12.23「2学期 終業式」

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年の漢字は、ロシアによるウクライナ侵攻、新型コロナウイルス、物価高、電力不足など「戦」という漢字が選ばれました。奥戸小学校の2学期を振り返って漢字一文字で表すと、私は「祝」の漢字だと思います。
 今は寒いですが、9月の始まりは暑い日が続き、暑くて外遊びができないという日もありました。そのような中で体育館で運動会の練習が始まり、10月8日には「創立120周年記念運動会」がありました。前日は雨でしたが、当日は晴れて、朝早く先生方が校庭の整備をして開催することができました。 各学年、さくら学級の友達と一緒に表現運動や短距離走に取り組みました。協力した素敵な表現運動や力いっぱい走っていた姿が心に残っています。
 11月23日には、「120歳おめでとう集会」(創立120周年記念児童集会)もありました。奥戸小物語のお話やケーキからオクワンの出現、全員で奥戸の青空に風船を飛ばしたバルーンリリースもよい思い出です。
 12月は、2日、3日は「創立120周年記念音楽発表会」でした。歴史と伝統をテーマにさくら学級、各学年の心を一つにした歌声や合奏を披露しました。皆さんの歌声や合奏は、とても、心に響きました。
 3日の午後は、在校生代表として、5年生はアトラクション、6年生は式典に参加しました。コロナ禍で制限のある中でしたが、地域の方々と先生方、6年生と一緒に、奥戸小学校の120周年を祝う記念式典を開催できたことを本当に嬉しく思いました。
   
 さて、奥戸小学校の2学期を振り返りましたが、皆さん一人一人の2学期も振り返ってください。今日は、「あゆみ」を渡します。私は、一人一人の「あゆみ」の成績や言葉を全員355名、読みました。
 担任の先生、専科の先生が、各学習の成績、道徳や総合的な学習、外国語活動の記録や学校生活でよい行動や学習で頑張っていたこと、運動会や音楽発表会で活躍したことなどを「あゆみ」に記しています。
 「あゆみ」を渡されたら、成績で「よくできる」や「できる」はどの学習なのか、自分の力を発揮できた学習は、何だったかなと自分のことをぜひ振り返ってください。そして、ぜひ一人一人の「よいところ」、例えば、体育が得意、音楽の楽器ができるようになった、算数の説明をがんばったなど、自分のよいところに「自信」をもってもらいたいと思います。また、「もうすこし」のところについては、これからどうしていったらよいか、考えて3学期に向けて「めあて」を立ててもらいたいと思います。
 
 今年もあと8日で新しい年を迎えます。皆さん、安全、健康に気を付けて、家族でよい年を迎えてください。そして、令和5年1月10日火曜日にまた、元気に会いましょう。
 年末のあいさつは、年末までお互いに頑張って過ごし、よい一年を迎えてくださいという意味で「よいお年を」というあいさつをします。私の後に続いて年末あいさつをしてお別れをしましょう。
 それでは「よいお年を。」 

*代表児童の言葉:さくら学級・1年生
*生活指導からのお話 
 お金の使い方、交通安全について、SNSやTikTokについて、タブレットの使い方 
           
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

年間行事予定

保健だより

給食だより

給食献立表

登校届

いじめ防止基本方針(概要版)

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて