6.27 「電気を大事に」と「キラキラ週間」の話

画像1 画像1
 校長先生は今朝、部屋の電気をつける、電子レンジで食べ物を温める、テレビを見る、エアコンをつける、携帯電話の充電など、朝から電気にお世話になって学校に来ました。
 みなさんはどうでしょうか。電気は発電所というところで石油や石炭を燃やして火の力で電気を作っています。他にも太陽の光や風の力や水の力などでも電気を作っています。
 今朝、「電力需給ひっ迫注意報」が出ました。初めて出た電気の注意報です。電気の予備率、電気の余力が5パーセントの見通しだそうです。今日は土曜、日曜に続き35度以上の猛暑日で厳しい暑さです。
 学校でも、家でも、熱中症の危険もあるので冷房は使わないのでなく、適切に使用して必要がないところの電気、使わない部屋の電気を切るなど、電気を無駄に使わないようにしたいです。一人一人が気を付けて生活していきましょう。また、特に厳しくなるのは午後4時半から午後5時は予備率3.7%の時には、「注意報」でなく「電力需給ひっ迫警報」が出ています。ちなみに、家庭で電力消費が多い家電製品は、1位エアコン、2位冷蔵庫、3位照明となっていてこの3つで6割を占めているそうです。同じ部屋で過ごすなど工夫できるとよいですね。必要な時に使う、必要でないときには無駄に使わないということが大事です。SDGsの17の取組の一つ、7番「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」にもつながります。
 さて、先週から「キラキラ週間」がはじまっています。学校の教育目標が各クラスに貼ってありますね。「自分がすき、友達が好き、学校大好き、奥戸の子」です。その「自分がすき」がまず大事です。「自分のよいところ」気付いていますか?「気付いた自分のよいところ」を大事にしていますか?「自分のよいところ見つからないよ」という人は気づいていないだけです。ぜひ、友達や先生にも聞いてください。きっとあるはずです。
 今日も暑さに気を付けながら、元気に過ごしましょう。

6.20 「タブレットの3つ約束」

画像1 画像1
 今日は「タブレットの約束」についてお話します。
 校長先生はいつも皆さんの学習の様子を見に行っているのですが、学習の中でタブレットを使っていろいろな学習をしている様子が見られ、うれしく思っています。
 先生方から、資料や問題を提示していただいり、調べものをしたり、友達の考えをみんなで見たり、それをもとに考えたりしていました。 タブレットから先生からの連絡が来ることもあります。
学習で鉛筆や消しゴムの筆記用具と同じようにタブレットは欠かせないものです。タブレットについてもう一度、皆さんに約束を確認しておきたいと思います。
「3つの約束」です。。
1、タブレットは勉強のためだけに使います。
 勉強のために葛飾区が皆さんにこのタブレットを貸しています。あげているわけではありません。勉強のためだけに貸しているのです。
2、健康に気を付けて時間を守って使います。
 長い時間使うと目が疲れてしまうということがあります。学校では先生方がそういうことも考えて一日中は、タブレットを使っていません。しまってください、閉じてくださいという時があると思います。家でも使う時間に気を付けてください。
3、人が嫌がることや悲しむ使い方をしません。
 勝手に人の写真を撮ってはいけません
これから、学習で使う時もあると思います。そんな時には必ずこんな学習で使うので写真、動画をとっても良いですか、と相手に許可を取ってから撮りましょう。
 奥戸の友達には3つの約束を守ってもらいたいです。
そして、学校にはICTの先生が2人きています。ICTの先生は、奥戸小の先生方と一緒にタブレットを使った学習をしたり、皆さんがタブレットで困ったときに助けてくれたりします。それでは、紹介します。
(・・・佐々木先生・関谷先生の紹介・・・)
この後、ICTの担当リーダーの白石先生からのお話があります。
(白石:校長先生からのお話があった通り、皆さんのタブレットは学習に使うために、学校から借りているものです。ここに、学校図書館から借りた辞書があります。さあ、皆さんはこれを、勝手にキャラクターの表紙に変えてしまいますか?絶対にしないですよね。ですが、タブレットは勝手に壁紙を変えてもよいと思っている人がいます。同じ学校から借りているものなのに、どうしてでしょう?そうです、辞書と同じようにタブレットも勝手に変えてはいけないですよね。勘違いをしている人は自分から直しましょう。そしてタブレットを正しく学習に活用するために、先生たちで「奥戸小学校のきまり タブレット端末活用のルール」を決めました。担任の先生方から詳しいお話があると思いますので、しっかり守ってタブレットを学習に活かしていきましょう。)

6.13 「アジサイの秘密」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、コロナウイルス感染症の状況が落ち着いてきたので間をあけて、話をせずに聞く、奥戸小の全員が集まっての朝会をします。気温も上がってきて、日差しもでてきたので帽子をかぶり、水分補給をしてここに集まりました。今息苦しかったり、暑いと感じたりしている人はマスクを下げて聞きましょう。
 さて、今日の朝会のお話は、6月ごろに咲く花「アジサイの秘密」についてです。
アジサイは、6月ごろ、梅雨の時期になると咲く花です。皆さんも見たことがある花だと思います。
これは、奥戸小の校長室の前にあるアジサイの花です。先日、1階のトイレに主事さんが飾ってくれました。真っ赤なすてきな色をしています。もう一つは、こちらです。これも奥戸小のアジサイで皆さんが登校してくる門のわきにあります。このブルーの色も素敵です。
 同じ学校に咲いているのになぜ、色が違うのでしょう。それが「アジサイの秘密」なのです。
 アジサイは、アジサイ自身がもともともっている「色のもと」になるアントシアニンというものをもっているのですが、それが「土の性質」によって色が変わっていくそうです。
 高学年の人はわかると思います。「土の性質」が酸性、アルカリ性によって変わるのです。酸性の場合は青、中性は紫、アルカリ性は赤になります。
 この間、校長先生は白いアジサイを見つけました。白いアジサイだけは、色の素「アントシアニン」という物質をもっていないので土によって色が変化しないそうです。
 奥戸小学校にもアジサイの花がいくつかの場所にあります。また、家の近くや登校するときにアジサイを見ることもあると思います。今日のアジサイを見たら、花の色のお話を思い出してもらえると嬉しいです。
 今日は晴れています。けれども今週も、変わりやすい天気になるそうです。また、木曜日以降は気温も上がる予報も出ています。毎日、水筒をもってきていますか?のどが渇いてから水を飲むのではなくこまめに水分補給をしたり、マスクをはずしたり、帽子をかぶったりしながら、引き続き、熱中症には十分注意していきましょう。



      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて