3.23 「令和4年度 修了式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は、WBCで日本が優勝しました。試合期間中、とても盛り上がりました。昨日の決勝戦やメキシコ戦の劇的さよなら準決勝など素晴らしい試合ばかりでした。私は、村上選手の「最後の最後まであきらめない姿」に感動しました。また、「日本のチーム力の強さ、すばらしさ」も心に残っています。
 さて、今日は「修了式」です。学校の一年間、令和4年度の締めくくりの日です。1日もお休みをしなかった人は今日で204日学校に通ったことになります。
 これから渡す「修了証」ですが、「修了」とは終わりの「終了」ではなく、今の学年の学習を学び終えました、身に付けましたという意味の「修了」です。あとで、一人一人、教室で担任の先生からいただいたら「修了証」を確かめてください。
 ところで、世界の国々では4月から学校の1年が始まる国ばかりではありません。アメリカやヨーロッパの国々は9月から学校が始まりますし、お隣の韓国は3月の今が学校の始まりだそうです。
 皆さんは、4月が新しい学年のスタートになりますから、春休み中には、ぜひ、新しい学年の準備をしてください。人間は忘れる生き物ですから新しい学年のスタートが切れるように今の学年の学習をきちんと身に付けておきましょう。自分で「苦手」や「よくわからない」というところこそ、進んで勉強してみてください。家の人に「勉強ばかりしていないで無理をしないでね」と言われるくらい、毎日コツコツ続けることも大事にしてください。
 最後に、あゆみには担任の先生や専科の先生から、みなさんのよいところがたくさん書かれていました。もしかしたら、自分で気付いていないところもあるかもしれません。
私は一年間を通して、「自分がすき 友達がすき 学校大すき 奥戸の子」の学校目標で、自分のよいところを大事にしてもらいたいと伝えてきました。ぜひ、先生方からのメッセージをうけとり、これからも、ぜひ自分のよいところをこれからも伸ばしてもらいたいと思います。
 今日は担任の先生、専科の先生と一年間の締めくくりの日でもあります。一年間、ご指導してもらったり、支えてもらったりした感謝の気持ちを自分の言葉で一人一人伝えましょう。修了証をもらったときに「ありがとうございました」の言葉に何か自分らしく言葉を付け足して担任の先生に伝えられるとよいと思います。
 そして、4月の新学期には、6年生は胸を張って中学校へ進学してください。
 1年生から5年生は一つ上の学年になって会えるのを楽しみにしています。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

学校だより平成30年度

移行−学力向上に向けて