気温が高い日、湿度が高い日等が多く、体調を崩しやすい時期です。「早寝・早起き・朝ごはん」と体調管理のご協力をよろしくお願いします。
TOP

【アイリスルーム】小集団活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
特別支援教室「アイリスルーム」では、通常の学級に在籍し、情緒面やその子自身の困り感等において、特別な支援が必要とされる子供たちを対象に、巡回拠点校(幸田小)から巡回指導教員が来て、指導を行っています。

今日は、アイリスルームの目標の一つである、「よく見よう」にスポットを当てて、小集団指導を行っていました。

【2年生】算数科「ながさのたんい」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生の算数では、「ながさくらべ」の学習で、「〇〇いくつぶん」という比べ方を学習していました。でも、それでは遠く離れている人と比べることや人に正確な長さを教えることはできません。

そこで、「ながさのたんい」の登場です。テレビ画面に映したものさしと自分のものさしを見比べながら、「cm(センチメートル)」や「mm(ミリメートル)」という長さを確認していました。

とはいえ、普段の生活で、ものさしで長さを測る場面はそう多くはありません。だからこそ、機会をとらえてご家庭でも一緒に測るなどしていただけると身に付いていく学習内容だと思います。(子供たちが苦手な「アナログ時計の読み方」も同じですね・・・)

【3・4年生】社会科「地図を広げて」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が、葛飾区の地図を広げながら、土地の使われ方などについて、気付いたことをみんなで確認していました。

ふと4年生の教室をのぞくと、4年生は、東京都の地図を広げながら、23区や市町村の名前、場所、鉄道や高速道路などの交通網などについて確認し、白地図に書き込んでいました。

社会科の勉強は、大きく分けると、「区内の学習(3年生)→都内の学習(4年生)→全国・世界の学習(5年生)→歴史、政治・経済の学習(6年生)」と進めています。

発達段階や子供たちの興味関心に合わせて、地図を通した見方・考え方を計画的に育てています。

【3年生】漢字の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、担任の先生が出張で不在なので、代わりの補教の先生と一緒に漢字の学習です。

とても静かに集中して書いていたので、思わずパシャリ!

きっと担任の先生も、出張先で安心してお仕事をしていることでしょう。

【4年生】運動会練習(表現)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
動きも覚え、いよいよフラッグを使って、練習を始めています。

「バサッ♪」っという音が耳にとても心地よいです。

タイミングをずらして回転する場面も、少しずつ息が合ってきました。

そして、真剣な表情や楽しそうな笑顔で踊る姿がとてもすてきです。

目でも、耳でも楽しめる4年生の表現、とても楽しみです。

【1年生】生活科「はなをさかせよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月に植えた朝顔が、だんだん大きくなってきました。

自分が育てている朝顔をじっくり見て、絵に書いていました。

「葉っぱは、何枚ある?」「なんだかハートの形みたい!」

にこにこ笑顔で、お話をする姿も見られました。

どのくらい大きくなるのか、何色の花が咲くのか、楽しみですね。

【4・5・6年生】クラブ活動スタートしました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日からクラブ活動が始まりました。
クラブ長や副クラブ長など役割を立て、活動内容を決めていました。

(左写真)音楽クラブは、みんなで演奏したい曲を出し合っていました。どんな曲が選ばれるか、お楽しみです。

(中央写真)パソコンクラブは、早速活動に入っています。アルゴロジック アングリーバード スクラッチ タイピング マインクラフト・・・何のことか分かりますか?

(右写真)科学クラブは大盛り上がりでしたね。一瞬で固まる水、いかのかいぼう、光るスライム・・・やってみたい活動がたくさん出てきました。ぜひ、安全にも気を付けてね。

【1年生】運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館では1年生が運動会練習をしていました。

音楽に合わせて、いろいろな方向を向いてポーズをとっています。

先生の合図でだんだん動きが合ってきましたよ〜♪

【6年生】運動会練習(表現)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、体育館で、組み立て体操パートの練習をしました。

二人技は、「倒立」と「しゃちほこ」です。

複数の教員で見守りながら、安全に気を付けて練習を進めました。

まだまだ完成度や成功率は高くはありませんが、これから本番に向けて練習して高まっていくことと思います。

ぜひ本番では、技が決まるごとに拍手をいただけると嬉しいです。

【1・2年生】生活科「学校探検・学校案内」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
廊下がにぎやかだなぁと顔を出すと、2年生が1年生の手を引いて歩いてます。1年生の胸には大きなメダル・・・

「この部屋は、〇〇室です。ここは、〜するところです。」

2年生は、事前に準備していたインタビューをもとに、1年生に丁寧に教えていました。

1年生もお兄さん、お姉さんのお話をしっかり聞いていて、とても楽しそうでした。


【1・3年生】運動会練習(かけっこ・短距離走)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校舎建築中のため、校庭が使えず、体育館ではせまいこともあり、水元公園の自由広場に行って、思い切り体を動かしてきました。

1年生は、まっすぐ走るのも難しいかなと思いきや、ゴールのコーン目指して一直線に、元気よく、そして上手に走っていました。

3年生は、笛の音に合わせて、「気を付け→用意」の流れもスムーズに、みんな上手にスタートしていました。

両学年とも、待っている間の姿勢や応援する姿もとても素敵でした。

【4年生】運動会練習(表現)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生は、フラッグを使った表現運動に挑戦します。

今日は、フラッグを持たずに、動きの確認をしていました。

「静から動へ」「動から静へ」と、腕が一斉に動きます。

タイミングをずらして、ウェーブのようになる場面も・・・

フラッグを持って踊ると、とても迫力がありそうです。

これからどのように仕上がっていくのか楽しみです。

【5年生】運動会練習(表現)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生は、民舞に挑戦です。

動きの確認をしたら、すぐに細やかなところを修正をします。

腰の落とし方やタイミング・・・「掛け声を出してみよう!」と担当の先生が言うと、
体育館中に響く元気な声が・・・

本番では、ぜひ会場のみなさんも掛け声をお願いします。

【6年生】運動会係活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けて、6年生が係活動を行いました。

進行、放送、会場・装飾、用具、賞品(メダル)、準備運動、児童管理(1年生のお世話)の7つの係に分かれて、本番に向けて準備をします。

どんな仕事があるのか、どのようにするのかなどを担当の先生方と確認したり、自分たちだけで話し合ったりと、みんな一生懸命でした。

運動会では、ぜひ最高学年として行事を支える姿にもぜひご注目ください。

【3年生】運動会練習(表現)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今月は運動会があります。各学年、表現運動の練習が始まっています。

3年生は、今流行りの世界的アーティストの曲に合わせて、右に左に動いて、回転して・・・とっても楽しそうです。

移動や回転の向きが混乱しないように、ステージの上では、担任の先生方が前向きと後ろ向きと両方の動きで手本を見せていました。

今から、仕上がりが楽しみです。

熱中症対策、汗対策で、水筒や汗拭きタオルを必ず持たせていただけますよう、お願いします。

【2年生】運動会練習(表現)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
連休が終わりました。あいにくの空模様ですが、校舎内には子供たちの元気な声が響いています。

さて、今月は運動会があります。各学年、表現運動の練習が始まっています。

2年生は、お家の方々にとっては懐かしの(?)音楽に合わせて、体全体で軽快に踊っていました。

今から、仕上がりが楽しみです。

熱中症対策、汗対策で、水筒や汗拭きタオルを必ず持たせていただけますよう、お願いします。

【1・2・3年生】交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バス会社の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。

1年生は、「信号を守ること」「横断歩道を渡ること」などについて学習しました。

2年生と3年生は、実際にあった危険な場面の動画を見ながら、「車から見えにくい場所」や「歩道の歩き方」、「自転車の乗り方」などについて学習しました。

命は一つしかありません。「頭でわかっているつもり」ではなく、ルールやマナーを「実際にきちんと守ること」が大切です。

ぜひ、ご家庭や地域で、子供たちの見守りやお声かけのご協力をよろしくお願いいたします。


【3年生】水元図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水元図書館へ校外学習に行ってきました。

図書館では、職員の方に、本の分類番号についての紙芝居を使って、その仕組みを教えていただきました。

そのあと、2冊の本の読み聞かせもしていただきました。

「今日の放課後、また来ていいですか?」と司書さんに話しかける子も・・・

日頃からたくさんの本に触れ、ぜひ心の栄養をいっぱい蓄えてほしいなと思います。

【5年生】家庭科「お茶をいれてみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最近では、電子ケトルやIHコンロの登場で、「やかんでお湯を沸かすこと」や「ガスコンロを使うこと」も減ってきているのかもしれません。

子供たちは、ガスコンロの安全な使い方やお茶を入れる手順をていねいに確認しながら、実習に取り組んでいました。

「あちち・・・」

猫舌の子たちも多かったようですが、笑顔で嬉しそうに自分たちで入れたお茶を味わっていました。

【6年生】理科「もののもえ方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「あ、すぐに消えた!」

「集気びんの中にある気体の種類によって、ろうそくの火にどのような変化があるか」を調べていました。

協力して実験を進め、分かったことを学習用タブレットを使って上手にまとめていました。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31