5.29「体育学習発表会に向けて」(全校朝会の話)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ今週末、6月3日土曜日は「体育学習発表会」です。
 「体育学習発表会」は、みなさんが体育の学習で自分自身や友達と協力してうまくなってきたことやできるようになったこと「成果」を発表する場です。
 みなさん、各学年の表現や短距離走の仕上げ段階に入ってきました。(写真1)これは先週、6年生が、友達の表現を見合っていた時の様子です。(写真2)よいところやこうするともっとよいというアドバイスをし合っている場面です。(写真3)
 さくら学級の友達を含めた学年の中で、認め、励まし合う活動をしていて、とてもうれしかったです。なぜかというと、友達に伝えてもらった「よいところ」は自信がもてます。アドバイスをもらったところは、さらに工夫したり、よりよくしていったりすることができるからです。そして、これこそ奥戸っ子しぐさの「仲間協力」でよりよくなることを目指している姿だと思います。
 「体育学習発表会」まで、あと1週間。今週は、ぜひ他の学年の表現も見て、他の学年の「こんなところがいいな」「くふうしているな」「さすがだな」「がんばっているな」ということも伝え合ってほしいと思っています。よいところや励ましを伝え合ってください。そして、奥戸小学校の「体育学習発表会」で、それぞれの学年が今までの学習の「成果」を発揮することを願っています。
 今週、天気があまりよくない予報が出ています。気候の変化や体調にも気を付けながら取り組んでいきましょう。







5.22「交通安全のお話」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ここはどこかわかりますか。通学路の人もいるかもしれません。
 先日、朝会で生活指導の栃内先生から、交通安全のお話がありました。覚えていますか。5月11日〜20日までは、春の全国交通安全週間でした。
 ところが、先週、16日の午後、足立区(葛飾区の隣の区)で小学校2年生がトラックにはねられる事故がありました。その子は救急車で運ばれましたが、亡くなりました。トラックの運転手は「まさか子供が横断してくると思わなかった」と言っていたそうです。車は急にブレーキを踏んでもすぐにとまることができません。
 みなさんは、奥戸小学校や自分の家の周りをよく見て歩いていますか。
 いろいろな標識や看板がありますね。標識や看板は、自動車を運転する人、自転車を運転する人、歩いている人へのメッセージです。
 ここは、ちょっと見通しがよくないからとか、坂になっているからとか理由があって標識やメッセージがあります。
 自動車、自転車、歩きの人、それぞれの人が交通のルールを守ることで、安全に移動ができます。交通安全週間は終わりましたが、これからも、ぜひ一人一人、安全に気を付けた行動をしましょう。
 
*熱中症に気を付けていきましょう(無理をしない、水分補給や休けいの大切さ)

5.1「開校記念日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日、5月2日は何の日でしょう。奥戸小学校の開校記念日です。
 今から121年前、明治36年5月2日に奥戸尋常高等小学校という名前で奥戸小学校ができました。その当時は、この辺りは田んぼや畑が広がっていて家はぽつぽつと建っていました。新中川はまだつくられておらず、西井堀、中井堀という2本の用水路の水を使ってお米や野菜を作っていました。
 そのような奥戸の生活に使われていた貴重なものが2階の郷土資料室に展示されています。先生方に開けてもらい、ぜひ、見学して奥戸の歴史を感じてもらいたいです。
 そして、こちらは120周年の記念誌です。私は、明日が開校記念日なのでこの記念誌を読み返していました。2年生から6年生までの人たちは家にありますね。ぜひ、読み返してもらいたいです。
 ここに、奥戸小学校の歴史やみなさんが奥戸や葛飾について学習をしたことが載っています。今年も引き続き、生活科や総合的な学習で奥戸や葛飾の学習「ふるさと学習」をします。
 私は、この学習が学校教育目標にある「自分がすき 友達がすき 学校大すき 奥戸の子」の「学校大すき」にもつながると考えています。
 みなさんにとって、この奥戸・葛飾が「自慢できる」「誇りに思う」「心のふるさと」なってもらえたら嬉しいです。

 さて、大型連休が来ます。今朝も早い時間に地震がありました。連休中も、事故やけがには十分注意して過ごしてください。そして、また来週元気に会いましょう。


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

年間行事予定

給食だより

給食献立表

登校届

その他

移行−学力向上に向けて