12.23「2学期 終業式」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の漢字は、ロシアによるウクライナ侵攻、新型コロナウイルス、物価高、電力不足など「戦」という漢字が選ばれました。奥戸小学校の2学期を振り返って漢字一文字で表すと、私は「祝」の漢字だと思います。
 今は寒いですが、9月の始まりは暑い日が続き、暑くて外遊びができないという日もありました。そのような中で体育館で運動会の練習が始まり、10月8日には「創立120周年記念運動会」がありました。前日は雨でしたが、当日は晴れて、朝早く先生方が校庭の整備をして開催することができました。 各学年、さくら学級の友達と一緒に表現運動や短距離走に取り組みました。協力した素敵な表現運動や力いっぱい走っていた姿が心に残っています。
 11月23日には、「120歳おめでとう集会」(創立120周年記念児童集会)もありました。奥戸小物語のお話やケーキからオクワンの出現、全員で奥戸の青空に風船を飛ばしたバルーンリリースもよい思い出です。
 12月は、2日、3日は「創立120周年記念音楽発表会」でした。歴史と伝統をテーマにさくら学級、各学年の心を一つにした歌声や合奏を披露しました。皆さんの歌声や合奏は、とても、心に響きました。
 3日の午後は、在校生代表として、5年生はアトラクション、6年生は式典に参加しました。コロナ禍で制限のある中でしたが、地域の方々と先生方、6年生と一緒に、奥戸小学校の120周年を祝う記念式典を開催できたことを本当に嬉しく思いました。
   
 さて、奥戸小学校の2学期を振り返りましたが、皆さん一人一人の2学期も振り返ってください。今日は、「あゆみ」を渡します。私は、一人一人の「あゆみ」の成績や言葉を全員355名、読みました。
 担任の先生、専科の先生が、各学習の成績、道徳や総合的な学習、外国語活動の記録や学校生活でよい行動や学習で頑張っていたこと、運動会や音楽発表会で活躍したことなどを「あゆみ」に記しています。
 「あゆみ」を渡されたら、成績で「よくできる」や「できる」はどの学習なのか、自分の力を発揮できた学習は、何だったかなと自分のことをぜひ振り返ってください。そして、ぜひ一人一人の「よいところ」、例えば、体育が得意、音楽の楽器ができるようになった、算数の説明をがんばったなど、自分のよいところに「自信」をもってもらいたいと思います。また、「もうすこし」のところについては、これからどうしていったらよいか、考えて3学期に向けて「めあて」を立ててもらいたいと思います。
 
 今年もあと8日で新しい年を迎えます。皆さん、安全、健康に気を付けて、家族でよい年を迎えてください。そして、令和5年1月10日火曜日にまた、元気に会いましょう。
 年末のあいさつは、年末までお互いに頑張って過ごし、よい一年を迎えてくださいという意味で「よいお年を」というあいさつをします。私の後に続いて年末あいさつをしてお別れをしましょう。
 それでは「よいお年を。」 

*代表児童の言葉:さくら学級・1年生
*生活指導からのお話 
 お金の使い方、交通安全について、SNSやTikTokについて、タブレットの使い方 
           

12.19 「冬至について」(全校朝会)

画像1 画像1
 だんだんと寒くなってきました。日が暮れるのも早くなってきたことを感じます。
 今日は「冬至」についてお話をします。
 毎年12月22日ごろを冬至と言います。今年の当時は12月22日です。冬至は一年の中で一番昼の時間が短く、夜の時間が一番長い日です。
 お昼の時間が短い冬はあたたかいお日様が出ている時間が短いということなのでとても寒くなります。寒さに負けずに元気に過ごすために昔の人が発見した冬至の過ごし方が今でも大切にされています。
 <ゆず湯>ゆず湯は体をポカポカ温めてくれるので風などを引きにくくすると言われています。
 <かぼちゃ>かぼちゃは栄養があるので丈夫な体づくりにとてもいいお野菜です。地方によっては小豆粥やこんにゃくを食べるところもあるようです。
 香りの強いゆずや色鮮やかなカボチャを取り入れることで病気などの災いをはらおうという意味もあるそうです。
 今月の給食献立では、ちょうど22日に「冬至もち」が予定されています。白玉粉と上新粉、お豆腐にかぼちゃを混ぜて作ります。食べるときに今日の話を思い出して食べてください。
 今週23日は終業式で、二学期もあとわずかとなりました。今週も、安全や健康に気を付けて元気に過ごしましょう。

12.12 「人権について・プログラミング学習の紹介」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二つお話をします。一つめは、「人権」についてです。
 12月4日から10日までは人権週間でした。教室を回っていると、「人権」についてふれる授業やお話、標語づくりをしている場面もありました。
 「人権」と聞くと難しい言葉ですが、「人権って何?」と言われたときに言えますか?
 高学年の人たちは「すべての人が生まれながらにもっている、自分らしく生きる権利」と、勉強していました。私はいつも、「自分も大事に、友達も(相手も)大事に」「みんなちがって、みんないいです」と言っています。
 一人一人の姿や考え方や気持ちなど、「わかりあうこと、相手の気持ちを考えること」が自分や相手を大事にしていることで、いじめをしないことにもつながるのです。
 < 人権標語の紹介 >
 そして、「人権」は、奥戸小学校の教育目標「自分がすき 友達がすき 学校大すき 奥戸の子」につながっていることも忘れないでください。
 もし、毎日の生活の中で、いやなことがあったら、すぐに相談してください。担任の先生、隣のクラスの先生、保健室の先生、職員室にいる先生やスクールカウンセラーの先生、私でも誰でも大人に相談してください。
 私も、奥戸の先生たちも全員が、皆さん、一人一人のことを大事に思っています。解決するように努力します。
 一番伝えたいことは、自分の「人権」も、相手の「人権」を大事にして生活を送ってほしいということです。
 2学期もあと2週間となりました。心も体も元気に過ごしてほしいです。

 二つめは、「5年生のプログラミング学習」の紹介です。5年生は、総合的な学習の時間で「動きや音楽」を計画して、ロボットにつなげて作品作りをしています。
 < 実際のロボット作品を披露・作品を作った児童の感想紹介 >
 ぜひ、他の作品も5年生の教室で見せてもらってください。

12.06 「創立120周年記念音楽発表会・記念式典を終えて」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日(土)午前に「創立120周年記念音楽発表会」が開催されました。どの学年も心を一つに素敵な音楽を創っていました。
  〜 各学年の歌唱や演奏についての話 〜
 
 午後には、創立120周年記念式典が行われました。5年生がアトラクションでおめでとうのコールと八木節を披露しました。力強く、素晴らしい演奏でした。
 6年生は記念式典に出席し、在校生代表として奥戸の歴史を振り返りながら、お祝いの言葉や「ふるさと」の歌唱を披露しました。とても立派な態度でした。
 5、6年生は奥戸小学校の代表してそれぞれの役割を果たしました。
 ご来賓の方、地域の方、今までの奥戸の校長先生、近隣の校長先生も、「素晴らしい」とほめてくださいました。
 5、6年生の姿は奥戸小の自慢です!
 土曜日に持ち帰った記念誌やクリアファイルはぜひ、家の人に見せながらいろいろ、奥戸のことを話してもらえると嬉しいです。
 今朝、挨拶をしているときに「おいしかった。」「家族で分けて食べました。」という声も聞こえました。私は、オクワンどら焼きはまだ食べずに飾っています。
 
 今日は、冷たい雨が降っていました。今週は葛飾教育の日、土曜日まであります。寒さ対策をしながら元気に過ごしましょう。

*体罰アンケートの話
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて