10.30 「先週を振り返りとPTA会長さんのお話」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、二つ話します。
 一つめは、先週を振り返ります。
 先週、全校朝会で連合陸上競技大会の応援をしたことを覚えていますか。24日(月)の連合陸上競技大会で奥戸小学校は、男子400Mリレー 午後の部で1位になりました。<拍手>全校の皆さんの応援が届きました。
 また、28日(金)には、北沼公園のタイムカプセル開封式がありました。31年前のタイムカプセルを6年生の代表4名と当時のPTA会長の鈴木 文康さん、今のPTA会長の鈴木 正則さんと区の公園課の人たちと開封しました。
 後日、郷土資料室の前に展示をする予定ですので、皆さんにも大事に見てもらいたいと思っています。
 二つめです。今日は、そのタイムカプセル開封式に時に出席していただいたPTA会長の鈴木 正則さんにお話をしていただきます。PTA会長の鈴木さんは、奥戸の卒業生でもあります。
<PTA会長 鈴木 正則さんのお話 〜奥戸の卒業生であること、この校舎ができた時に1年生だったこと、奥戸小学校にいた頃のこと、今のPTA活動でしていることこと など〜>
 町でPTA会長の鈴木さんに会ったら、ぜひ進んであいさつをしたり、声をかけたりしてもらいたいです。


10.24 「みんなで6年生を応援しよう!」(朝会の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日10月24日は6年生、さくら学級の6年生も一緒に連合陸上競技会です。場所は奥戸スポーツセンターにある陸上競技場です。
 50M走、100M走、ハードル走、それぞれの種目に挑戦します。そして、学校の代表のリレーの人もいます。これまで6年生は、体育の時間などで自分の種目を練習してきました。自分のもっている力を思い切りぶつけてほしいと思います。ここにリレー代表の人にきてもらったので一言、お話してもらいます。
<リレーの人の言葉> 
 自分への挑戦と共に他の学校の相手と競い合うことも楽しんで、競い合って記録を伸ばしていってほしいと思います。
 さて、1〜5年生までの人たちにお願いがあります。6年生を奥戸の全員で応援したいので「奥戸、6年生、がんばれ!」と校長先生が言うので1〜5年生のみなさんは、校長先生と一緒に、教室にいる6年生に届くように「頑張れの大きな拍手」を送ってください。
それでは言います。
「奥戸、6年生、がんばれ!」(拍手)
 1〜5年生の応援の大きな拍手が6年生の教室にも届いたと思います。
それでは、6年生は、午後、陸上競技大会に出発しましょう。
 これで朝会のお話を終わります。

10.17 「秋の虫の声」と「読書の秋」(全校朝会の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
<2年生の歌声>
 今流れている歌をよく聴いてください。この歌を知っている人は、黙って手をあげてください。ありがとうございます。手を下ろしてください。では、曲名は知っていますか?(画面で手を挙げている児童が多い!)
 曲名は「虫のこえ」です。今の歌は2年生の歌声でした。この歌は2年生の音楽の教科書に載っている歌です。ちょっと、歌詞を見てみましょう。
<音楽の教科書にある言葉や虫の写真を見てもらう>
 マツ虫:チンチロ チンチロ チンチロリン
 鈴虫:リンリン リンリン リーンリン
 コオロギ:キリキリ キーリキリ
 クツワ虫:ガチャガチャガチャガチャ
 ウマオイ:チョンチョンチョンチョン スイッチョン
           ・・・・・なんて書いてありますね。
 最近、秋の虫の声が聴こえます。そして、これは昨日の昼間に聞こえた鳴き声です。(土手で録音した虫の声です。)
 私の友達で虫に詳しい人に聞いたところ、エンマコオロギと教えてもらいました。コオロギも、いろいろな種類がいるのですが、コオロギの仲間で黒い色をした「ツヅレサセ コオロギ」というコオロギがいます。「ツヅレサス」というのは、着物のほころびをなおす、破けたところを治すという意味があるのだそうです。なので、コオロギが鳴き始めるとそろそろ冬の用意をしましょうという意味があるのだそうです。
 私は、昨日の虫の鳴き声はリイリイリイリイリイという声に聴こえました。皆さんはどのようにに聴こえましたか。虫の声は人によって聞こえ方が違うみたいですので耳を澄ましてぜひ、聴いてみましょう。そして、その虫は何かなとぜひ、図鑑でも調べてみてください。
 最近、日も暮れるのが早くなっていますね。「秋の夜長」と言われる季節になってきました。「読書の秋」です。静かな時間に読書をしてみましょう。
 2階の図書館にも足を運んでみてください。今月は奥戸小の読書月間でもあります。
 みなさんは、「本の虫」という言う言葉を知っていますか。「本の虫」って何でしょう。教室で先生や友達と一緒に考えてみましょう。
 今日は、「秋の虫の声」と「読書の秋」のお話でした。

10.12 「すばらしかった!創立120周年記念運動会」(全校朝会の話)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日、先週の土曜日は「創立120周年記念運動会」でした。
 皆さん、運動会で精一杯の演技や競技をしていました。
 短距離走では、6年生の最終レースの走りは迫力がありました。また、途中でバランスを崩したり、転倒してしまったりした人もいたのですが、最後まで、ゴールまで走っていました。「最後までやり抜く」という姿に感動しました。
 次に、各学年の表現についてお話します。
 1年生・さくらの「あつまれ!DORAEMON」
 全員が首に鈴をつけてドラえもんに変身していましたね。リズムに乗って楽しく踊っていました。ポンポンでのぐるぐるやバンザイもピシッとかっこよくきまっていました。最後のカードのメッセージも元気がよかったです。
 2年生・さくらの「WAになってゲットだぜ!」
 カラフルなフラフープでいろいろな技をみせてくれました。腰回し、腕まわし、フラフープ跳び・・・。技が始まると拍手が湧きました。フラフープで運転して移動するとき楽しく笑顔でした。おめでとうのメッセージもみんなの声が響きました。
 3年生・さくらの「120年のキセキ」
 昔の曲や今の曲での演技でした。棒のウエーブは難しかったと思いますが、とても上手にできていました。友達とタイミングを合わせてさっとフラッグの交換をしたり、クロスをしたりして友達と協力している演技もすてきでした。奥戸の創立120年にちなんだメッセージ性のある演技でした。
 4年生・さくら「イロトリドリのミックスナッツ!」
 今流行っている4年生の好きな曲で踊りました。グループの踊りでは、スカーフの高さを変えたり、側転をしたり、仲間と協力してつくった踊りは素敵でした。「120周年おめでとう!」のスカーフのメッセージもうれしかったです。
 5年生・さくら「舞踏 BUTOU!」
「御神楽」は右手と左手の動きが違い難しいのですが、太鼓のリズムにのって鈴の音を響かせて踊っていました。扇の返しも、きまっていました。「ソーラン」ではニシン漁の様子を力強く表現していました。ポーズをとってのメッセージも5年生らしく恰好よかったです。
 6年生・さくら「OKUDO My Way」
 6年生にとって奥戸小での最後の運動会になりました。「OKUDO My Way」は集団行動と一人技の演技でした。音楽や拍に合わせて行進しながらの交差は難しかったですが、本番は、見事に決まりました。V字バランスやブリッジなども練習を重ねて、本番、皆、力いっぱいの演技をしていました。友達と協力した2列のウエーブもとても美しかったです。最高学年にふさわしい演技でした。感激しました。最後の120周年のメッセージが心にじんときました。
 今年度の運動会では、奥戸小創立120周年のメッセージを伝えました。また、各学年がさくらの友達と一緒に演技をしたり、競技をしたりしました。学級・学年の友達もさくらの友達も、共に取り組み、奥戸っ子しぐさの「仲間協力」が表れていた運動会だったこと、とてもうれしく思います。そして、このつながりをこれからも大事にしてもらいたいと思っています。

 今月から来月にかけて6年生は連合陸上大会、校外学習や社会科見学を予定している学年も多いです。1日の気温の変化が激しいですので体調に気を付けて元気に過ごしましょう。            
        
                         

10.3「運動会に向けて よいところみつけパート2」(朝会の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「運動会へ向けて よいところみつけパート2」の話をします。
 各学年が表現の練習をしていますが、先週の金曜日には、本番で使うものを持ったり、衣装を着たりして練習する学年も見られました。皆さんの様子から、本番が近づいているなと思いました。
 今週末には運動会本番の予定ですが、それまでに他の学年の演技を見る時間をつくる予定です。先週の朝会の話で、クラスや隣のクラス、さくらの友達のよいところをぜひ、見つけてよいところを伝え合ってくださいとお話をしました。
 今週は、パート2です。
 さらに、他の学年のよいところ、他の学年の友達のよいところを見つけて伝え合ってほしいということをお願いします。他の学年の友達の「こんなところがいいな」「さすがだな」「がんばっているな」ということを伝え合ってほしいです。
 当日の演技だけでなく、当日に向けて取り組んでいるすてきな姿もぜひ見てほしいです。たくさんのよいところを見つけて伝え合えると思っています。
 そして、お天気が少し心配ですが、運動会本番を楽しみにしています。
 今日、明日あたりは、昼間の気温が上がります。気温の変化や体調に気を付けて今週も元気に過ごしましょう。
 
〇2つのお話
 ・図書委員から10月の読書月間のお知らせ
 ・小林主事さんからトイレの使い方が上手になったお話  
 
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて