やごの学習〜ヤゴ救出大作戦〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週救出したやごについて、田口先生に教えていただきました。
どうして「やご」という名前なのか。
トンボはどのような種類がいるのか。

トンボについてくわしくなりました。
今度は、クマゼミについても教えてもらうことになりました。

説明文探偵になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の研究授業で、国語科の「文様」と「こまを楽しむ」の学習をしています。
説明文探偵として、説明文に書かれていることを読み取りました。
新しいこまの説明文と新しい文様の説明文を書けるように、ポイントを押さえて読んでいます。

初めての書写

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の書写は、硬筆から毛筆になります。

道具の出し方、書き方を学習し、横線を3本書きました。

長い長さの学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数科の学習で、長い長さの学習をしました。
巻き尺を使うと、1m定規を何回も使わなくても測ることができました。
また、ジャングルジムの高さや廊下の長さ、木の太さを調べることもできました。

ヤゴの学習〜ヤゴ取り〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は田口先生に教えてていただき、ヤゴ取りをしました。
「水に入ると気持ちよかった。」という子が多く、笑顔があふれる中で活動をしました。

教室の前で育てていると、脱皮してトンボの姿を見ることができました。
しばらくすると窓の外に出ていき、お別れをしました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/5 安全指導