9月29日 1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
絵の具を使って絵をかきました。
指で描くことがとても楽しそうです!
絵の具の感触が変わる様子や、指先にチョンチョンとつけて描く方法など、自分たちが気づいたことをたくさん教えてくれました。

9月27日(月) 国語(図書の時間)

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は図書の時間でした
借りていた本を持って図書室へ移動しました。

図書の先生と手遊びをしたあと、先生が「3びきのやぎのがらがらどん」の読みかたりをしてくださいました。

しずかな部屋に先生の声が響いて、みんなしっかりと耳を傾けていました。

読みかたりが終わると、読書の記録を書いて次の本を借ります。

9月17日(金)1−1 音楽

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生の音楽の授業の様子です。
CDから流れる歌を聞き、手話を合わせます。
「ビリーブ」という歌の歌詞を手話で表現するのですが
先生に教わりすぐに覚えて手を動かしていました。
曲に合わせて手話をするのは難しそうですが
表情豊かに表現することが出来ていました。

今日は2番の歌詞の手話も教わりました。

児童たちからは
「難しかった」
「楽しかった」
「2番の手話も教えてもらってうれしかった」
と色んな感想が聞こえてきました。

頑張った自分と、お隣のお友達、みんなに拍手しました。




9月9日(木)1−2 ざりがにはなにをたべるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1−2の皆さんは
ざりがにが何を食べるのか一人ひとり予想して
各ご家庭でその食材をipadで撮影してきました。

撮影した写真をムーブノートに貼り付けて広場に提出し、
何を撮影したのか各自発表し、意見を共有しました。

にんじんやソーセージ、こんにゃくなど
色々な食材が出てきたなかで、色んな意見も活発にあがりました。

普段はあまり目にしない粗く削られた鰹節を初めて見たり
ゼリーの写真を目にして興奮気味になったり。
ざりがにが食べるのかどうかとても興味深いね、
と実験に向けて気持ちもあがってきました。

次回の授業では食材を持ち寄って
ざりがにがそれらを食べるのか食べないのか実験して確認します。

皆が予想したものは食べてくれるか楽しみです。







9月9日(木)1−1 ざりがにのすきなものをしらべよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1−1では、前回の授業でざりがには何を食べるのかな、
という予想を立ててムーブノートにて意見を共有していました。

今日は、その予想をあらためて確認し
各ご家庭から食材を持ち寄って実際にざりがにに食べさせてみる、
という試みを行いました。

とまと、りんご、ドライフルーツ、なす、にんじん、かにかまぼこ
ソーセージ、チーズ、にぼし、さば、クッキー、じゃがいも、、、、、などなど

食べそうにないものを食べたらおもしろいね、
と話しながらザリガニ釣りをしました。

2人ペアとなり、釣る人とその様子を撮影する人とに役割を決めて
約束通り取り組むことが出来ました。

取り組みが進むなかで
児童の間でアドバイスが生まれたり
カメラの使い方も上手になったりして実験もスムーズに行われました。

実験のあとは、撮影した写真をムーブノートに提出し
予想と結果は同じだったか、違ったか。
さまざまな意見が交わされました。

分かったこともあれば新しく疑問が生じたものもあります。
この取り組みは3年生からはじまる理科につながります。


キウイのドライフルーツや、グミで
ざりがにが釣れたのはとても意外でした。




ザリガニの赤ちゃんがうまれました!!

画像1 画像1
1年1組で飼っているザリガニの赤ちゃんが誕生しました。
水そうの中にたくさんいます!(見えますか?)
大きくなってほしいですね!

1年生 夏休みの自由課題

画像1 画像1
画像2 画像2
工作や調べ学習など、楽しみながら取り組みました。並んだ作品を見た児童からは「きれい!」「すごい!」との声がたくさん聞かれました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式・入学式