★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

3/24 卒業式 校長式辞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

 今年の春は、例年になく訪れが早く、学校の桜も、今日の喜びを祝うかのように満開になりました。
 この春のよき日、令和5年度第69回卒業式を挙行いたしましたところ、葛飾区子育て支援部参事 橋本 幸夫(はしもと ゆきお)様、を始め、ご来賓の方々のご臨席を賜り、心よりお礼を申し上げます。

卒業生84名のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
今、皆さんにお渡した卒業証書は、小学校の全ての学習を修了したという証(あかし)であります。卒業式は、小学校最後の授業です。みなさんにとって小学校の最後の授業を 校長の私がしたいと思います。
 
 私が、皆さんと出会ったのは3年前。いきなり臨時休校から始まりました。小学校生活大事な後半3年間。「目に見えないもの」と戦った3年間たが、「目に見えないもの」に支えられた3年間でもありました。
 コロナでたくさんの制限を受けた学校生活でしたが、皆さんは、いつも笑顔を忘れず、特に最後の一年は、最高学年として、 委員会やクラブ活動では、リーダーシップを発揮し、縦割り班活動では、仲間と協力し、下級生を楽しませてくれました。
 北野小の6年生の伝統であるマーチングバンドは、練習を重ね素晴らしい演奏を披露してくれ、今年の6年生も、その姿は下級生のあこがれでした。昨年11月の地域パレードでは、地域を凱旋し3年ぶりに学校に戻ってきました。校門で迎え待つ保護者や教職員にとって、力強く演奏しながら学校に近づいてくる皆さんの姿は、とても感動的でした。
 今日、門出の言葉とともに披露する歌声は、6年間の集大成の一つです。

 さて、皆さんが今手に持つ卒業証書に書かれた名前の横には、あなたの生年月日、あなたが生まれた日が書かれています。
 あなたが生まれた日は、あなたのお母さんが命がけで頑張った日。
 あなたが生まれた日は、家族のみんなが、初めてあなたを抱きしめてくれた日。

 命がけで頑張ったお母さんや愛情深く抱きしめてくれた家族に 大きな試練が降りかかりました。
 それは、皆さんが生まれた今から12年前。平成23年3月11日、東日本大震災が起きました。地震や津波で多くの尊い命がなくなりました。
 皆さんの中には、あの震災の一週間前に生まれた人がいます。皆さんの中には、震災の翌日に生まれた人もいます。
 
 もちろん、まだ0歳の赤ん坊だったり、お母さんのお腹の中にいたりしたので,震災の記憶はないと思いますが、想像してみてください。
 あの日、大きな揺れを感じて、生まれたばかりのあなたのところに駆けつけ、必死に守ろうとするお母さんの姿を。
 余震が続き、足元が揺らぐと気持ちも揺らぐ不安の中、いつ何が起きても、赤ん坊のあなたから目を離さなかったお母さんの姿を。
 放射能の不安の中、ミルクや水の確保に奔走していた家族の姿を。 
 あの日、3月11日に、あなたのお母さんに何かあったら、あなたのお母さんや家族があなたを守っていなかったら、あなたは今ここにいなかったかもしれません。 
 今、私たちは、自分の命を当たり前のように生きていますが、命はあって当たり前ではなく、多くの人の支えでおたがいに生かされているのです。どうか、「生かされた大切な命」を、これからも力強く大切に生きてください。

 東日本大震災で原発の事故により、放射能が漏れ、住んでいた自分の家に住めなくなり、何年もふるさとに帰れなかった福島県飯館村では、3月11日を「あたりまえのことをありがたいと思う日」と決めたそうです。
 ご飯が食べられること,お風呂に入れること、勉強ができること,家族・友達・先生がいること,自分の家・学校があること。これらすべてが「当たり前のこと」ではなくなった12年前の東日本大震災を忘れないで,「当たり前のこと」に心から「ありがとう」の気持ちをもとう、今日一日を一生懸命生きよう、嫌なこと・困難なことがあっても,頑張ろう、震災で亡くなった人の分まで一生懸命生きようというという願いが込められています。
 いつものように朝ランドセルを背負い、友達に「おはよう」と顔を合わせ、共に学び、遊び、時には喧嘩したこと、先生に時には叱られ、時には励まされながらも、色々なことを教わり、過ごした小学校生活は、明日からもうありません。 毎週、ズーム朝会での校長の話を聞くことも、じゃんけんをすることも、もうありません。「当たり前」に過ごしてきた小学校生活は、たくさんの人の愛情や思いがつながっていたから 続いたことなのです。
 
 今、世界で、戦争や災害が起きていて、命がけの毎日を送っている人々がいる中、今日の式ができることは、とても幸せなことだと思います。しかし、自分たちは幸せだと感じるだけでなく、周りの人、困っている人、苦しんでいる人を助けるために、みんなが笑顔になるには、自分は何をすべきか、そのために、中学校へいっても、しっかり勉強をしてください。
 
 手のひらをみてください。
 小指、薬指、中指、人さし指、親指ですが、手のひらを広げ、薬指、中指、人さし指をまげてください。小指と親指が残りました。 小指はみなさんです。親指は、みなさんの親、担任、お爺さんお婆さんなど、皆さんの周りにいる人たちです。
 そっと、小指と親指を近づけてください。 親指は、自然と小指の方に向きます。
あなたがどこを見ている時でも、あなたの親、先生、多くの人たちがあなたを見守っているのです。
 辛いこと、寂しいこと、苦しいことがあった時、歯を食いしばり、手を握りしめ、そして、そっと小指と親指を立ててみてください。どんな時でも、あなたは一人ではないのです。必ず誰かがあなたを温かく、見守っています。

 在校生の代表として、見送る5年生の皆さん。4月からはいよいよ君たちの出番です。最高学年のバトンをしっかり引きついでください。 
 保護者の皆様、本日は誠に、おめでとうございます。お子様の晴れ姿に感無量なものがおありのことと思います。お子様は、この6年間の学校生活で、大きく成長しました。手をかける段階から、見守る段階にいよいよなってきました。様々な課題にこの先も出会うことと思いますが、お子様を信じ、温かくも見守り導きください。長い間、いただきました本校へのご厚情に深く感謝いたします。
 ご来賓の地域の皆様にも、あたたかいご理解とご支援を賜りました。コロナ禍にもかかわらず子どもたちにたくさんのチャンスを与えていただき、夢を育んでいただきました。本当にありがとうございました。
 
 卒業生の皆さん。勇気を翼にこめて いよいよお別れの時が迫って来ました。
 最後に、はなむけに この言葉を送ります。
 チョウも ヘビも もがいて脱皮して大きくなる
 卒業は脱皮だ
 
 これをもちまして、私の式辞といたします。

令和5年3月24日 葛飾区立北野小学校校長   景山与賜也

3/23 修了式 児童代表の言葉

画像1 画像1 画像2 画像2
1年1組  O.R

 わたしが、一年生で一ばんがんばったことは、かん字です。
 かきじゅんやかたちに気をつけてかいたら、きれいな字がかけるようになりました。
一年生のかん字をおぼえたので、ともだちの名まえのかん字もよめるようになりました。プリントがくばりやすくなって、うれしかったです。
じぶんの名まえもおとうさんとおかあさんにおそわって、かん字でかけるようになりました。
 二年生では、大なわをまん中までいって、つづけてとびたいです。



1年2組 K.R

 小学生になって、たくさんのことをがんばりました。とくにがんばったのは、うんどうかいです。
 ぼくは、うんどうかいのかけっこで一いをとることができました。とてもうれしかったですがすこしくやしい気もちがのこりました。それはリレーのせんしゅになれなかったからです。ほいくえんのとき、リレーでアンカーをはしって一いをとったとき、とてもうれしかったのをおぼえています。まい日たくさんはしって、らいねんこそは、リレーのせんしゅになります。
 うんどうかいでは、はしるきょうぎいがいにもたまいれやダンスがあります。たくさんれんしゅうして、あたらしくきたの小学校ににゅう学する一年生にかっこいいとおもってもらえるようにがんばります。らいねんのうんどうかいがたのしみです。



1年3組 K.M

 わたしは、一年生で学げいかいをがんばりました。りゆうは、セリフを大きなこえでいえたからです。二年生でもセリフを大きくいいたいです。二つ目は、うんどうかいのダンスです。りゆうは、ダンスのとき体を大きくつかっておどれたからです。二年生でもダンスをたのしくおどりたいです。

3/23 修了式の話

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、とうとう1年間の終わりの日になりました。修了式です。
 今、みなさんの代表の人に「修了証」を渡しました。みなさんが、それぞれの学年で、学習を身につけたこと、運動を一生懸命やり体を鍛えたこと、友達と協力してがんばったことなど、見事に修了できたという証(あかし)の修了書です。 ですからみなさんは、4月から1つ学年が上がることができます。この後教室で、修了証を担任の先生からもらってください。

 さて、WBCで日本代表、侍ジャパンが見事、優勝、世界一に輝きました。昨日、TVのニュースで見た人?(多数手が挙がる)
 今から、侍ジャパンのある選手が、小学校の時、卒業文集で書いた作文を紹介します。その選手とはこの人。(写真を見せる) そう村神様こと村上宗隆選手です。
 村上選手は、WBCの前半、ずっと不調が続きましたが、準決勝では逆転サヨナラタイムリー、決勝ではホームランと活躍し、日本中に感動を与えました。

 その村上選手が小学校の時、卒業文集に次のようなことを書いています。明日、卒業する6年生、注目して聞いてください。
 
 「ぼくの夢はプロ野球選手になって、お父さん、お母さんが試合を見にきてくれたときにホームランを打って、そのホームランボールをお父さんお母さんにあげて成長した姿を見せることだ。そして、WBCに選ばれて世界でかつやくしたい。絶対に親孝行してみせる。」

 どうですか。小学生だった村上選手は、見事に夢を実現していますね。
 皆さんには、大谷選手や村上選手のようになりましょう、とは言いませんが、自分が熱中できるもの、夢中になれるもの、好きなものを見つことはできると思います。そうしたら、「やりぬいて」ほしいと思います。
明日から春休みです。新しい学年に向けてじっくり考える時間だと思います。自分でこの一年間を振り返り、自分はこれが好きだと思えるものを見つけ出して、4月から心機一転打ち込んでもらいたいと思います。
 一回り大きくなった皆さんの姿を4月6日に待っています。
春休み中,事故などにけっして遭わないようにしてください。
 最後に,今日で北野小とお別れする子がいます。北野小での思い出を大切にして、新しい学校でもがんばってください。
 これでお話を終わります。

3/20朝会の話「さよならだけが人生だ」

画像1 画像1
 いよいよ3学期もあと3日ほどとなりました。
 5年生以外は、クラス替え、今のクラスの友達と過ごすのもあと3日です。転校していく友達と過ごせるのもあと3日です。
 そして、今年は、23日修了式のあと、この3月でこの北野小学校を去られる先生たちを皆さんにお知らせします。
 これまでは、4月の始業式にお伝えしていましたが、その時はもう去られる先生はいませんでした。この学校にいるうちに、皆さんと先生たちのお別れの場をもつように東京の全ての公立学校が行うことになりました。

 今日は校長先生が、いつも心に刻んでいる大切な言葉の一つをみなさんに教えます。
それは、「さよならだけが 人生だ」という言葉です。

 世界はとても広いですが、人間には寿命がありますので、どんなに 好きで好きでたまらなく大切な人でも、いつかはお別れをしなければならない時がきます。人間の一生は、さよならだらけです。

 だからこそ、今、一緒にいられる時、お話しできること、触れ合えること、勉強できること、遊べることに、給食を食べられることに幸せを感じ、この一瞬一瞬を大切に生きようと前向きな気持ちで日々を過ごして欲しいと思っています。

 6年生は、小学校の卒業は、人生に一度しかありません。「これくらいでいいや」「まあ、いいか」は通用しません。6年生は自分たちの卒業に向けて、全力で頑張って下さい。先週、体育館から透き通ったきれいな歌声が校長室まで聞こえてきました。
 自分たちの卒業の日を、最高の笑顔で迎えられるよう、懸命に努力する姿を見せてください。そして、1年生から5年生のみなさんは、6年生の卒業を全力でお祝いしてください。今日、お掃除があります。1年間の沢山の思い出がつまっている教室ともさよならです。きれいにして次のクラスに明け渡しましょう。
 学校をきれいにすることも、6年生への立派なお祝いだと思ってください。

今日は「さよならだけが 人生だ」という言葉を話しました。


3/13 朝会の話「WBCがんばれ!侍ジャパン」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今熱戦が行われているWBCの話をしました。
詳しくは、以下の動画で。



3/6 朝会の話「クラス替えについて」

画像1 画像1
 1月が行き、2月が逃げて、いよいよ「去る」3月になりました。3月は別れ月です。
これから皆さんにとって大切な話を 校長先生が先生たちを代表してお話をします。「クラス替え」についてです。
まず質問します。
「学校って何をするところですか? 」考えてみてください。いくつか見つかりましたか?
校長先生が考えた答えの一つは、『みんなでいろいろな勉強をするところ』です。

7歳になる人から12歳になる人が小学校で6年間、そして13歳になる人から15歳になる人が中学校で3年間、それぞれの学校で勉強します。
 皆さんは、この北野小学校で6年間、それぞれの学年で同じ年齢のお友だちと一緒に教室で勉強をしたり、遊んだり、給食を食べたり、遠足や校外学習に行ったり、運動会や学芸会、音楽会で頑張ったりと、たくさんのことをします。

 それぞれの学年には、だいたい70〜80名くらいのお友だちがいますが、同じ学年のお友だちの「全員の名前」言えますか?「全員のそれぞれ『いいな』って思うところ」など、どれくらい言えますか?
 他のクラスの先生や他の学年の先生のこと、どれくらい知っていますか?
 皆さんは、自分の担任の先生のことが、他の先生のことよりも知っていると思うし、お友だちについても、同じクラスの人だったら分かることも多いですね。

 先生達は、皆さんへこんなことを願っています。二つあります・
 一つは、みんな一人一人に、いろいろな友だちやたくさんの先生とかかわってもらって、素晴らしい体験をたくさんして、心も体もどんどん大きくなってもらいたい。
 もう一つは、もっともっと同じ学年のまわりの友だちのことを知ってほしい。

 そこで、来年度から新しい学年になるときに、6年生以外のすべての学年でクラス替えをします。
 今までは「2年生から3年生になる時」「4年生から5年生になる時」の2回のクラス替えでしたが。 それが来年度の新しい学年からは、1年ごとにクラス替えをします。

 今、いるクラスとは、あと3週間です。だから、これから残りの一日一日を、今のクラスで過ごす時間を大切にしてください。 クラスのみんなとたくさん遊んで、たくさん楽しくことを体験してください。      5年生は、クラス替えしませんが、この一年間での楽しい思い出とクラスの宝物を大事に、さらにクラスの絆を高め、6年生との引継ぎをしっかりして、最高学年としての準備をしっかりしてください。

 毎年クラス替えをすることで、小学校で過ごす6年間で、同じ学年のお友だちの素晴らしいところをお互いにたくさん見つけ合ってください。そしていろいろな先生とかかわってください。不安な気持ちがあればお家の人や先生に相談してください。
よろしくお願いします。   これで校長先生のお話を終わります。

2/20 朝会の話「エルトゥールル号がつないだ日本とトルコの絆」

画像1 画像1

2/13 朝会の話「国枝慎吾さんの引退」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、車いすテニスの「国枝 慎吾(くにえだ しんご)」さんのことを話します。(写真を見せる)

 国枝さんは、9歳の時に病気で下半身が動かなくなりました。そのため、そのときから車いすの生活が始まりました。11歳になった6年生のときに、お母さんのすすめで車いすテニスを始めることになります。
 大好きなスポーツができなくなり、落ち込んだけれど、今では命が助かったことで 「車いす生活になったことはたいしたことじゃない。生きていてよかった。」と思ったそうです。
 そして、ものすごい練習とリハビリを続け北京とロンドンのパラリンピックのシングルスで金メダルを取りました。そして一昨年の東京パラリンピックでは3回目の金メダルをとりました。 
 
 国枝さんは9歳から車いすのままで歩けなかったのですが、歩く練習を一生懸命にやり、26歳のときに自分の力だけで14歩 7m歩けたのです。これは奇跡に近いことだそうです。何事にも挑戦していく姿勢が大切なのですね。

 グランドスラムと呼ばれる四大大会のうち、全豪・全仏・全米の3大会でシングルスに2 7回優勝し、残っていたウィンブルドン選手権を昨年制し、四大大会全制覇(「生涯グランドスラム」)を達成しました。その間に、ダブルスでは22回優勝しているので、シングルス、ダブルス合わせると50回優勝をしています。

 国枝さんは「念願のウィンブルドンタイトルを獲得してからは、ツアーで戦うエネルギーが残りわずかであることを感じる日々でした」と現在ランキング1位ですが、引退を宣言しました。
 
 輝かしい成績を残した国枝さんですが、すべてが順調だったわけではありません。頂点を極めてからも、ケガに悩まされたり、伸び悩んでスランプの時もあったりしました。
そんな時、自分の気持ちを奮い立たそうと、自分のラケットに「オレは最強だ!」と書いていたそうです。(写真を見せる) 「オレは最強だ」と言うことで、自分を信じることができプレッシャーにも打ち勝つことができたのでしょう。

 皆さんは、これからたくさんの壁に突き当たることがあるかもしれません。苦しくて、もがき苦しいことがあるかもしれません。でも、そんなときは、国枝さんの言葉を思い出してみてください。きっと頑張れるはずです。きっとやり切れるはずです。自分で限界を決めず、最後まで頑張ってほしいと思います。
 
 引退発表した翌日の先週8日の新聞朝刊に、国枝さんが所属している「ユニクロ」という会社が、国枝さんをねぎらう広告を出しました。その広告に書かれていた文章を最後に紹介します。


☆☆ユニクロから国枝さんへのメッセージ全文☆☆

11歳の国枝慎吾くんへ   

 9歳の時にせき髄の病気で両足に障がいが残り、                  母の勧めで車いすテニスに出会ったばかりのあなたに思い描くことができるでしょうか。                                       自分が世界を舞台に戦い、車いす男子史上初の生涯ゴールデンスラムを達成する姿を。                                                 
 大人になっても負けず嫌いのあなたは、 再発する怪我や襲いかかる重圧を乗り越え、 数えきれないほどの"世界一"を勝ち取ります。                     
 あなたが活躍する度に、車いすテニスのファンは増え。障がい者スポーツがメジャーになっていきます。                                 障がいのある方もない方も垣根なく活躍できる社会へと世界は着実に向かっていきます。                                               
 車いす生活が始まった時には、大好きだった野球ができなくなって落胆したことでしょう。でも、あなたがラケットを手に取ってくれたおかげで、未来では計り知れないほどの希望が生まれます。


11歳の国枝慎吾くん、 
  
車いすテニスを始めてくれてありがとう。


ユニクロ グローバルブランドアンバサダー
国枝慎吾選手、
長年の競技生活お疲れさまでした。                                                         


1/26体育朝会(なわとび)※動画付き

画像1 画像1
今日、体育朝会がありました。1月31日(火)から2月17日(金)までの火曜日・木曜日・金曜日の休み時間、「なわとび」の取り組みが行われます。なわとびを楽しむためのルールと いろいろなとび方を先生たちが 紹介した動画を教室で見ました。先生たちの模範(もはん)に各教室では、歓声や拍手がおこりました。


1/16 朝会の話「因幡の白うさぎ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年の干支は、うさぎです。
今日は、ウサギが出てくる話をします、
「因幡(いなば)の白兎(うさぎ)」という日本の大昔から伝わるお話です。


【あらすじ】(概要)***********************

 因幡という国に白いうさぎがおりました。
 ある日、うさぎはサメにウソをついて向こう岸に渡ろうとしました。

 しかし、だまされたことに怒ったサメに皮を全部はがされ大けがをおってしまいました。体が痛くて泣いていると三人の神様が通りかかりました。泣いているうさぎに三人の神様は「海水を浴びて風に当たるように」と言いました。

 その通りにすると、良くなるどころかもっともっと痛くなりました。三人の神様たちはうさぎにいじわるを言ったのです。

するとそこに、意地悪な三人の神様たちの荷物をもたされた「オオクニヌシノミコト」という神様がやってきました。

 泣いているわけを聞いた「オオクニヌシノミコト」という神様は、「真水で体を洗いガマの穂をほぐしたところ寝っ転がりなさい」と言いました。

うさぎが言われた通りにすると体がすっかり良くなりました。

*******************************


 この「因幡(いなば)の白兎」というお話は、「古事記」という日本の歴史を書いた一番古い本に出てきます。日本の神話の一つです。サメをだまそうとして海を渡った白うさぎは、三人の神様に意地悪をされてしまいまいます。ずるいこと、悪いことをするといつかひどい目にあうことを教えてくれているかもしれません。最後は、白うさぎは、「オオクニヌシノミコト」という神様に助けられ、人のために役にたとうとしました。

 この白うさぎを助けた、「オオクニヌシノミコト」は、島根県の出雲大社という大きな神社にまつられた神様です。出雲大社には、この「因幡の白うさぎ」の銅像や、ウサギたちの彫刻がたくさん置かれています。冬休みに、校長先生は、旅行で出雲大社に行ってきました。(写真を見せながら)

 この「因幡の白うさぎ」を神様とする神社もあります。校長先生も6年生の多くの子も、干支はうさぎです。
 日本の伝統文化を皆さんに知ってもらいたく、今日は日本の大昔から伝わるお話「因幡の白うさぎ」をしました。

12/23 終業式の話

画像1 画像1
皆さん、おはようございます。さあ今日でいよいよ長かった2学期も最後の日を迎えました。この数字「81」を見てください。2学期は、81日間学校に来ました。
 少し振り返ってみましょう。9月2学期の始業式に「みんなで力を合わせよう」と話しましたね。
 学芸会や持久走記録会で頑張る皆さんは、きらきらまぶしいくらいに輝いていました。6年生はマーチングドリルや地域パレードもありました。お家の方からも大変素晴らしかった、感動したと感想を寄せていただきました。

 でもがんばったのは、行事だけではありません。毎日の学校生活の中での勉強、係りや委員会の仕事。掃除やあいさつ。お友達に優しくしたり、仲良く遊べたりしたこともりっぱながんばりです。昨日大掃除がありました。校長先生は昨日3年生と一緒に教室のお掃除をしました。大変だったと思いますが、どの子もよくがんばり、きれいになった教室で、新しい年を迎えられますね。
 そういったがんばりを一つ一つ積み重ねて、今日の皆さんがあります。だからこそ、今の皆さんは、9月のときよりも一回りも二回りも大きく立派に成長しています。

 2学期の北野小学校は、皆さんのがんばりや優しさが溢れている素敵な学校になりました。あいさつもドンドン出来るようになりました。
 
 さあ、この後、通知表「あゆみ」をいただくことになります。一人一人に担任の先生が、がんばったことを書いてくださっています。皆さんが気が付いていないよいことも書かれていると思います。

 大切なことは、自分自身で2学期をしっかり振り返ることです。^是非お家の人と一緒に振り返ってください。そして、成長した自分をいっぱい褒めてあげましょう。もし、だめなところがあっても、それは、これから伸びるチャンスがあるということです。皆さんには、まだまだ伸びる力があります。
 
 それでは、冬休みについて、最後に、校長先生と2つの約束をしましょう。
一つ目、新年の目標を立てよう
 「一年の計は、元旦にあり」ということわざがあります。「元旦」というのは、1月1日の朝のことです。新しい年を迎えた1月1日、新しい気持ちで1年の目標を立ててください。
二つ目、いのちを大切にしよう
 今年の冬休みは、17日間あります。いつもより長いです。交通事故には絶対に遭わないこと。特に、自転車に乗るときは飛び出しに気を付けましょう。守ってくださいね。

 それでは、楽しい冬休みを過ごしてください。3学期の始業式に、また、皆さんの元気でかわいい笑顔に会えることを楽しみにしています。最後にこの2学期に北野小とお別れをする子もいます。北野小でのお友達や先生との沢山の思い出を大切にして、新しい学校でも頑張ってください。終わります。


12/19 朝会の話「暴力はいけない」

画像1 画像1
 皆さん、おはようございます。

冬休みまで、あと4日となりました。今お休みの子が増えてきました。体調管理をしっかりして、過ごしていきましょう。
 さて、12月は、日本中で、世界中で、自分や周りの人の命や人権を大切にしていく態度を育てていこうとする取組を行う月です。先々週の全校朝会で、副校長先生から、「人権」についてお話があったと思います。みなさんには、みんなが明るく元気に過ごせるように、「思いやりの気持ちをもって友達と接すること」の話があったと思います。

 今日は人権に関係して、「暴力はいけないこと」というお話をします。
誰かを叩いたり、蹴ったりして、その相手に痛い思いや怪我をさせたりすることを、暴力といいます。
 悪口や相手が嫌がるようなことを言って、相手の心を傷つけることも、言葉の暴力になります。人を叩いたり、嫌な事を言ったりして、誰かの身体や心を傷つけたりすることは、友達同士でやってもいけません。
もし、友達からの暴力で困っていることがあったら、まずは担任の先生や身近な先生方に相談してください。

 もちろん。子供だけではありません。大人もやってもいけないし、誰が、誰に対してやってもいけないことです。
この学校の先生たちやみなさんのお家の人も、注意する時に、叩いたり、人を傷つけるような嫌なことばを言ったりすることはいけません。

 もし、学校の中で、先生や他の大人の人から、叩かれたり、嫌なことを言われたりということがあったときは、校長先生や話しても良いと思う他の先生や大人の人に相談してください
 今日、校長先生の話の後に、教室でみなさんに「そうだんシート」という紙を配ります。もし、学校で先生や他の大人の人から、注意されるときに、叩かれたり、心が傷つくような嫌なことを言われたりすることがあったら、この用紙に書いてください。この「そうだんシート」に記入したら、封筒に入れて用紙を出してください。なかったら名前を書いてそのまま封筒に入れてください
集める時には、書いたことを見ないで、学年の他の先生が集めます。
 
 学校で書きたくない場合は、お家にもちかえって、書いても構いません。
また、この紙を書いた後でも、傷つくようなことをされることがあったら、いつでも校長先生や副校長先生、話せる先生、スクールカウンセラーの先生、お家の人に相談してください。

 北野小では、暴力や言葉の暴力を絶対にしないために、先生たちで話し合って宣言をしています。(写真)
 校長先生も先生たちも、皆さんのことを大事に思っています。いやな気持ちになったときは、一人で悩まずに、いつでも相談してください。
 今日のお話は、「暴力はいけないこと」というお話でした

12/12 朝会の話「ワールドカップで見た日本の素晴らしさ」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、カタールという国でサッカーワールドカップが行われています。日本は、初めてのベスト8という、新しい景色、目標に向かって、クロアチアと戦いましたが、惜しくもPK戦で負けてしまいました。
 しかし、今回、一次リーグで、優勝経験のあるドイツやスペインに勝ち、グループ1位で決勝トーナメントに進出したことは、日本中の私たちに感動と勇気を与えてくれました。そして、世界を驚かせました。でも、世界を驚かせたのはそれだけではなかったのです。
 
 これは、日本チームのロッカールーム、いわゆる更衣室ですが、日本が最初の試合、ドイツに勝ったあと、日本代表チームは、このロッカールームの中をすみずみまできれいに掃除して会場を去ったのです。そして、サッカーで試合に出る人数と同じ11羽の折り鶴と「ありがとう!!JAPAN」というというメッセージを置いていきました。

 日本のすごいところは、選手やスタッフだけではありません。日本が初めてワールドカップに出場した1998年のフランス大会以来、応援にきたサポーターが日本代表のユニホームの色である青のビニール袋を応援のときに使い、試合後にゴミを拾ってスタジアムをきれいにしているのです。日本が勝ったときだけではありません。負けたときもそうなのです。さらに言えば、日本が出ていない試合のときも、ゴミ拾いをしているのです。
そんな日本のサポーターの姿を見て、外国のサポーターの人たちも、ゴミ拾いを真似するようになって、日本人のすばらしい行動が世界中に広がっています。そして、その行動を知ったカタールの運営委員会は、日本のサポーターを表彰したのだそうです。

 サッカーのワールドカップでは、日本代表の選手たちだけでなく、スタッフも、そして応援していたサポーターも世界中の人にすばらしい感動を与えてくれています。そんな日本人ってすごいなぁと思うし、世界中に自慢できますね。
 皆さんもそんな日本人のもつすばらしいところを誇りに思って、学校で友達や多くの人たちと関わりながら、優しく温かな心で人に接することができる人になってほしいと願っています。

 みなさんも、困った人を助けたり、人に親切にしたりした経験があると思います。その時にどんな気持ちになりましたか。「ありがとう」と感謝されると、自分も嬉しい気持ちになりますね。身の回りの人に対する小さな親切でいいのです。一人一人の小さな親切が、よいクラスや、よい学年、よい学校、そして、よい社会を作っていくことにつながります。
 
 今日も このあと頑張ったお友達を紹介します。賞状やメダルなどは、限られた人しか手にすることはできません。また、願うだけでは手に入れることはできません。    
こつこつと努力を重ねた結果として、それを手にできたことは、本当にすばらしいことだと思います。
 
 みなさんの中には、持久走記録会で、よい結果に結び付かなくて悔しい思いをした人もいると思います。でも、どんな結果であっても、一生懸命努力したことが尊いのです。頑張っている自分を励ましながら、人と比べるのではなく、昨日の自分と比べながら、昨日より今日、今日より明日、というように前に進んでいってほしいと思います。

11/14 表彰

先日11月3日に開催された柴又地区ロードレースで各学年6位まで入賞した子たちの表彰を全校朝会でも行いました。合わせてバレーボール都大会でチーム準優勝した子の表彰も行いました。この日の表彰は、沢山の子でにぎわいました。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第40回「メトロ児童絵画展」入賞

第40回「メトロ児童絵画展」作品募集が行われ、本校1年生が「奨励賞」を受賞しました。10月31日のZOOM朝会で、表彰を行いました。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 朝会の話「タブレットを上手に使う」

画像1 画像1
 4年前に世界の主な国で「ICT活用調査」が行われました。ICTというのは、簡単にいうと、パソコンやタブレット、スマホ、インターネット等のことです。

 ここで問題です。「授業で一番パソコンやインターネットなどを使っている国」は、次のどこでしょう。
 1デンマーク 2アメリカ 3日本(正解は、デンマーク)

では「授業で一番使っていない国」はどこでしょう。
 1オーストラリア 2アメリカ 3日本(正解は、日本)

では、「パソコンを使って宿題をするのが一番多い国」は、次のどこでしょう。
 1デンマーク 2アメリカ 3日本(正解は、デンマーク)

反対に「パソコンを使って宿題をするのが一番少ない国」はどこでしょう。
 1オーストラリア 2アメリカ 3日本(正解は、日本)

最後に、もう1つ問題です。「1人用ゲームで遊ぶのが一番多い国」はどこでしょう。
 1フランス 2アメリカ 3日本(正解は、日本)

 今、当たって盛り上がる声が聞こえましたが、日本は、授業で一番使っていない国なのに、ゲームで遊ぶのが一番多い国と言うのは、果たしてどうなのでしょうか。
 おととしから、タブレット一人一台配られ、去年からは、葛飾区のすべての学校、すべてのクラスで タブレットが同時に使えるようになりました。教室をまわっていて、皆さんが勉強で使っている姿を見て、1年生も2年生も「すごい なぁ… 」と感心しています。これなら、次の調査では、「授業でパソコンなどを世界で一番使っている国」に日本がなっているかもしれません。

 でも、残念なことがあります。
 このタブレットは、「勉強」のためのものなのに、勉強に関係ないYouTubeを見たり、勉強に関係ない画像を保存したり、ゲームをしたりして、タブレットを使うための学校のルールや家の人との約束を守らない人がいるのです。
 皆さんは、「あれはダメ」「これはダメ」と言われると、嫌な気持ちになりませんか。でも、当たり前の約束が守れないと、「あれはダメ」「これはダメ」と細かいルールや規制をたくさん作らなくてはならなくなります。そうしたら、結局、嫌な思いをしたり、困ったりするのは、皆さんの方だと思うのですが、どう思いますか。 

 皆さんが勉強に集中してタブレットが使えるように、葛飾区で設定しているのに、この設定を子供が勝手に解除してそれが広まり、大きな問題になった学校もあります。タブレットのルールを守らなければならないのに、規制の設定を解除する方法などをYouTubeなどで流して、小中学生に教えている大人がいることには、怒りさえ感じます。

 もし、「こうすると、ゲームができるよ、YouTubeなどが好きなだけ見られるよ」とたとえ知ってしまっても、「お前もやってみろよ」と、誘いを受けて知ってもルールを守れる人になってください。
 怖いことをいいます。タブレットの設定を不正にアクセスして、変えてしまうと、そういう決まりやルールを守らない人は、タブレットが使えなくなってしまうだけでなく、犯罪の被害者や加害者にもつながる恐れがあることを知っておいてください。

 タブレットは、これからの世の中を生きる皆さんが、大人になっても世界で負けずに仕事をしていけるように、学校が「貸している」ものです。決して、皆さんに「あげた」わけではありません。
 そして、このタブレットは、6年生が卒業するときに返してもらい、新しく入学する新1年生に貸すことになります。ボロボロのタブレットだったり、勝手にいじくったりしているタブレットだったら、今度の1年生が悲しい気持ちになってしまいますね。
 
 このタブレットを上手に使うことができれば、今までとは違う勉強をすることができます。「勉強」に使うためのタブレットであること、皆さんに「貸している」タブレットであることを忘れないで、ルールを守って、楽しく勉強するために使いましょう。


9/26 朝会の話「ヒガンバナの生き方」

画像1 画像1
今日は、外から中継で話をします。
みなさんに今日は、今この時期しか見られないある花を紹介します。

 これです。なんだかわかりますか?はい、ヒガンバナです。
 よく見てください。ヒガンバナには葉っぱがありません。あれ、植物は、葉っぱがあって花が咲くはずなのに、ヒガンバナには葉っぱがありません。

 今、ヒガンバナは満開で見ごろです。これから来週になるとしおれて枯れてしまいます。その後、秋から冬にかけて、この地面から枯れた後の地面から、葉っぱが出てきます。
 秋から冬にかけて、周りの雑草が枯れた後、葉っぱをいっぱい広げて、冬の太陽を浴びて、根っこに、球根にエネルギーを蓄えます。
 そして、春になり周りの草木が生えてくると、ヒガンバナの葉っぱは枯れてしまいます。けれども、春、夏、半年間、土の中で エネルギーを蓄えて、秋分の日、ちょうど今、お彼岸の頃に、しゅうっと伸びて咲くのが、ヒガンバナの生き方です。

 学校の他にも、田舎の田んぼあちこちにヒガンバナが今満開です。どうぞ、今度お休みの時、ヒガンバナを探してみてください。葛飾区では、水元公園のヒガンバナが沢山咲いて見ごろを迎えているそうです。

「幽霊花」とか「毒花」とか「葬式花」とか、気味の悪い、縁起の悪い名前を付けられていますが、お墓の周りや田んぼの周りに咲いて、土を固めてくれ、ヒガンバナの球根にある毒で、ネズミやモグラがお墓や田んぼに近づかないよう、 守っているのです。

 4年生は、2学期11月の頃、国語で「ごんぎつね」という物語を勉強します。5・6年生は、知っていますね。その「ごんぎつね」という物語にも、このヒガンバナが出てきます。勉強する頃はもう花は咲いていませんから、今見てください。

 この葉っぱのない、しゅうっと伸びるヒガンバナの生き方、生き様を みんなで味わってください。

9/12 朝会の話「チンパンジーの挨拶」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 この地球上には、たくさんの種類の動物が住んでいます。
 もちろん、人間も動物の1つです。では、人間以外でこの世の中に住んでいる動物の中で、一番頭が良い動物は何だと思いますか。それは、チンパンジーです。
 皆さんは、犬と犬が出会って、吠え合うところを見たことがありますね。でも、犬と犬が「ワンワン」などと、頭を下げて挨拶をする姿なんて見たことないと思います。ところが、チンパンジーは、人間と同じように、きちんと挨拶をするのです。

 ある動物園の人から聞いた話です。
 チンパンジーは、朝起きるとすぐに広場に行きます。そして、お互いが「顔を向け合って『ホウ、ホウ、ホウ』と言い合う」のだそうです。人間でいうと、おそらく「おはようございます」という言葉なんだと思います。

 その次に、お互いの「指と指をくっつけ合う」そうです。これを「タッチング」といいます。きっと、人間でいうと「握手」のようなものなのかもしれません。でも、これで終わりではありません。一番仲の良い同士がお互いに「肩を寄せ合い、相手の肩をトントンとたたき合う」のです。
 
 この「ホウ、ホウ、ホウ」の挨拶、「手の指と指をくっつけ合う」タッチング、「肩のたたき合い」、これらの3つのことは、必ず毎朝行われます。特に「ホウ、ホウ、ホウ」の挨拶は重要です。年下のチンパンジーがこれを忘れたり、怠けたりすると、仲間に入れてもらえないことがあるそうです。
チンパンジーの世界では、これらの朝の挨拶は、みんなで仲良く生活をするための必ずしなければならない「約束事」なのです。

 校長先生は、2年前北野小学校に来ましたが、その頃は、臨時休校やマスクをつけていたこともあり、あいさつの声は小さかったです。でも、1年たち、2年たち、マスクを付けていてもあいさつの声が少しずつ学校内でも響くようになってきました。おそらく、5・6年生も先生と同じことを感じているのではないかと思います。

 2学期が始まりましたが、長い夏休みがあったので、あいさつの声が小さくなっている気がします。このあと、代表委員会の人たちから「挨拶運動」の話があります。皆さんは、チンパンジーより何倍も頭が良い「人間」なのですから、みんなで楽しく学校生活を送るための「約束事」としても、気持ちの良い「挨拶」を自分から続けるようにしましょう。
 今週も「3匹のカエル」を目指して頑張りましょう。
 これで、朝会の話を終わります。

9/5朝会の話「3匹のカエル」

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週2学期が始まりました。学校に2日来て、2日休みました。夏休み気分はもう吹き飛びましたか。今週からずっと学校があるので、早く学校の生活リズムに戻していきましょう。
 され、2学期最初の朝会は、「3匹のかえる」の話をします。

 まず、1つめの「かえる」は、「かんがえる」です。
 皆さんの中に「考える」ことはめんどくさいという人はいませんか。 実は、人間の頭の中は、考えれば考えるほど、頭が良くなる線がどんどんつながっていき、「あっ、確かこうだったな」などと、思うよう になるです。だから、勉強のときは、じっくり考えて、自分なりの 答えを見付けたり、友達と話し合って新しい考えを見付けたりしてみましょう。
 また、今、自分がした方がいいこと、してはいけないことを一人一人がしっかり考えて、 行動できる賢い子になってください。

 2つめは、「まちがえる」です。
 間違えると、とても恥ずかしいですね。校長先生も恥ずかしくなる時があります。でも、間違えると、その時は恥ずかしいけど、正解は何だろう...どうすればよかったのか、、と知りたくなるから、反対にできるようになるのです。
 
 先生たちは、皆さんが間違えても正しい答えや他の考え方を優しく教えます。もちろん、皆さんの中には、友達が間違えたときに、からかったり、笑ったりする人はいませんね。間違えることを怖がらないで、間違えたことから、正しいことを覚えるられるようにしましょう。

 3つめは、「ふりかえる」です。
 学習の終わりに、「どんなことができるようになったか」「わかったのか」「こうしたからうまくいったな」「次は、どんなことをがんばりたいか」などと振り返ると、自分が成長していることやこれからやってみたいことが分かります。だから、勉強がもっと楽しくなるし、できるようにもなるのです。

 2学期は、1学期うまくいかなかったことや怠けていたことに ついて、自分の気持ちを切り替え、よしがんばろう...という気持ちになるチャンスの学期です。逆転できる学期です。この「かんがえる」「まちがえる」「ふりかえる」という3つの「かえる」を意識しながら学習や生活を進めることで、楽しくて大きく成長する2学期にしましょう

7/15 「この夏はみんなでHTTにチャレンジ」

画像1 画像1
給食の時間を使って、校長先生のオンライン特別授業が行われました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和3年度)

配布文書(令和4年度)

学校だより(令和4年度)

給食だより(令和4年度)

献立表(令和4年度)

配布文書(令和5年度)