1月27日(木)6−1 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6−1で、5時間目に研究授業が行われました。

「生活習慣病の予防方法を考えよう」
というめあてで、自分の生活に問題点はないかを考えました。

血液が「サラサラ」なものと「ドロドロ」のものの画像を見て
どちらが良い状態なのか確認しました。

身体にとっては良くないドロドロ血液になってしまう原因を、
今日は食事の観点から考えてみました。

栄養士の先生から例を挙げてもらいながら教わり
砂糖や肉、油を極端に多く、偏って摂りすぎると身体にとって良くないことが分かりました。

毎日の食生活において、栄養のバランスを考えて食べることが大切です。
自分でも主食、主菜、副菜の栄養バランスを考えながら食べるようにすることを学びました。









1月25日(火) 6年生家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科で寒い季節を快適に過ごすための衣服の着方について学びました。
手袋を使った実験をしたり、タブレットを活用したりしながら学習しました。

1月13日(木) 6年生 書道

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館で6年生が書き初めを行いました。
1文字ずつ集中して取り組み、1番上手く書けたものを選んで提出しました。



    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式・入学式