1.16「大寒」(朝会の話)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今月のカレンダーの20日に「大寒」と書いてあります。言葉の通り、大きな寒さです。一年で最も寒い時期を表してます。大寒は毎年1月20日ごろ、1月20日から次の「立春」までの期間のことを言います。
 その大寒の間にくんだ水は「寒の水」と呼ばれ、雑菌が少なく、長期保存に適しているということから、凍り豆腐、寒天、酒、みそ、しょうゆなど「寒仕込み」といって仕込みが始まる時期でもあります。
 それから、「三寒四温」という言葉を知っていますか。
寒い日が三日続くとその後四日は暖かくなり、寒い中にも少しだけ春の気配を感じられるようになります。梅、椿、ロウバイの花も咲いています。地面に雪が積もっていてもフキの花が咲き始めるころでもあります。(画像紹介)強い寒さでも草花は春に向けて動き出しています。ぜひ、学校や公園、道を歩くときに探してみてください。
 寒くてなかなか外に出たくない時期になりますが、奥戸小では12日から持久走週間が始まりました。自分の体調をしっかり整えて、自分のペースで走りましょう。

・MOA美術館作品、高野山競書大会、JA共済東京都小・中学校書道コンクールの表彰


1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて