「自分らしく幸せに生きる権利」です。
 今日は、「子どもの4つの権利」、生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利についてを中心にビデオを見てもらおうと思います。
 「子どもの4つの権利」があたりまえではないとき、人権が守られていないということになります。そんな時には、大人の誰かににかならず話してください。家の人、学校の先生、相談の窓口の人・・・、皆さんの人権が守られるように大人は子供を守ります。
 今からビデオを見てもらいますが、ビデオを見た後は、クラスで振り返りをしてもらいたいと思います。よろしくお願いします。
 <「人権って何?」ビデオ視聴>

11.27 「自分も大切 みんなも大切 〜12月人権週間に向けて〜」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「人権」と言う言葉を聞いたことある人はいますか。
 人権と言うのは人の権利と書きます。人が生まれたときから誰もが持っている権利のことでそれについて見直したり考えたりしようというのが来週12月4日からの人権週間です。
 そして今日は、それにちなんだお話をしたいと思います。
 皆さんは「明石家さんま」さんを知っていますか。明石家さんまさんには「いまる」さんという名前の娘さんがいます。「いまる」という名前を聞いて皆さんはどんなことを思いますか。私はめずしい名前だなと思いました。
 さんまさんは赤ちゃんの頃にお母さんをなくしました。弟もいましたが、実家の魚屋さんが火事になり亡くなってしまいました。その後、お父さんもなくなっています。そして、さんまさん自身は、1985年(今から38年前)の飛行機の事故(日航墜落事故)の飛行機に乗る予定でしたが、急に予定が早まり、その前の飛行機に乗って事故にあわなかったそうです。
 こうした経験をしてきたさんまさんは、いつしかある言葉を大切にするようになりました。それは「生きているだけで丸儲け」と言う言葉です。
「人間は生きている、ただそれだけで価値がある」と言う意味です。家族の死を経験し、自分も死に王になったさんまさんだからこそ。この言葉を大切にするのだと思います。
「生きているだけで丸儲け」の「生きている」の「い」、「まるもうけ」の「まる」をあわせて「いまる」と言う名前を娘さんに付けたのです。
「生きていることは、それだけで素晴らしい。この命を大切にしてほしい」と言う思いと願い名前に込めたのだそうです。
 自分らしく生きる権利は、すべての人に平等に同じように与えられた権利です。命はなによりも大切で尊いものです。
 皆さんに改めてお願いがあります。それはどんな時も自分を大切に、自分を好きであってほしいということです。自分自身のよいところをしっかりと見つめてほしいと思います。失敗して自信をなくしたり、友達と喧嘩したりすることもあるでしょう。でも、そういう経験から人は多くを学びます。自分が好きと言える人は友達のよいところも見付けることができます。今、各教室や廊下に作品発表会のすごいねレターが貼ってあります。友達のよいところを伝えている緑のカードです。友達のよいところを見付けられることができるその人自身もすてきだと思います。
 「自分がすき 友達がすき 学校大すき 奥戸の子」皆さんの教室にある奥戸小学校の目標です。自分の命、友達の命が輝ける奥戸小学校、一人一人の個性や違いが認め合える奥戸小学校、自分も大切、みんなも大切にする奥戸小学校にしていきましょう。


11.20「当番活動と係活動 〜学級活動〜」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「当番活動と係活動」についてお話をしたいと思います。
 皆さん、各クラスで当番はありますか。当番とは、学級生活を過ごしやすくする、あると便利な仕事です。反対に言うと、誰かがやらないと、学級生活が気持ちよく過ごせなくなったり、困ってしまったりする仕事です。
 では、どんな当番があるでしょうか。給食当番、掃除当番、日直もそうですね。みなさん、順番にやっていると思います。当番をしたことがない人はいないと思います。また、奥戸小のクラスによっては黒板当番、電気当番、ごみ捨て当番、専科当番などの当番活動、いろいろな仕事がありました。そこで、気を付けてほしいことを伝えます。当番では、落し物や忘れ物チェックなどは当番、学級の仕事ではありません。一人一人が自分自身に責任をもって気を付けて生活して、当番の仕事にしません。また、お手伝いも違います。お手伝い当番は、誰かがいてそれを手伝う、それはその人がいないと、あるいは困っていることを見付けないと仕事ができないということになるので、当番の仕事にはならないので注意してください。
 さて、今日は、もう一つ、皆さんに聞きます。当番活動に対して係活動とは何でしょうか。今、説明した当番活動と違って係活動は、学級になくても学級生活はできます。けれども、係があると学級生活が豊かになります。楽しくなります。
 そこで今日は、奥戸小学校の素敵な係を見付けたので、紹介をしたいと思います。
 ・図書係・学級文庫係(学級の皆におすすめの本を紹介したり、読み聞かせをしたりする活動)・雑学クイズ係(雑学のクイズを紹介する活動)・ニュース係(毎週ニュースを知らせる活動)・マンガ考察係(漫画についてや伏線を紹介する活動)・ユーチューブ係(いろいろな動画を自分たちで作って皆に紹介する活動)
 皆さんのクラスでは、どんな係がありますか。また、どのように係のコーナーを作っていますか。今のクラスで4月から1年間が折り返しました。今、紹介したことを参考にして、さらに、どんな係を作ると学級が楽しく豊かになるか、ぜひ、学級会でアイディアを出し合ってみてください。クラスのみんなで話し合って、各クラスでオリジナル係活動を進めてもらいたいと思います。
 クラスの皆で考えた係が充実すると、きっと、もっと豊かで楽しいクラスになると思います。自慢の係の活動や新しい係を作ったらぜひ、校長先生に教えてください。みなさんからの報告を楽しみにしています。

11.13「今週は連合音楽会」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先週は作品発表会でした。皆さんも鑑賞しましたね。鑑賞カードや友達への「すごいねレター」を書いて友達のよいところも見付けていました。また、保護者の方や地域の方、保育園さんにも鑑賞していただきました。家でも話題にもなったこと思います。素敵な作品発表会でしたので、私は、3日間の開催は、あっという間に感じられました。
 さて、今週16日(木曜日)は、連合音楽会が予定されています。奥戸小の代表として5年生が出演します。場所はかつしかシンフォニーヒルズです。合唱曲「コスモス」、合奏曲「彼こそが海賊」です。これまで5年生は、連合音楽会に向けて練習をしてきました。<練習の様子 奥戸っ子日記より>時々、体育館から5年生の合唱の声や演奏の音が聞こえてきていたかもしれません。いよいよ、本番の週となりましたが、私は、ぜひ奥戸小の皆さんにも、5年生の音楽の発表を聴いてもらいたいと思っています。そこで、14日(火曜日)の音楽朝会の時間に、5年生の校内発表会をすることにしました。5年生の保護者の方と2・4年生には体育館で、他の学年はリモートで5年生の校内発表会を聴いてもらう予定です。
 その日は、鑑賞する5年生以外の皆さんは、静かに着席してそれぞれの場所で待っていてください。そして、5年生の素敵な音楽の発表を 耳で心で目で 聴いてもらいたいと思います。5年生は本番前のリハーサルとして音楽を披露してください。
 最後に、5年生にこれまでの練習の成果を発揮できるようにと、奥戸小の皆で、拍手で応援したいと思います。私の言葉に続いて5年生へ応援の拍手をしてください。
「5年生の皆さん、連合音楽会でぜひ、練習の成果を発揮してください。奥戸小の皆で応援しています!」<拍手>

*区ロードレースの表彰
 都ソフトボール大会の表彰

11.6「自分のよさ・友達のよさを見付けよう〜作品発表会に向けて〜」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の9日木曜日から11日土曜まで「作品発表会」が開催されます。
 奥戸小学校の皆さんの図工科・家庭科の作品がたくさん集まり、いつもの体育館が美術館のように変身します。先週、放課後に、先生方全員で皆さんの平面の作品をとりつけて準備したところです。今日からは、それぞれの学年の皆さんが立体作品を入れて木曜日を迎えようとしています。
「作品発表会」は、皆さん一人一人が作品作りに取り組んできた成果の発表の場です。自分の作品、友達の作品は自分にしか作れない、世界に一つのだけの作品です。どちらも大切にしてもらいたいです。
 そして、木曜日から、皆さんも順番に鑑賞する(見る)時間があります。そこで、ぜひ、鑑賞する(見る)時には、「友達のよさと自分のよさ」を見付けてもらいたいと思っています。そして、どのように作ったのかなと、友達が作品作りをしている姿も想像してもらいたいと思います。友達の作品を見て「いいな」と思ったら、ここがこの部分がいいですね、素敵ですねと気に入ったところもぜひ、このカードを使って詳しく伝えてください。友達に自分が苦労して取り組んだところを気に入ってもらえたり、すごいねと言ってもらえたりしたら嬉しいですね。自信にもなります。また、自分ではあまり気にしていなかったけれど、友達や先生からここが素敵だねと言われることで、自分のよいところを再発見することもあると思います。ぜひ、鑑賞する(見る)ことを通して、友達のよいところをみつけることと、改めて自分の作品のよいところにも気付いて、自信をもってもらいたいと思います。
 今週は「キラキラ週間」でもあります。作品発表会を中心にぜひ、友達のよいところを見付け、自分のよさにも気付いてください。

10.30 「さわやかなあいさつ」<奥戸っ子しぐさ>

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日のお話は、「あいさつ」についてです。
 漢字で書くと「挨拶」です。漢字の意味を調べてみると、「挨」・・・心を開く、「拶」・・・相手に近づく という意味があるようです。人と仲よくなる、親しくなるには相手に心を開き、自分から相手に近づいていくことが大事です。その一歩が「あいさつ」です。あいさつは人と人をつなげてくれます。あいさつがきっかけでたくさんの友達をつくることができるようになります。
 さて、では、どんなあいさつがよいのでしょうか。大きな元気な声もいいのですが、私は相手の気持ちを考えたあいさつがすてきだと思います。相手があいさつを通して「気持ちがよくなった」とか「気分がさわやかになった」と感じてもらうことを大事にするさわやかなあいさつです。
 奥戸小のみなさんは、さわやかなあいさつができると思いますし、私はそれを大事にしたいと思います。今日から、代表委員会のあいさつ運動が始まりました。奥戸っ子しぐさの「あいさつつなぎ」にもつながります。学校でも、家でも地域でも、さわやかな挨拶がかわせると嬉しいです。

 今週は、11月に入ります。木の葉も色づ朝晩は寒くなってきました。衣服を調整したり、うがい手洗いをして元気に生活しましょう。

*葛飾区少年の主張大会 表彰




10.23「キンモクセイ」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日、奥戸小学校の正門のあたりを通るとよい香りがするのを知っていますか。その正体は、これです。みなさんは、この花を見たことがありますか?「キンモクセイ」です。この花は、気温が高いと花が咲く時期が遅くなり、気温が低いほど早く咲くそうです。秋の訪れを届ける花です。また、時には年に二回咲くことでも知られています。ちょっと、花をよく見て見ましょう。花は小さくて、橙色です。よく見ると十字型の花をたくさんつけています。花は、開いてから4,5日で散ってしまう、はかないお花です。とても小さなお花なので「ひかえめ」という花言葉もあります。けれども、小さなお花なのにとても香りの強い花をつけるので三種類の樹木「三大香木」(香りの木のベスト3)とも呼ばれています。
 今、1年1組にいますが、近くの人に聞いてみます。<1年1組の児童「いいにおいがします。」>
 「キンモクセイ」は中国から江戸時代に日本に伝わってきたと言われています。歩いているときによい香りがするなと思ったら、近くを見渡してみてください。キンモクセイの香りかも知れません。あとで、みなさんの教室にキンモクセイをもっていくのでよく見たり、においを感じててもらえたら嬉しいです。

*奥戸っ子日記について
*クラス替えについて

10.11「さようなら・よろしくお願いします」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年2組の田中先生は、赤ちゃんを産んで育てるために来週からお休みをします。
そのため、3年2組の担任の先生は来週から、中村先生になります。
それでは、田中先生と中村先生にさようならとよろしくお願いしますのあいさつをしてもらいます。

<田中先生・中村先生あいさつ>
 
 今週は、3年2組に二人の先生がいます。よろしくお願いします。

10.2 「秋の七草」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、3年生が社会科見学で鎌倉公園に行ってきました。鎌倉公園には野草園があります。その野草園で秋の七草を見てきました。春の七草は七草がゆにして病気にならないようにと願うに対して、秋の七草は美しさを見て楽しむものとされています。それでは、今日は、秋の七草を見てきた3年生に紹介をしてもらいます。
  <秋の七草 写真と3年生の発表>
 秋の七草の花の名前の覚え方があります。「おすきなふくは?」です。
おみなえし すすき ききょう なでしこ ふじばかま くず
 今日は、「秋の七草」のお話で、3年生からの花の紹介でした。

9.25「応援が素晴らしい6年生」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「応援が素晴らしい6年生」のお話をします。6月22日金曜日に葛飾区の連合陸上大会がありました。前日には、お昼の放送で「頑張ってくださいの拍手」で6年生を応援しました。9月はこれまで暑さが厳しく練習も限られた時間でしたが、6年生は連合陸上大会で100m走、50mハードル走、走りはば跳び、リレーで自分種目を力いっぱい頑張りました。
 リレーの様子を一部紹介します。<動画>
 どの学校の選手も懸命に走っていました。そのリレーで、私は奥戸小学校の6年生は、友達への応援の姿がすばらしかったと思います。選手の友達に皆、大きな声で応援をしていました。選手の人たちも応援を力に、自分の力を最後まで出し切っていました。
 連合陸上大会は、陸上競技場という場所で他の学校の友達と競う「緊張感を経験する」また、「同じ学年の友達の力が見える」場です。
 緊張感の中で、ベスト記録を更新した人もいました。また、クラスに一番走るのが速い人がいますが、葛飾区の他の学校にももっと速く走る人もいて、こんなに力をもっている友達がいるのだということもわかる大会でもありました。
 5年生は来年、この大会に出場します。4年生も、3、2、1年生の皆さんも、6年生になったら、連合陸上大会に出場します。
 今年の6年生のように「応援が素晴らしい奥戸小」をぜひ、引き継いでほしいと思います。最後に頑張った6年生に皆で拍手を送りたいと思います。私の言葉の後に、6年生の教室に届くようにお願いします。
「6年生、競技も応援も素晴らしかったです。お疲れさまでした!」<皆で拍手>


・令和5年度 葛飾区少年少女サッカー大会 敢闘賞 葛飾フレンドリーSC 表彰

9.11「奥戸っ子しぐさ」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は「奥戸っ子しぐさ」の話をします。先週、5年生(さくら学級も含む)が社会科見学に行きました。
<HP写真>
 5年生は、バスに乗るとき、運転手さんに「よろしくお願いします」見学でバスを降りるときには「いってきます。」学校に到着して下りるときには「ありがとうございました」と、お礼の気持ちを伝えていました。
 また、工場を見学するときは、午前中は「おはようございます」午後は「こんにちは」に「よろしくお願いします」と言っていました。見学が終わり帰るときには、「ありがとうございました」と、お礼のあいさつを言っていました。
 私は、工場の人から、奥戸小学校はあいさつが明るく気持ちのいい学校ですねと褒めてもらえました。来年もぜひ、来てくださいとも言われました。5年生の素敵な姿が私も、担任の先生もとてもうれしかったです。
 気持ちのよいあいさつは、相手の心も明るく、気持ちよくしてくれます。『奥戸っ子しぐさ』にある「あいさつつなぎ」は「あいてごごろ」にもつながってます。<奥戸っ子しぐさ用紙提示>
 これから、校外学習や社会科見学どで各学年、外へ出かける予定をしています。さくら学級の友達と一緒に学年で出かけます。早速、来週は、3年生が社会科見学、4年生はプラネタリウム見学です。
 みなさん一人一人が、奥戸小学校の児童として、『奥戸っ子しぐさ』「あいさつつなぎ」「あいてごころ」を心がけて行動してもらえると嬉しいです。

*困った時や悩みがある時はいつでも、奥戸小の先生、スクールカウンセラーの先生が相談にのります。遠慮せずに行ってください。

・代表委員会からのSDGsの取組のお知らせ
・葛飾区ソフトボール競技大会 表彰
・消防写生会表彰

9.4「関東大震災」(全校朝会の話)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は雨が降って暑さが幾分和らいでいます。9月1日、始業式に3つのお話をしましたが、2つめお話を覚えていますか。 9月1日の日は何の日かです。そうです。「防災の日」です。1923年(大正12年)に関東大震災があり、今年がちょうど100年ということをお話しました。
 今日は「関東大震災」の様子についてお話します。まずこれを見てください。<NHK for schoolの映像 約45秒>
 関東大震災が起こったのは、11時58分でした。地震のエネルギーの大きさはマグニチュード7.9で揺れの強さは震度6、当時の最大震度と言われています。大きな建物が倒れ、あちこちで火事も起きました。山では大きな土砂崩れが起こり、たくさんの家が流されました。こちらはその写真です。<東京管区気象台「関東大震災についてまなぼう」からの写真提示>この「関東大震災について まなぼう」については、関東大震災の様子だけでなく、いざという時にどうするかなども載っています。ぜひ、参考にしてクラスの友達や家の人と話してみてください。「自分の身は自分で守る」 関東大震災から100年となりますが、いつでも、どこにいても、どう自分の身を守るか、日頃から備えておきましょう。

*葛飾区サッカー大会の表彰
*弘法大師奉賛大高野山競書大会の表彰

9.1 「2学期 始業式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 42日間の夏休みが終わりました。7月には、さくら学級の5,6年生は日光宿泊学習へ、5年生は岩井臨海学校へ出かけました。みなさんはどんな夏休みを過ごしましたか。奥戸の地区では3つの地域の盆踊りがありました。家族の人や友達と参加して、踊ったり、太鼓をたたいたりしていた姿が見られました。私は、皆さんが奥戸の地域の行事に参加していることがとても素敵なことだと思っています。
 さて、今朝は久しぶりに皆さんと会いました。元気なあいさつもうれしかったです。2学期始業式にあたり、私からは3つのお話をします。
 一つめは「自分の体を大事に」です。今年は猛暑日が最多、30度以上の真夏日については東京は58日間連続と更新している状況です。9月も残暑が厳しいようです。引き続き、熱中症に気を付けていきましょう。それには、しっかり食べる・寝る・適度な運動と体調を整え、学校に来るときは、水筒をもってくることや、暑さをしのぐ工夫、ネッククーラーや帽子、日傘なども活用して自分に合わせた熱中症対策をしてください。また改めて、手洗いも丁寧にするようにしましょう。コロナやインフルエンザなどの感染症予防をすることにつながります。
 二つめは「今日は防災の日」です。9月1日の今日は、ちょうど100年前に関東に大きな地震が起きた日です。学校では毎月、地震、火事、大雨、津波などいろいろな災害を想定した避難訓練をしていますが、「備えあれば憂いなし」です。日頃から備えておけば、本当にそうなった時にはしっかり行動、対応できます。 みなさんはこれを見たことがありますか。<葛飾区ハザードマップ・東京防災の本の提示> 今日は家に帰ったら、ぜひ、家の人と災害の備えについて話をしてもらいたいと思います。
 三つめは、「2学期のはじまりにあたり、みなさんに伝えておきたいこと」です。
 2学期は、それぞれの学年の社会科見学や校外学習があったり、11月にはみなさんの図工や家庭科作品を披露する作品発表会があります。奥戸小の先生方は夏休みの間、皆さんの2学期からの授業や学年の活動の計画や準備、授業のためにいろいろなところで勉強もしていました。奥戸小の皆さんのよいところが伸ばせるよう、先生たちも学校生活をさらに充実させていきたいと思います。学校に来るのが楽しい、今日もこんな授業が楽しかった、ためになった、友達と楽しい時間が過ごせた、おいしい給食だったなど、みなさんが何か一つでも「奥戸小で今日もよかったな」と思える学校にしたいと、奥戸小の先生方、主事さん、働くスタッフの人たちと協力して取り組んでいきます。
 今日は、久しぶりの学校で心配や不安があった人もいたかもしれません。今もちょっと心配という人もいるかもしれません。そのような気持ちがありますという人は、そうっと、担任の先生、専科の先生、保健の先生、副校長先生や私、学校にいる先生誰かに話をしにきてください。奥戸の先生たちは皆さんのことを一緒に考えていきたいと思っています。   2学期もよろしくお願いします。

*5年生代表の言葉
*高砂一丁目町会からの8月夜間パトロール感謝状の表彰
*用務主事より 夏季休業中の校内整備・美化の取組紹介

<6年2組の教室を拠点に各教室へmeetでの配信>


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール