1.22「タブレットの話」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
・授業で一番パソコンやインターネットを使っている国はどこでしょう。
 1.アメリカ  ★2.デンマーク   3.日本   
・一人用ゲームで一番多い国はどこでしょう。
 1.イギリス   2.アメリカ    ★3日本 <正解は★> 

 日本はゲームで遊ぶのが一番多い国なのに、授業で一番使っている国ではないということになります。
 2020年から、タブレットが一人一台配られました。
 奥戸小では、6年生は、リメイクの授業で毎時間の進み具合を写真と文で報告していました。5年生は、小松菜についてのプレゼンテーションをしていました。4年生や3年生は、フィールドワークで川や街の風景をとっていました。2年生や1年生も、朝の学習で計算や漢字の練習をしていてすごいなあと感心していました。担任の先生からのクラスルームの連絡も便利ですね。奥戸の皆さんがこんなに使って学習しているのですから、次にアンケートを取ったら、そのうち、日本が授業でパソコン・タブレットなどを一番使っている国になるかもしれません。
 さて、先日、残念なことがありました。
 このタブレットは「勉強」のために、区が貸してくれているものなのに勉強に関係のないYouTubeを見たり、ゲームをしたりしている人がいたのです。約束が守れない人です。
タブレットの設定を勝手に変えるとタブレットが使えなくなってしまうだけでなく、犯罪の被害者(自分が悪いことや嫌なことに巻き込まれたり)や加害者(だれかに悪いこと、嫌な思いをさせてしてしまう)にもつながってしまいます。
 タブレットは、皆さんが、これから世界の人たちとつながったり、大人になって世界中の人たちと一緒に仕事をするようになったりするために葛飾区が貸しているものだということを忘れないでください。
 もう一度言います。。タブレットはもらって、みなさんの物になったわけではないです。かしてもらっているものだということを忘れないでください。
 そして、このタブレットは6年生が卒業するときに返してもらい、新しく入学する一年生にまた、貸してあげます。6年生はあと2か月したら返します。このようにタブレット袋に入れて、丁寧に使っている人もたくさんいて、ありがとうございます。
 4月に入学してくる新一年生も、丁寧に使ってあるタブレットを貸してもらえたらうれしいですね。でも、反対に、ボロボロだったらどうでしょう。
 タブレットをどう使うか、一人一人、考えてみてください。


1.9「始業式」

画像1 画像1
 あけましておめでとうございます。穏やかな一年が始まると思っていた矢先、元旦に能登半島地震で震度7の地震・津波が起きました。また、次の日は羽田空港での事故があり、亡くなられた方々のご冥福をお祈りし、被災された方にお見舞いを申し上げたいと思います。
 私たちが毎日の生活をいつものように送ることができること、今日、こうして学校に来て、先生や友達に会って、学習ができることも幸せだと改めて思います。
 毎日を、いつもの時間を大切にしていきたいと思います。
 さて、皆さんは、春には一つずつ学年が上に上がり、6年生は中学校へ進学します。
 いつもお話をしていますが、みなさん、一人一人、誰にでもよいところが必ずあります。
 令和6年、今年は辰年です。ぜひ、自分のよいところを大事に、龍のように飛躍をしていきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール