気温が高い日、湿度が高い日等が多く、体調を崩しやすい時期です。「早寝・早起き・朝ごはん」と体調管理のご協力をよろしくお願いします。
TOP

【1・2・3年生】交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バス会社の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。

1年生は、「信号を守ること」「横断歩道を渡ること」などについて学習しました。

2年生と3年生は、実際にあった危険な場面の動画を見ながら、「車から見えにくい場所」や「歩道の歩き方」、「自転車の乗り方」などについて学習しました。

命は一つしかありません。「頭でわかっているつもり」ではなく、ルールやマナーを「実際にきちんと守ること」が大切です。

ぜひ、ご家庭や地域で、子供たちの見守りやお声かけのご協力をよろしくお願いいたします。


【3年生】水元図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
水元図書館へ校外学習に行ってきました。

図書館では、職員の方に、本の分類番号についての紙芝居を使って、その仕組みを教えていただきました。

そのあと、2冊の本の読み聞かせもしていただきました。

「今日の放課後、また来ていいですか?」と司書さんに話しかける子も・・・

日頃からたくさんの本に触れ、ぜひ心の栄養をいっぱい蓄えてほしいなと思います。

【5年生】家庭科「お茶をいれてみよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最近では、電子ケトルやIHコンロの登場で、「やかんでお湯を沸かすこと」や「ガスコンロを使うこと」も減ってきているのかもしれません。

子供たちは、ガスコンロの安全な使い方やお茶を入れる手順をていねいに確認しながら、実習に取り組んでいました。

「あちち・・・」

猫舌の子たちも多かったようですが、笑顔で嬉しそうに自分たちで入れたお茶を味わっていました。

【6年生】理科「もののもえ方」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「あ、すぐに消えた!」

「集気びんの中にある気体の種類によって、ろうそくの火にどのような変化があるか」を調べていました。

協力して実験を進め、分かったことを学習用タブレットを使って上手にまとめていました。


【1年生】算数「5までの数」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
算数ブロックを使って、5までの数を学習しました。

でも、ただ数を数えたり、書いたりするだけでは、あと少しだけ楽しさが足りません・・・

そこで、5個の算数ブロックを使って、いろいろなもようづくり(かたちづくり)をしていました。

たった5個のブロックなのに、実にさまざまな並べ方があるものですね・・・

こうやって、1年生のころから、数や形の見方・考え方の学びを積み重ねています。

【5年生】算数「直方体や立方体の 体積」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
立方体や直方体の体積の求め方の学習を終え、今日は、複合図形の体積を求める方法を考えていました。

「切る?」「合体させる?」「とりあえず・・・」

どうすれば体積を求めることができるかを個人で考えた後に、自分の考えを発表し合っていました。

ある子が、「なるほど、そういうことね!」とつぶやきました。

友達の考えを聞くことで、学習も深まっていた様子でした。

【新校舎情報】4/25の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度が始まった4月当初は、基礎が終わり、1階の壁部分に取り掛かろうかという状況だったのに、あっという間に2階の職員室の真横あたりまできてしまいました。

この調子で作業が進むと、仮設校舎の高さを超えるのも時間の問題のようです。

日に日に形作られていくので、毎日、窓の外をのぞくのが楽しみです。


【4年生】交換授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生では、国語・理科・社会・道徳などで、交換授業をしています。

担任の先生だけではなく、同じ学年の他の先生に教えてもらうので、みんな緊張しながらも、頑張って学習に取り組んでいました。

【2年生】生活科「春だ、私たち2年生」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が入学してきて、お兄さん、お姉さんになった2年生。

1年生に学校のことを教えてあげようと、案内本番の前にしっかりと確認です。

「ここは、何をする場所ですか?」「〜先生は、どんなお仕事をしていますか?」

1年生に、上手に教えることができるようにするために、いろいろな先生方へのインタビューを頑張っていました。

【3年生】国語「春風をたどって」

画像1 画像1 画像2 画像2
この物語は、森の見なれた景色に飽き、旅に出たいと思っていたりすのルウが、顔見知りのノノンと出会い、青い花ばたけを見つけたことで、森の可能性に気付き、すてきな場所をノノンと一緒に探そうと考える物語です。

子供たちは、学習の中で、「ルウとノノンの関係の深まり」や「森の見方の変化」を読み取っていました。

今日の学習では、ノノンと一緒に知らないすてきな場所をもっと探したいと考えたルウとノノンの物語の続きを考え、友達同士でどんなお話を考えたかを発表し合っていました。

どのお話もすてきな後日談でした。

【2年生】1年生へのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は、1年生を迎える会の日のために、事前に大きなメダルを心をこめて作っていました。

【1年生】1年生を迎える会(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、元気な声で呼びかけをしたり、「勇気100%」の歌を歌ったりしました。

みんな、にこにこ笑顔で、終わりの言葉担当の人の「楽しかったですか?」の呼びかけに、元気に、「楽しかったです!」と答えていました。

【全学年】1年生を迎える会(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、1年生を迎える会でした。

6年生と手をつなぎ、笑顔で入場した1年生。胸には、2年生が作ってくれた大きなメダルがかかっています。

2〜6年生からは、学校クイズや校歌のプレゼントをしました。

体育館に全員入ることは難しいので、3〜5年生は、オンラインでの参加でしたが、みんなで温かな会を行うことができました。

【4・5・6年生】区学力・意識状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、葛飾区独自で行っている、区学力・意識状況調査の日です。

葛飾区では、4年生以上で実施しています。

良い点数をとることだけが目的ではなく、子供たちが、「自分の苦手を知って、苦手が少しでもなくなること」「できなかったことが少しでもできるようになって、自信をもつこと」を目的にして、学力向上を図っていきます。

【こあゆ】葛飾教育の日(9)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年度初めての「葛飾教育の日」でした。
多くの保護者、地域の方にお越しいただきました。ありがとうございました。

こあゆ学級は、体育館で「1年生をむかえる会」をしました。この日のために、準備や出し物の練習を頑張っていた子供たち、楽しい時間が過ごせたようです。

【6年生】葛飾教育の日(8)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年度初めての「葛飾教育の日」でした。
多くの保護者、地域の方にお越しいただきました。ありがとうございました。

6年生は、ゲストティーチャーをお招きした租税教室や国語の学習で、グループで話し合う活動を中心に頑張っていました。

【5年生】葛飾教育の日(7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年度初めての「葛飾教育の日」でした。
多くの保護者、地域の方にお越しいただきました。ありがとうございました。

5年生は、漢字や物語の学習を頑張っていました。学習用タブレットも上手に使えていました。

【4年生】葛飾教育の日(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、今年度初めての「葛飾教育の日」でした。
多くの保護者、地域の方にお越しいただきました。ありがとうございました。

4年生は、「もしもこんなことができるなら」という対話の学習を頑張っていました。

【3年生】葛飾教育の日(5)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、今年度初めての「葛飾教育の日」でした。
多くの保護者、地域の方にお越しいただきました。ありがとうございました。

3年生は、「数の求め方の工夫」「思い出を鉛筆と色鉛筆で描こう」の学習を頑張っていました。

【3年生】葛飾教育の日(4)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、今年度初めての「葛飾教育の日」でした。
多くの保護者、地域の方にお越しいただきました。ありがとうございました。

3年生は、「国語辞典の使い方」「地図の見方(地図記号)」の学習を頑張っていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31