2年生 もっとなかよし 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(火)に町たんけんを行いました。
児童が清和小のまわりにどんなお店があるか調べ、オーヴェルニュさん、タンバリンさん、フラワーショップパインさん、カフェガーデンさん、あきたやさん、葛飾シンフォニーヒルズの皆さんにお世話になりました。
お店の人にインタビューすると、新たな発見があったようです。
引率に協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

親子体験活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月13日(土)に親子体験活動をしました。
1校時は親子昔遊び体験で、歌遊びやおしくらまんじゅうなどで遊びました。
2、3校時は親子ボッチャ体験をしました。
投げ方やルールを覚えてゲームをしました。
慣れてくると、チームで作戦を立てていました。

保護者の方々の協力で、3試合することができ、楽しい時間になりました。

さつまいもをかこう

画像1 画像1
画像2 画像2
学級園で育てたさつまいもを図画工作科の時間に描きました。
味わい深い作品になっています。

さつまいもパーティー2023

画像1 画像1
画像2 画像2
葛飾教育の日に
「親子でさつまいもパーティー2023」
を開催しました。

高知県産のさつまいもをおいしいスイートポテトにして食べました。
保護者の手際の良さに驚く2年生。
友達と仲良く楽しそうにする姿を見て笑顔になる保護者。
とても素敵な時間でした。

立石図書館見学

画像1 画像1 画像2 画像2
11月14日(火)に図書館見学で葛飾区立立石図書館に行きました。

図書館はどのように利用したらよいか教えてもらいました。
また、図書館について気になっていることを質問し、教えてもらいました。

「むぎわらぼうし」にあったおすすめの本を読んでみたい、休みの日に図書館に行ってみたいという子がたくさんいました。

ありがとうございました。

パワーあふれる2年生の音楽発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は音楽発表会で
斉唱
「虫のこえ」「パワーのマーチ」
合奏
「かえるのがっしょう」
を披露しました。

元気な2年生を見てもらえました。

あつまれ!せいわじま

画像1 画像1
画像2 画像2
清和小のみんながかいたキャラクターが島に集まってきました。

図画工作科で作成した作品です。
たくさんのキャラクターがいて、とても楽しそうです。

三角形と四角形で模様づくり

画像1 画像1
算数科で三角形と四角形の学習をして、特徴を理解したうえで模様づくりをしました。
ミライシードを使って、楽しみながら学習しました。

音楽発表会に向けて練習中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽発表会に向けて練習しています。

集会では、2年生の見所を鍵盤ハーモニカを使って演奏したり、
1年生がいなかったので、1年生のエールを込めて紹介したりしました。

元気な歌声と楽しい雰囲気の合奏ができるよう練習していきます。

うごく うごく わたしのおもちゃ

生活科でうごくおもちゃを作り、1年生と交流しました。
生活科見学でなかよくなった1年生と楽しく遊ぶことができました。


おもちゃの不思議な動きが楽しかった。
たくさん釣ることができてうれしかった。

と1年生に言ってもらい、嬉しそうにしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

秋植え前の学年の畑

画像1 画像1
画像2 画像2
ようやく暑さが和らいできたので、畑をきれいにしました。

春に植えたさつまいもがすくすくと育っていて、地中でどうなっているかドキドキしている子がたくさんいます。
秋に植える植物の準備をしたので、土壌の環境がよくなったら植えます。

英語に親しむ活動 野菜や果物

画像1 画像1
英語に親しむ活動の時間に、野菜や果物について学習しました。

この野菜は英語で何て言うのかな?
あれ?ふだん使っていたのが英語だったんだ!

という気付きもあり、友達と交流して学ぶことができました。

うごくおもちゃづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身近にあるものを上手に使い、動くおもちゃ作りをしました。
○○はこうなるんじゃないかな?
のようによく考えていました。

自分で作ったおもちゃはもちろん、友達の作った遊んでみると、とても楽しいようです。

おもちゃ作りに向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科の「おもちゃ作り」に向けて、工夫することの楽しさを実感するための学習をしました。同じストローでも、切れ込みを入れると膨らみ方が変わるという発見がありました。また、息を入れる以外にも膨らますことができ驚いていました。

野菜を育てよう 実が大きくなりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水やりをして、こんなに大きくなりました。

セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「いかのおすし」という合言葉を覚え、万が一不審者に遭遇した時の対応方法を教わりました。
「助けて!」または防犯ブザーが有効であることを覚えました。

警察の方が、保護者の方にも最新の情報と対応策を教えてくれました。

葛飾教育の日 親子交流

画像1 画像1 画像2 画像2
国語科の「名前を見てちょうだい」の音読劇を発表したり、生活科の「私のお気に入りの場所」のお気に入りの場所の紹介スライドの作成に協力してもらったりしました。
おうちの方の前で緊張しているようでしたが、笑顔がたくさんありました。

町たんけん〜お気に入りの場所〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で清和小の周りのお気に入りの場所を探しています。

いつも暮らしている町について調べると、様々な発見がありました。
すべり台の裏にはある秘密があり、撮影していました。

野菜を育てよう

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科と国語科の学習で野菜の成長の様子を観察をしています。
小さな実が育ってきています。

すくすくと野菜が育ちますが、周りにある雑草に栄養をもっていかれないようにしなければなりません。
定期的に雑草抜きをしています。

低学年遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1、2年生で遠足に行ってきました。
3度目の正直で、素晴らしい天候に恵まれました。
ミッションゲーム、もぐもぐタイム、クラス遊びを満喫しているようでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31