1.30 「暦の上では春が来ます 節分のお話」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は寒波が訪れ、寒い日が続きましたが、土曜日に持久走記録会が実施できました。皆さん自分のめあてをもって走っていました。見学した人も友達への応援をしていましたね。持久走週間が終わりましたが、ぜひ校庭で走ったり、家族で土手やスポーツセンターのあたりで走ったりするなど、走る運動を続けられたらよいと思います。
 さて、今週はあと2日で1月が終わりになります。
 今日は、節分のお話をします。
 節分とは季節を分けるという意味があります。昔の日本では春は一年の始まりとされ特に大切されました。そのため春が始まる前の日、つまり冬と春を分ける日だけを節分と呼ぶようになりました。2月3日が節分です。ちなみに暦の上で春が始まる日が2月4日で立春です。(カレンダー)寒い日が続いていますが、暦の上では、春が来ます。
節分には、皆が健康で幸せに過ごせますようにという意味を込めて、豆まきをします。
 見えない「悪いもの」を「鬼」と呼んでその「鬼」を追い出します。「鬼」はどこにでもいて人の心の中に入ってきます。
 おこりんぼうおに、わすれんぼうおに、ちらかしおに、けんかおに、・・・、いろいろな「鬼」が人の心の中に入ってきます。
 なので、「鬼は外、福はうち」と言いながら豆まきをして鬼を追い払います。
 豆(大豆)にはたくさんの栄養が含まれているから鬼をおいだすパワーがいっぱいつまっているので豆を自分の年の数だけ食べると、体が丈夫になって病気になりにくいと言われています。奥戸小学校の節分の日には、工夫した給食の献立「行事食」ですのでぜひ、楽しみにしていてください。
 最後にクイズを出します。鬼が嫌いな魚は何でしょう。
 1あじ  2いわし  3まぐろ  指で示してください。<正解はいわしです。>
 節分には、柊の枝に焼いたイワシのあたまをさした飾りがあります。柊のとげのいたさと、イワシの焼いたにおいで鬼を追い払います。魔除けになると言われて、玄関に飾る家もあります。今日は暦の上では春、節分のお話をしました。

1.16「大寒」(朝会の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月のカレンダーの20日に「大寒」と書いてあります。言葉の通り、大きな寒さです。一年で最も寒い時期を表してます。大寒は毎年1月20日ごろ、1月20日から次の「立春」までの期間のことを言います。
 その大寒の間にくんだ水は「寒の水」と呼ばれ、雑菌が少なく、長期保存に適しているということから、凍り豆腐、寒天、酒、みそ、しょうゆなど「寒仕込み」といって仕込みが始まる時期でもあります。
 それから、「三寒四温」という言葉を知っていますか。
寒い日が三日続くとその後四日は暖かくなり、寒い中にも少しだけ春の気配を感じられるようになります。梅、椿、ロウバイの花も咲いています。地面に雪が積もっていてもフキの花が咲き始めるころでもあります。(画像紹介)強い寒さでも草花は春に向けて動き出しています。ぜひ、学校や公園、道を歩くときに探してみてください。
 寒くてなかなか外に出たくない時期になりますが、奥戸小では12日から持久走週間が始まりました。自分の体調をしっかり整えて、自分のペースで走りましょう。

・MOA美術館作品、高野山競書大会、JA共済東京都小・中学校書道コンクールの表彰


令和4年度3学期 始業式の話

画像1 画像1 画像2 画像2
令和5年、新しい年になりました。新しい年を迎えた挨拶をしましょう。「新年、あけましておめでとうございます。」
 今年は曜日の関係で長い冬休みでした。安全や健康に気を付けて会いましょうと約束しましたが、大きな事故などを聞いていないのでよかったと思っています。 
 今年の干支は、「卯年」です。十二支 子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥では、4番目です。
「卯」はもともと「茂」という字が由来と言われ、「春の訪れを感じる」という意味、また、「卯」という字の形が「門が開いている様子」を連想させることから「冬の門が開き飛び出る」と意味があると言われています。そのため、芽を出した植物が成長していき、茎や葉が大きくなる時期で目に見えて大きく「成長する年」、「飛躍の年」といわれがあります。春には、6年生は中学校へ、5年生は最高学年へ、1〜4年生も、一つずつ学年があがり、進級します。
 年末、あゆみを持ち帰り、2学期について自分自身や家の人とも一緒に振り返ったことと思います。
 今日から、3学期の始まりです。どう過ごすのか、ぜひ、めあてを立てて「飛躍の年」にしてください。その様子を楽しみに、しっかり見届けたいと思います。
 最後に、新年にあたり、学校が大事にしていることを伝えます。学校目標 「自分がすき 奥戸の子」です。 誰にでもよいところがあります。令和5年、今年も、自分のよいところを大事にしていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて