12.23「2学期 終業式」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の漢字は、ロシアによるウクライナ侵攻、新型コロナウイルス、物価高、電力不足など「戦」という漢字が選ばれました。奥戸小学校の2学期を振り返って漢字一文字で表すと、私は「祝」の漢字だと思います。
 今は寒いですが、9月の始まりは暑い日が続き、暑くて外遊びができないという日もありました。そのような中で体育館で運動会の練習が始まり、10月8日には「創立120周年記念運動会」がありました。前日は雨でしたが、当日は晴れて、朝早く先生方が校庭の整備をして開催することができました。 各学年、さくら学級の友達と一緒に表現運動や短距離走に取り組みました。協力した素敵な表現運動や力いっぱい走っていた姿が心に残っています。
 11月23日には、「120歳おめでとう集会」(創立120周年記念児童集会)もありました。奥戸小物語のお話やケーキからオクワンの出現、全員で奥戸の青空に風船を飛ばしたバルーンリリースもよい思い出です。
 12月は、2日、3日は「創立120周年記念音楽発表会」でした。歴史と伝統をテーマにさくら学級、各学年の心を一つにした歌声や合奏を披露しました。皆さんの歌声や合奏は、とても、心に響きました。
 3日の午後は、在校生代表として、5年生はアトラクション、6年生は式典に参加しました。コロナ禍で制限のある中でしたが、地域の方々と先生方、6年生と一緒に、奥戸小学校の120周年を祝う記念式典を開催できたことを本当に嬉しく思いました。
   
 さて、奥戸小学校の2学期を振り返りましたが、皆さん一人一人の2学期も振り返ってください。今日は、「あゆみ」を渡します。私は、一人一人の「あゆみ」の成績や言葉を全員355名、読みました。
 担任の先生、専科の先生が、各学習の成績、道徳や総合的な学習、外国語活動の記録や学校生活でよい行動や学習で頑張っていたこと、運動会や音楽発表会で活躍したことなどを「あゆみ」に記しています。
 「あゆみ」を渡されたら、成績で「よくできる」や「できる」はどの学習なのか、自分の力を発揮できた学習は、何だったかなと自分のことをぜひ振り返ってください。そして、ぜひ一人一人の「よいところ」、例えば、体育が得意、音楽の楽器ができるようになった、算数の説明をがんばったなど、自分のよいところに「自信」をもってもらいたいと思います。また、「もうすこし」のところについては、これからどうしていったらよいか、考えて3学期に向けて「めあて」を立ててもらいたいと思います。
 
 今年もあと8日で新しい年を迎えます。皆さん、安全、健康に気を付けて、家族でよい年を迎えてください。そして、令和5年1月10日火曜日にまた、元気に会いましょう。
 年末のあいさつは、年末までお互いに頑張って過ごし、よい一年を迎えてくださいという意味で「よいお年を」というあいさつをします。私の後に続いて年末あいさつをしてお別れをしましょう。
 それでは「よいお年を。」 

*代表児童の言葉:さくら学級・1年生
*生活指導からのお話 
 お金の使い方、交通安全について、SNSやTikTokについて、タブレットの使い方 
           

12.19 「冬至について」(全校朝会)

画像1 画像1
 だんだんと寒くなってきました。日が暮れるのも早くなってきたことを感じます。
 今日は「冬至」についてお話をします。
 毎年12月22日ごろを冬至と言います。今年の当時は12月22日です。冬至は一年の中で一番昼の時間が短く、夜の時間が一番長い日です。
 お昼の時間が短い冬はあたたかいお日様が出ている時間が短いということなのでとても寒くなります。寒さに負けずに元気に過ごすために昔の人が発見した冬至の過ごし方が今でも大切にされています。
 <ゆず湯>ゆず湯は体をポカポカ温めてくれるので風などを引きにくくすると言われています。
 <かぼちゃ>かぼちゃは栄養があるので丈夫な体づくりにとてもいいお野菜です。地方によっては小豆粥やこんにゃくを食べるところもあるようです。
 香りの強いゆずや色鮮やかなカボチャを取り入れることで病気などの災いをはらおうという意味もあるそうです。
 今月の給食献立では、ちょうど22日に「冬至もち」が予定されています。白玉粉と上新粉、お豆腐にかぼちゃを混ぜて作ります。食べるときに今日の話を思い出して食べてください。
 今週23日は終業式で、二学期もあとわずかとなりました。今週も、安全や健康に気を付けて元気に過ごしましょう。

12.12 「人権について・プログラミング学習の紹介」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 二つお話をします。一つめは、「人権」についてです。
 12月4日から10日までは人権週間でした。教室を回っていると、「人権」についてふれる授業やお話、標語づくりをしている場面もありました。
 「人権」と聞くと難しい言葉ですが、「人権って何?」と言われたときに言えますか?
 高学年の人たちは「すべての人が生まれながらにもっている、自分らしく生きる権利」と、勉強していました。私はいつも、「自分も大事に、友達も(相手も)大事に」「みんなちがって、みんないいです」と言っています。
 一人一人の姿や考え方や気持ちなど、「わかりあうこと、相手の気持ちを考えること」が自分や相手を大事にしていることで、いじめをしないことにもつながるのです。
 < 人権標語の紹介 >
 そして、「人権」は、奥戸小学校の教育目標「自分がすき 友達がすき 学校大すき 奥戸の子」につながっていることも忘れないでください。
 もし、毎日の生活の中で、いやなことがあったら、すぐに相談してください。担任の先生、隣のクラスの先生、保健室の先生、職員室にいる先生やスクールカウンセラーの先生、私でも誰でも大人に相談してください。
 私も、奥戸の先生たちも全員が、皆さん、一人一人のことを大事に思っています。解決するように努力します。
 一番伝えたいことは、自分の「人権」も、相手の「人権」を大事にして生活を送ってほしいということです。
 2学期もあと2週間となりました。心も体も元気に過ごしてほしいです。

 二つめは、「5年生のプログラミング学習」の紹介です。5年生は、総合的な学習の時間で「動きや音楽」を計画して、ロボットにつなげて作品作りをしています。
 < 実際のロボット作品を披露・作品を作った児童の感想紹介 >
 ぜひ、他の作品も5年生の教室で見せてもらってください。

12.06 「創立120周年記念音楽発表会・記念式典を終えて」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12月3日(土)午前に「創立120周年記念音楽発表会」が開催されました。どの学年も心を一つに素敵な音楽を創っていました。
  〜 各学年の歌唱や演奏についての話 〜
 
 午後には、創立120周年記念式典が行われました。5年生がアトラクションでおめでとうのコールと八木節を披露しました。力強く、素晴らしい演奏でした。
 6年生は記念式典に出席し、在校生代表として奥戸の歴史を振り返りながら、お祝いの言葉や「ふるさと」の歌唱を披露しました。とても立派な態度でした。
 5、6年生は奥戸小学校の代表してそれぞれの役割を果たしました。
 ご来賓の方、地域の方、今までの奥戸の校長先生、近隣の校長先生も、「素晴らしい」とほめてくださいました。
 5、6年生の姿は奥戸小の自慢です!
 土曜日に持ち帰った記念誌やクリアファイルはぜひ、家の人に見せながらいろいろ、奥戸のことを話してもらえると嬉しいです。
 今朝、挨拶をしているときに「おいしかった。」「家族で分けて食べました。」という声も聞こえました。私は、オクワンどら焼きはまだ食べずに飾っています。
 
 今日は、冷たい雨が降っていました。今週は葛飾教育の日、土曜日まであります。寒さ対策をしながら元気に過ごしましょう。

*体罰アンケートの話

「12月3日は創立120周年記念音楽発表会と記念式典」(全校朝会)

画像1 画像1
 先週24日(木)は、みんなで奥戸小学校の120歳をお祝いする記念の集会でした。皆で楽しみ、奥戸の青空にみんなで飛ばした風船バルーンリリースも心に残りましたね。
 さて、今週末は音楽発表会、12月3日(土)はいよいよ、午前中に創立120周年記念音楽発表会の保護者鑑賞日、午後は創立120周年の記念式典が行われます。
 今、サッカーワールドカップが行われています。先日、ドイツ戦で勝ち、盛り上がりました。昨日のコスタリカ戦では無念の1失点でしたが、日本のサッカーは協調性、チームプレーが素晴らしいと言われています。
 音楽も、大切なのはハーモニー、調和です。一人一人の役割をしっかりしながら、心を一つにして音楽を創り上げていくことが大事です。
 今週仕上げ段階だと思いますが、本番、心を一つにした各学年の合唱や合奏を楽しみにしています。
 また、午後の120周年記念式典では、5年生の皆さんが代表でアトラクションをします。「八木節」のリズミカルで力強い演奏の披露をよろしくお願いします。
 そして、6年生の皆さんは、奥戸小の在校生代表として式に参加します。6年生の皆さんのお祝いの言葉で奥戸小の歴史を振り返りながら、地域の皆さんとお祝いをしたいと思います。よろしくお願いします。
 廊下には各学年の郷土学習が掲示されています。ぜひ、他の学年の学習の足跡を見てほしいです。また、後日、120周年を記念して記念誌が配られます。こちらは奥戸小の歴史や各学年の郷土学習などが載っています。持ち帰ったら、ぜひ、家の人とも見てほしいと思います。
 今週は、あと3日で12月に入ります。だんだんと寒くなってきます。水が冷たく感じますが、手洗いをしっかりして元気に過ごしましょう。

*税のはがきコンクール表彰

10.14 「友達を認める」(道徳地区公開講座の授業から)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は「友達を認める」というお話をします。先週の12日土曜日は「葛飾教育の日」でしたが、「道徳授業地区公開講座」の日でもありました。全学級の道徳の授業を家の人や地域の人、道徳の専門の先生にも参観をしていただきました。
 「道徳の授業で奥戸小の子供たちが、一生懸命考えている姿や自分の考えを書いたり、発表したりしていました。そして、友達の考えをよく聞いているところが素晴らしかったです。」とほめてくださいました。私も、同じように思っていました。
 「友達の考えをよく聞く」ということは、たとえ違う考えでも、「友達の考えや思いをうけとめて認めている」ということです。
 家に帰って、道徳の授業について家の人とお話をしましたか。
 学校でのお話をするときにぜひ、道徳で学習したことも家の人と話してもらえると嬉しいです。きっと家の人も、いろいろな考えや思いがあると思います。
 道徳は、一人一人が自分がどう思うか、どう考えるか自分で考える時間です。時には迷うこともあります。でも、悩んだり、どっちとも言えなかったりすることもあります。でも、「考える時間」が道徳では大事なのです。友達はどう考えているのかも聞いて、自分の考えや思いが、よりしっかりしたり、変わったりもします。だから、皆さんの道徳での学習する態度がとてもうれしかったです。
「友達の考え方と違う考えでも聞いて、受けとめ、認める」ということはこれからも、ずっと大切にしてほしいと思います。
 そして、道徳というと道徳の授業を思い浮かべると思いますが、道徳の授業だけで道徳を勉強しているわけではありません。いろいろな教科や学校生活の中で道徳は生きています。奥戸小の取組である「キラキラ週間」もその一つです。
 今ちょうど、18日まで、全校で友達のよいところを見付けたり、伝え合ったりしていますね。どのクラスも、友達のよいところをカードに書いていたり、伝えていたりしています。「友達のよいところを見付ける」ことができ、「友達を認める」ことができることは奥戸小の皆さんのよいところだと思います。この取組も大事にしていきましょう。

*ロードレース大会の表彰

10.30 「先週を振り返りとPTA会長さんのお話」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、二つ話します。
 一つめは、先週を振り返ります。
 先週、全校朝会で連合陸上競技大会の応援をしたことを覚えていますか。24日(月)の連合陸上競技大会で奥戸小学校は、男子400Mリレー 午後の部で1位になりました。<拍手>全校の皆さんの応援が届きました。
 また、28日(金)には、北沼公園のタイムカプセル開封式がありました。31年前のタイムカプセルを6年生の代表4名と当時のPTA会長の鈴木 文康さん、今のPTA会長の鈴木 正則さんと区の公園課の人たちと開封しました。
 後日、郷土資料室の前に展示をする予定ですので、皆さんにも大事に見てもらいたいと思っています。
 二つめです。今日は、そのタイムカプセル開封式に時に出席していただいたPTA会長の鈴木 正則さんにお話をしていただきます。PTA会長の鈴木さんは、奥戸の卒業生でもあります。
<PTA会長 鈴木 正則さんのお話 〜奥戸の卒業生であること、この校舎ができた時に1年生だったこと、奥戸小学校にいた頃のこと、今のPTA活動でしていることこと など〜>
 町でPTA会長の鈴木さんに会ったら、ぜひ進んであいさつをしたり、声をかけたりしてもらいたいです。


10.24 「みんなで6年生を応援しよう!」(朝会の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日10月24日は6年生、さくら学級の6年生も一緒に連合陸上競技会です。場所は奥戸スポーツセンターにある陸上競技場です。
 50M走、100M走、ハードル走、それぞれの種目に挑戦します。そして、学校の代表のリレーの人もいます。これまで6年生は、体育の時間などで自分の種目を練習してきました。自分のもっている力を思い切りぶつけてほしいと思います。ここにリレー代表の人にきてもらったので一言、お話してもらいます。
<リレーの人の言葉> 
 自分への挑戦と共に他の学校の相手と競い合うことも楽しんで、競い合って記録を伸ばしていってほしいと思います。
 さて、1〜5年生までの人たちにお願いがあります。6年生を奥戸の全員で応援したいので「奥戸、6年生、がんばれ!」と校長先生が言うので1〜5年生のみなさんは、校長先生と一緒に、教室にいる6年生に届くように「頑張れの大きな拍手」を送ってください。
それでは言います。
「奥戸、6年生、がんばれ!」(拍手)
 1〜5年生の応援の大きな拍手が6年生の教室にも届いたと思います。
それでは、6年生は、午後、陸上競技大会に出発しましょう。
 これで朝会のお話を終わります。

10.17 「秋の虫の声」と「読書の秋」(全校朝会の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
<2年生の歌声>
 今流れている歌をよく聴いてください。この歌を知っている人は、黙って手をあげてください。ありがとうございます。手を下ろしてください。では、曲名は知っていますか?(画面で手を挙げている児童が多い!)
 曲名は「虫のこえ」です。今の歌は2年生の歌声でした。この歌は2年生の音楽の教科書に載っている歌です。ちょっと、歌詞を見てみましょう。
<音楽の教科書にある言葉や虫の写真を見てもらう>
 マツ虫:チンチロ チンチロ チンチロリン
 鈴虫:リンリン リンリン リーンリン
 コオロギ:キリキリ キーリキリ
 クツワ虫:ガチャガチャガチャガチャ
 ウマオイ:チョンチョンチョンチョン スイッチョン
           ・・・・・なんて書いてありますね。
 最近、秋の虫の声が聴こえます。そして、これは昨日の昼間に聞こえた鳴き声です。(土手で録音した虫の声です。)
 私の友達で虫に詳しい人に聞いたところ、エンマコオロギと教えてもらいました。コオロギも、いろいろな種類がいるのですが、コオロギの仲間で黒い色をした「ツヅレサセ コオロギ」というコオロギがいます。「ツヅレサス」というのは、着物のほころびをなおす、破けたところを治すという意味があるのだそうです。なので、コオロギが鳴き始めるとそろそろ冬の用意をしましょうという意味があるのだそうです。
 私は、昨日の虫の鳴き声はリイリイリイリイリイという声に聴こえました。皆さんはどのようにに聴こえましたか。虫の声は人によって聞こえ方が違うみたいですので耳を澄ましてぜひ、聴いてみましょう。そして、その虫は何かなとぜひ、図鑑でも調べてみてください。
 最近、日も暮れるのが早くなっていますね。「秋の夜長」と言われる季節になってきました。「読書の秋」です。静かな時間に読書をしてみましょう。
 2階の図書館にも足を運んでみてください。今月は奥戸小の読書月間でもあります。
 みなさんは、「本の虫」という言う言葉を知っていますか。「本の虫」って何でしょう。教室で先生や友達と一緒に考えてみましょう。
 今日は、「秋の虫の声」と「読書の秋」のお話でした。

10.12 「すばらしかった!創立120周年記念運動会」(全校朝会の話)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8日、先週の土曜日は「創立120周年記念運動会」でした。
 皆さん、運動会で精一杯の演技や競技をしていました。
 短距離走では、6年生の最終レースの走りは迫力がありました。また、途中でバランスを崩したり、転倒してしまったりした人もいたのですが、最後まで、ゴールまで走っていました。「最後までやり抜く」という姿に感動しました。
 次に、各学年の表現についてお話します。
 1年生・さくらの「あつまれ!DORAEMON」
 全員が首に鈴をつけてドラえもんに変身していましたね。リズムに乗って楽しく踊っていました。ポンポンでのぐるぐるやバンザイもピシッとかっこよくきまっていました。最後のカードのメッセージも元気がよかったです。
 2年生・さくらの「WAになってゲットだぜ!」
 カラフルなフラフープでいろいろな技をみせてくれました。腰回し、腕まわし、フラフープ跳び・・・。技が始まると拍手が湧きました。フラフープで運転して移動するとき楽しく笑顔でした。おめでとうのメッセージもみんなの声が響きました。
 3年生・さくらの「120年のキセキ」
 昔の曲や今の曲での演技でした。棒のウエーブは難しかったと思いますが、とても上手にできていました。友達とタイミングを合わせてさっとフラッグの交換をしたり、クロスをしたりして友達と協力している演技もすてきでした。奥戸の創立120年にちなんだメッセージ性のある演技でした。
 4年生・さくら「イロトリドリのミックスナッツ!」
 今流行っている4年生の好きな曲で踊りました。グループの踊りでは、スカーフの高さを変えたり、側転をしたり、仲間と協力してつくった踊りは素敵でした。「120周年おめでとう!」のスカーフのメッセージもうれしかったです。
 5年生・さくら「舞踏 BUTOU!」
「御神楽」は右手と左手の動きが違い難しいのですが、太鼓のリズムにのって鈴の音を響かせて踊っていました。扇の返しも、きまっていました。「ソーラン」ではニシン漁の様子を力強く表現していました。ポーズをとってのメッセージも5年生らしく恰好よかったです。
 6年生・さくら「OKUDO My Way」
 6年生にとって奥戸小での最後の運動会になりました。「OKUDO My Way」は集団行動と一人技の演技でした。音楽や拍に合わせて行進しながらの交差は難しかったですが、本番は、見事に決まりました。V字バランスやブリッジなども練習を重ねて、本番、皆、力いっぱいの演技をしていました。友達と協力した2列のウエーブもとても美しかったです。最高学年にふさわしい演技でした。感激しました。最後の120周年のメッセージが心にじんときました。
 今年度の運動会では、奥戸小創立120周年のメッセージを伝えました。また、各学年がさくらの友達と一緒に演技をしたり、競技をしたりしました。学級・学年の友達もさくらの友達も、共に取り組み、奥戸っ子しぐさの「仲間協力」が表れていた運動会だったこと、とてもうれしく思います。そして、このつながりをこれからも大事にしてもらいたいと思っています。

 今月から来月にかけて6年生は連合陸上大会、校外学習や社会科見学を予定している学年も多いです。1日の気温の変化が激しいですので体調に気を付けて元気に過ごしましょう。            
        
                         

10.3「運動会に向けて よいところみつけパート2」(朝会の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は「運動会へ向けて よいところみつけパート2」の話をします。
 各学年が表現の練習をしていますが、先週の金曜日には、本番で使うものを持ったり、衣装を着たりして練習する学年も見られました。皆さんの様子から、本番が近づいているなと思いました。
 今週末には運動会本番の予定ですが、それまでに他の学年の演技を見る時間をつくる予定です。先週の朝会の話で、クラスや隣のクラス、さくらの友達のよいところをぜひ、見つけてよいところを伝え合ってくださいとお話をしました。
 今週は、パート2です。
 さらに、他の学年のよいところ、他の学年の友達のよいところを見つけて伝え合ってほしいということをお願いします。他の学年の友達の「こんなところがいいな」「さすがだな」「がんばっているな」ということを伝え合ってほしいです。
 当日の演技だけでなく、当日に向けて取り組んでいるすてきな姿もぜひ見てほしいです。たくさんのよいところを見つけて伝え合えると思っています。
 そして、お天気が少し心配ですが、運動会本番を楽しみにしています。
 今日、明日あたりは、昼間の気温が上がります。気温の変化や体調に気を付けて今週も元気に過ごしましょう。
 
〇2つのお話
 ・図書委員から10月の読書月間のお知らせ
 ・小林主事さんからトイレの使い方が上手になったお話  
 

9.20 シルバーウイーク(敬老の日と秋分の日)

画像1 画像1
 今日は台風の影響で朝学校に来るのを心配した人もいたかと思います。学童養護や先生方、家の方にも見守りをしていただき、皆さんも安全に気を付けて学校に来ました。台風の影響はまだあるかもしれないので下校も、状況によっては、家の人が迎えに来たり、集団下校になったりするかもしれません。その時は、連絡をします。
 さて、今日、皆さんは三連休明けでした。今日から三日登校して、また三連休になります。カレンダーを見てください。この秋の休日が多い期間は「シルバーウイーク」と呼んでいます。春には、ゴールデンウイークがありましたね。今日は、このカレンダーの中のお休み、祝日の二つについてお話します。
 まず、昨日、9月19日(月)の「敬老の日」です。日本は65歳以上の人口が世界一です。「敬老の日」は、おじいちゃんやおばあちゃんにいつもありがとうと伝えたり、頑張っていることをほめたりする日です。家族で電話やお手紙を書いて気持ちを伝えたりしたかもしれません。まだの人はぜひ、してみてください。皆さんの気持ちを届けるときっと喜んでくれると思います。
 次に9月23日(金)の「秋分の日」についてです。「秋分の日」は、昼と夜の長さが同じになる日です。春には春分の日がありますね。秋分の日にはお墓参りをしておじいちゃんやおばあちゃんよりも昔の人にありがとうを伝える日です。また、おはぎを作ってお供えなどします。おはぎについている小豆は、みんなを悪いものから守ってくれると言われています。また、おはぎとぼたもちはあんことお餅でできているものですが、おはなの名前からの由来があります。春は牡丹の花から「ぼたもち」、秋はハギの花(秋の七草)から「おはぎ」と言われています。今週の22日(木)には、奥戸小学校でも、行事食として給食で「おはぎ」が出ます。このお話を思い出して味わってもらえると嬉しいです。

9.5 「秋の七草」(朝会の話)

                                                            朝晩は過ごしやすくなってきました。昼は暑くなりますが、季節は秋に向かっています。
土曜日にお寺に行ったのですが、紫のかわいらしいキキョウの花を見つけました。
そこで、今日は「秋の七草」のお話をします。
「春の七草」を知っている人は多いと思いますが、「秋の七草」を知っていますか。
万葉集にも出てきます。高学年の人は知っているかもしれません。
「ハギの花、オバナ、クズ花、ナデシコの花、
 オミナエシ、またフジバカマ、アサガオの花」
ここでいうアサガオはキキョウをさします。
秋の七草は、目で見て楽しむだけでなく漢方、薬としても私たちの生活にとりこまれています。覚え方は、いろいろありますが、頭文字をとって「お好きな服は」という覚え方もあります。
秋の七草は、7つがすべて同じ時期に咲きそろうわけではないです。9月下旬から10月にかけて土手にススキも見られると思います。
秋の七草を調べたり、歩いたときに見つけたりしてくれるとうれしいです。あとでタブレット端末にリンク先を送るので休み時間などに見てください。
今週は、天気が不安定です。傘を準備したり、急な雨が降ってきたときの行動も考えたりしておきましょう。


0720 1学期 終業式

画像1 画像1
 今日は1学期最後の登校日です。1年生にとっては、はじめての終業式になります。
校長先生から、1学期が終わるにあたって、2つのお話をします。
 一つめは、校長先生が4月に皆さんにお話したこと、学校目標のことです。教室の中にも書いてあります。「自分がすき、友達がすき 学校が大すき 奥戸の子」です。
一人一人が、「自分自身が好きになって、自分を大事にしてもらいたいです」そのためには、「自分のよいところを知ってもらいたいです」いうことを話しました。そして、「友達がすき」「学校がすき」「奥戸の地域がすき」にもなってもらいたいと話しました。
これから、「あゆみ」が渡されます。今学期の皆さんの学習の成績や学校生活で頑張ったことが記されています。校長先生は、皆さん、一人一人の「あゆみ」を読ませてもらいました。
 今、自分が好きとあまり言えないな、自分は自信がないな、と思っている人は〇の場所をよく見てください。それから、担任の先生や専科、担当の先生から、学習や生活で頑張ったこと成長したところやよいところも文で書いてあるので、それを読んで、「自分のよいところを知ってもらいたい」「自分をすきになってもらいたい」と思います。
また、こうするともっとよくなりますというヒントや励ましの言葉も書いてありました。家の人と一緒にあゆみを見て、自分のよいところや頑張っていきたいこともぜひ、話してみてください。
 二つめのお話は、「120」の数字です。これも皆さんに4月にお話ししました。
奥戸小は今年、120歳、創立120周年ということです。
 一学期に各学年で、地域に関係する学習をしました。
1年生「おくどしょうでたいむすりっぷ」
2年生「ばすのひみつを調べよう」
3年生「ようこそ!先ぱい」「郷土かるたに親しもう」
4年生「奥戸かるたを作ろう」
5年生「調べよう 奥戸の米作り」
6年生「奥戸の歴史を調べよう」
さくら学級「けやきの木について」
 それぞれの学年で、奥戸小や奥戸の地域の「人」を中心に「こと」「もの」などとつながった学習したことで、皆さんが「奥戸小、奥戸の地域をもっと好き」になってもらえたら、うれしいと思っています。 
 さあ、明日から長い夏休みが始まります。さくら学級は日光宿泊学習、5年生は岩井臨海学校が予定されています。夏休みオンライン学習教室では、クラスルームで元気な姿、様子を知らせもらえるとうれしいです。
あとで生活指導からのお話がありますが、長い休みになります。皆さん、安全に気を付けて、けがや事故などなく、よい夏休みを過ごしてください。
 9月1日、2学期の始業式に元気に会うことを約束して、お話を終わりにします。

6.27 「電気を大事に」と「キラキラ週間」の話

画像1 画像1
 校長先生は今朝、部屋の電気をつける、電子レンジで食べ物を温める、テレビを見る、エアコンをつける、携帯電話の充電など、朝から電気にお世話になって学校に来ました。
 みなさんはどうでしょうか。電気は発電所というところで石油や石炭を燃やして火の力で電気を作っています。他にも太陽の光や風の力や水の力などでも電気を作っています。
 今朝、「電力需給ひっ迫注意報」が出ました。初めて出た電気の注意報です。電気の予備率、電気の余力が5パーセントの見通しだそうです。今日は土曜、日曜に続き35度以上の猛暑日で厳しい暑さです。
 学校でも、家でも、熱中症の危険もあるので冷房は使わないのでなく、適切に使用して必要がないところの電気、使わない部屋の電気を切るなど、電気を無駄に使わないようにしたいです。一人一人が気を付けて生活していきましょう。また、特に厳しくなるのは午後4時半から午後5時は予備率3.7%の時には、「注意報」でなく「電力需給ひっ迫警報」が出ています。ちなみに、家庭で電力消費が多い家電製品は、1位エアコン、2位冷蔵庫、3位照明となっていてこの3つで6割を占めているそうです。同じ部屋で過ごすなど工夫できるとよいですね。必要な時に使う、必要でないときには無駄に使わないということが大事です。SDGsの17の取組の一つ、7番「エネルギーをみんなに そしてクリーンに」にもつながります。
 さて、先週から「キラキラ週間」がはじまっています。学校の教育目標が各クラスに貼ってありますね。「自分がすき、友達が好き、学校大好き、奥戸の子」です。その「自分がすき」がまず大事です。「自分のよいところ」気付いていますか?「気付いた自分のよいところ」を大事にしていますか?「自分のよいところ見つからないよ」という人は気づいていないだけです。ぜひ、友達や先生にも聞いてください。きっとあるはずです。
 今日も暑さに気を付けながら、元気に過ごしましょう。

6.20 「タブレットの3つ約束」

画像1 画像1
 今日は「タブレットの約束」についてお話します。
 校長先生はいつも皆さんの学習の様子を見に行っているのですが、学習の中でタブレットを使っていろいろな学習をしている様子が見られ、うれしく思っています。
 先生方から、資料や問題を提示していただいり、調べものをしたり、友達の考えをみんなで見たり、それをもとに考えたりしていました。 タブレットから先生からの連絡が来ることもあります。
学習で鉛筆や消しゴムの筆記用具と同じようにタブレットは欠かせないものです。タブレットについてもう一度、皆さんに約束を確認しておきたいと思います。
「3つの約束」です。。
1、タブレットは勉強のためだけに使います。
 勉強のために葛飾区が皆さんにこのタブレットを貸しています。あげているわけではありません。勉強のためだけに貸しているのです。
2、健康に気を付けて時間を守って使います。
 長い時間使うと目が疲れてしまうということがあります。学校では先生方がそういうことも考えて一日中は、タブレットを使っていません。しまってください、閉じてくださいという時があると思います。家でも使う時間に気を付けてください。
3、人が嫌がることや悲しむ使い方をしません。
 勝手に人の写真を撮ってはいけません
これから、学習で使う時もあると思います。そんな時には必ずこんな学習で使うので写真、動画をとっても良いですか、と相手に許可を取ってから撮りましょう。
 奥戸の友達には3つの約束を守ってもらいたいです。
そして、学校にはICTの先生が2人きています。ICTの先生は、奥戸小の先生方と一緒にタブレットを使った学習をしたり、皆さんがタブレットで困ったときに助けてくれたりします。それでは、紹介します。
(・・・佐々木先生・関谷先生の紹介・・・)
この後、ICTの担当リーダーの白石先生からのお話があります。
(白石:校長先生からのお話があった通り、皆さんのタブレットは学習に使うために、学校から借りているものです。ここに、学校図書館から借りた辞書があります。さあ、皆さんはこれを、勝手にキャラクターの表紙に変えてしまいますか?絶対にしないですよね。ですが、タブレットは勝手に壁紙を変えてもよいと思っている人がいます。同じ学校から借りているものなのに、どうしてでしょう?そうです、辞書と同じようにタブレットも勝手に変えてはいけないですよね。勘違いをしている人は自分から直しましょう。そしてタブレットを正しく学習に活用するために、先生たちで「奥戸小学校のきまり タブレット端末活用のルール」を決めました。担任の先生方から詳しいお話があると思いますので、しっかり守ってタブレットを学習に活かしていきましょう。)

6.13 「アジサイの秘密」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、コロナウイルス感染症の状況が落ち着いてきたので間をあけて、話をせずに聞く、奥戸小の全員が集まっての朝会をします。気温も上がってきて、日差しもでてきたので帽子をかぶり、水分補給をしてここに集まりました。今息苦しかったり、暑いと感じたりしている人はマスクを下げて聞きましょう。
 さて、今日の朝会のお話は、6月ごろに咲く花「アジサイの秘密」についてです。
アジサイは、6月ごろ、梅雨の時期になると咲く花です。皆さんも見たことがある花だと思います。
これは、奥戸小の校長室の前にあるアジサイの花です。先日、1階のトイレに主事さんが飾ってくれました。真っ赤なすてきな色をしています。もう一つは、こちらです。これも奥戸小のアジサイで皆さんが登校してくる門のわきにあります。このブルーの色も素敵です。
 同じ学校に咲いているのになぜ、色が違うのでしょう。それが「アジサイの秘密」なのです。
 アジサイは、アジサイ自身がもともともっている「色のもと」になるアントシアニンというものをもっているのですが、それが「土の性質」によって色が変わっていくそうです。
 高学年の人はわかると思います。「土の性質」が酸性、アルカリ性によって変わるのです。酸性の場合は青、中性は紫、アルカリ性は赤になります。
 この間、校長先生は白いアジサイを見つけました。白いアジサイだけは、色の素「アントシアニン」という物質をもっていないので土によって色が変化しないそうです。
 奥戸小学校にもアジサイの花がいくつかの場所にあります。また、家の近くや登校するときにアジサイを見ることもあると思います。今日のアジサイを見たら、花の色のお話を思い出してもらえると嬉しいです。
 今日は晴れています。けれども今週も、変わりやすい天気になるそうです。また、木曜日以降は気温も上がる予報も出ています。毎日、水筒をもってきていますか?のどが渇いてから水を飲むのではなくこまめに水分補給をしたり、マスクをはずしたり、帽子をかぶったりしながら、引き続き、熱中症には十分注意していきましょう。



5.30 「奥戸のあゆみ」シリーズ5回目(最終回)「洪水を防ぐ・大きな道路の完成」

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月の朝会では奥戸小学校の開校記念日の月にちなんで「奥戸のあゆみシリーズ」をお話してきました。今日は最終回です。
 今日は、「安全で便利な生活になった奥戸」ということで一つは台風のこと、もう一つは道路のことを中心にお話します。(この写真は100周年記念誌からの写真です。)
 みなさんも台風でたくさん雨が降ったことは経験していると思いますが、昭和22年(今から75年前)の9月には「カスリーン台風」という大きな台風がありました。その台風は関東に大雨を降らせ、葛飾区にも、奥戸にも押し寄せてきました。葛飾区全部が20日間にわたって水につかってしまい、奥戸の家の床が水につかってしまうということがありました。そのことがきっかけで洪水にならないようにしようと、中川に、新しい川を分岐させて掘って、新中川(中川放水路)を完成させました。けれども、新中川(中川放水路)をつくるにあたり、ずっと住んでいた家を手放し、引越しをせざるを得なくなった家が195戸あったと言います。
 また、昭和60年(今から37年前)には、「環七」と言われる学校の前の大きな道路「環状七号線」ができました。そして、今、皆さんが学校として通い始めた奥戸のスポーツセンター(昭和59〜63年開設)もできました。生活は便利になってきました。けれども、この時も、道路をつくるにあたって自分の家を手放さなくてはならない悲しい思いをした人もいました。
 農村だった奥戸は、どんどん住宅地に変化して、ファミリーレストランや大きなスーパーマーケットもできて、今の奥戸の姿となっています。
 奥戸はとても歴史と伝統がある地域です。先日、3年生が「郷土資料室」を活用して「葛飾郷土と天文の博物館」の学芸員の方をゲストにお招きして学習をしました。これから、それぞれの学年も、地域に関する授業を行っていきます。それぞれの学年の学習で「奥戸の地域」にふれ、地域にいろいろなことやものがあり、歴史があることや、よいところなどをもっともっと知ってもらいたいです。
 そして、みなさんには「奥戸小」が好き、自分たちが住む「奥戸」「葛飾区」が好きで自信と誇りをもってもらいたいと思っています。

 だんだんと気温が上がり、暑くなってきました。昨日は真夏日で30度以上だったと言われています今日は28度です。熱中症に気を付けてください。水とうは持ってきていますか。室内でも熱中症になります。のどが渇く前にこまめに休み時間に水分補給をしっかりしましょう。また、マスクにも気を付けていきましょう。運動をするときは外してきたと思いますが、これから気温が上がってくるので息をしにくかったり、汗をかいたりしたときなどは、外して過ごしましょう。暑さや息苦しさは人によって感じ方が違います。マスクを外すことや付けるすることは、自分が我慢することがないようにしていきましょう。


5.23 「奥戸のあゆみ」シリーズ4回目「困難な時代〜学童疎開〜」

画像1 画像1
 今日は、今から78年前、日本が戦争をしていたころのこと、「学童疎開」(戦争がひどくなってきたのでそれをさけるために地方へ移り住んだこと)についてお話します。
 奥戸小学校の100周年の記念誌に載っている田島 義雄(たじま よしお)さんの「学童疎開の思い出」(当時6年生)を短くして紹介します。
 
 私たち第一回の疎開児童117名は二学期の始まる前の月10日夜、引率の先生3名と寮母さんと数名と共に奥戸を出発しました。
 行く前までは、遠くへ遠足に行くような気持ちでワクワクしていましたが、いざ両親兄弟友達に見送られると悲しくて胸が詰まる思いがしました。泣き出す子も大勢いました。
夜行列車で数十時間、新井の町には大きな工場があり、商店もあり、田園地帯の奥戸よりにぎやかな街でした。すぐに、広い大きな寺での集団生活が始まりました。夜になると家が恋しく、悲しくなり、布団の中で泣き出す子、怖くてトイレに行けない子・・・、私も、なぜ参加してしまったのかと後悔しながら、いつか帰れる日を思いながら布団に入る日々で寂しさが募るばかりでした。
 戦争が一段と激しくなるにつれて食料が極度に不足し、空腹の毎日が続きました。サツマイモやカボチャなどを隣村までもらいに行ったこともありました。
学校に持っていく弁当箱には半分くらいしかご飯が入っていませんでした。地元の子のご飯いっぱい詰まった弁当を見ながら、少しずつ時間をかけて食べてお湯で腹いっぱいにしました。・・・(略)

 これは100周年の記念誌に載っているお話です。
 今、テレビで「ウクライナ」のニュースを見たり聞いたりした人もいると思います。
 昔、日本で戦争があった時代、奥戸の子供たちも、悲しく、つらい思いをしていたことが伝わったかと思います。
 今の奥戸のみなさんの生活はどうでしょうか。
 みなさんは、自分の家から学校に通い、おいしい給食も食べています。
みなさんと同じ年の頃の奥戸に通う子供たちが、昔、困難な(大変な)時代があったことを覚えていてほしいです。


5.16 「奥戸のあゆみ」シリーズ3回目 「奥戸村の風景」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から明日まで6年生が日光移動教室に行きます。その間、校長先生は6年生の日光移動教室に一緒に行かれます。
 そこで今日は、副校長先生からお話をします。今日のお話は、「奥戸の昔」です。
 今の奥戸小学校のある場所は、今から120年前の明治時代は、奥戸村といわれていたそうです。
奥戸小の周りは、広々とした見渡す限りの田んぼと畑の中に家が点々と見えた程度だったそうです。
 このあたりに住んでいた人のほとんどが野菜作りを中心とした農家だったそうです。とれた野菜は、牛車やに荷車に積んで、神田や千住の市場まで運んでいたそうです。昼間は、田んぼや畑の野菜の収穫に追われ、夜は夜中に起きて市場へ行くので、大変な仕事だったそうです。子供たちも家の仕事を手伝っていたそうです。
 でも、きれいな水の流れる用水堀があり、水の中には藻が茂り、フナやエビが泳ぐ川だっったそうです。この用水堀は、北沼交通j公園の道路のところだったそうです。大人でも腰がつくぐらいの深さで、夏には水遊びの場所となり、夏の夜には蛍も飛ぶ川で、大人たちは、洗濯物やふろ場の水としても使用していたそうです。
 続きは、来週に校長先生からしていただきます。今週1週間も、けがなどをしないように安全に過ごしてください。そして、勉強も頑張ってください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて