★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

3/14 朝会の話「ひともっこ山」

画像1 画像1
群馬県に「榛名山(はるなさん)」と呼ばれている山があります。
榛名山の一番高いところは、富士山のようなきれいな形の山をしていて、「榛名富士」と呼ばれています。全国にも「〇〇富士」と呼ばれている山があるのですが、榛名山の「榛名富士」もその1つです。

この「榛名富士」のすぐ隣に、実は、「ひともっこ山」という小さな山がもう1つあります。

 この山がどうしてできたかというと、こんな言い伝えがあります。
 昔々、群馬県の榛名と静岡県の富士に2人の大男がいました。どちらも、自分が日本一の大男で日本一の力持ちと思っていたので、次の日の朝、ニワトリが鳴くまでに、どちらが高い山を作るか力比べをしました。
 
 そのときに、土を運ぶ道具として「もっこ」という道具を使いましたした。4年生以上の人は、社会科で玉川上水の学習をしたときに見たことがありますね。
 さて、2人の大男は、一晩中かけて、どちらもすごい大きな山を作りました。しかし、朝が近付いてきたとき、榛名の大男は自分の方が勝っていると油断をしてしまって、最後の土一杯、「ひともっこ」分を山にのせずに山の横に置いて休んでしまいました。

 反対に、静岡の大男はもう「ひともっこ」分、ドサッと土を山の上にのせました。するとその瞬間、ニワトリが鳴き、静岡の大男が勝って、榛名の大男は負けてしまったのです。そのときの静岡の山が日本一高い「富士山」、榛名の山が「榛名富士」で、隣に「ひともっこ残った土」がこの小さな山「ひともっこ山」になったと言われています。また、負けた榛名の大男が泣いてできたのが,榛名湖になったそうです。

 この話は、「あと一息というところで、最後に気を緩めてはいけない」ということを教えているのです。
 さて、いよいよ3学期も あと8日間、卒業式も含めてあと9日間になりました。
 皆さんの中には、「あと8日間か、もう少しで終わるから、もうがんばらなくてもいいや」とか、「今の学年ではよくがんばったから、あと8日間はゆっくりしよう」と思ってる人はいませんか。

 そういう人は、榛名の「ひともっこ山」のようになってしまいます。3学期、そして、
今年の学年はあと少しですが、気を緩めることなく最後までしっかりと勉強したり生活していきましょう。3学期始業式に話した「有終の美」を一人一人がかざりましょう。
 今、がんばったことが新しい学年の、6年生は中学校での良いスタートダッシュになります。
これで朝会の話を終わります。

1/12 いじめ防止研修

 子供たちはもちろん、教職員もやる気に満ちて新学期をスタートさせました。
 「子供たちが居場所を感じられる学級」「自分の良さを発揮し、友達の良さを認め合える学級」を作っていくために、どのようなことを意識していくべきかを教職員で話し合いました。研修の中で、相手の良さを言葉で伝える活動も行いました。大人でも人から褒められると嬉しいものです。
 ”友達の良さを伝えていける”そんな学級・学校を目指していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/5 新年明けましておめでとうございます

画像1 画像1 画像2 画像2
 2022年(寅年)がスタートしました。
 新しい年を迎えて,子供たちは希望や夢に胸を膨らませたことでしょう。ご家族で楽しいお正月を迎えられたことができたことと思います。

 昨年は、オンラインや工夫をしながら再び様々な学びや体験ができるようになり、子供たちの学校生活にも活気が戻ってきた1年でした。保護者の皆様、地域の皆様の御支援のお陰でもあります。本当にありがとうございました。

 今年度も残り3か月、新型コロナウイルス(オミクロン株)の拡大の予防に努めつつ、子供たちが助け合い、より深い学びを実践し、学年の総仕上げができるよう、教職員一同全力で取り組んで参ります。
 
 成長途上の子供の一年と大人の一年は違います。コロナ禍にあっても一日一日がかけがえのない時間です。子供達の命と学びを守るために大人達が前向きに工夫しできることを取り組んでいきましょう。
 
 本年もよろしくお願いいたします。11日の始業式で待っています。

               北野小学校校長   景山 与賜也

(写真は、1月1日江戸川土手からの初日の出、日光東照宮の虎の彫刻 ※家康は寅年です。)




11/5 漢字検定

 本日、漢字検定がありました。本校は学力向上の一環として、5・6年生全員受検です。4年生以下は、希望者です。1年生14人、2年生20人、3年生19人、4年生15人、5年生80人、6年生61人 計209人が、それぞれ自分の力に合わせて、受けたい級に挑戦しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

金メダル体験

10月2日行われた運動会成功記念として、正面玄関に「金メダル体験コーナー」をつくりました。
このメダルは、この夏に行われた東京オリンピックの金メタルと、同じ重さ(約566グラム)です。首にかけると結構重いです。
 運動会でがんばった自分へのごほうびとして、ぜひもって首にかけてみてください。
金メダルの重みを体験してみましょう。(量感をつかむ学習にもなります。)


※保護者の方もご来校の際、持ってみてください。


画像1 画像1
画像2 画像2

運動会 閉会式

6年生の演技が終わった後、最後は校庭で全員で閉会式を行いました。
児童代表の言葉では、6年生代表が、各学年の演技のふりかえり&感想を発表しました。
そして、残り半年の小学校生活に向けての抱負を力強く 語ってくれました。

注目の紅白の勝負は、紅組755点、白組719点で、2年ぶりの運動会は、紅組の優勝で幕を閉じました。 

どの子も全力で 力を合わせがんばりました。保護者の皆様、暑い中応援ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/ 17 オンライン(meet)帰りの会

 緊急事態宣言に伴い、本日予定していたクラブ活動が中止になり5時間授業となりましたので、臨時休校や学級閉鎖を想定して3年生以上の学級で、オンライン帰りの会を行いました。学校にいる担任の先生と、自宅や学童保育クラブにいる子供たちでオンラインでつながりました。
通常の帰りの会のほか、クイズを出したり、家にある自慢の物を見せたり、楽しい時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 明日、2学期始業式です。

43日間の夏休みも今日で終わりです。今日は、特別支援教育校内研修会の後、物品整理、会議がありました。明日、2学期始業式。久しぶりに子供達に会えるのを楽しみにしている担任の先生たち。教室の黒板に子供達をむかえるメッセージを書いていました。
会えるのを楽しみにしています。まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「感謝」 静かで熱いオリンピック17日間の戦い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 東京オリンピックは8日に閉会式が行われ、17日間のすべての日程を終えました。今大会で日本は58個のメダルを獲得し、うち27個が金メダル。いずれも史上最多を記録しました。コロナ禍の開催で、開催前は「中止」「延期」の声が多かったですが、選手たちの健闘、努力する姿に心を打たれました。無観客の会場には選手たちの言葉だけが響いていました。すべてを終えて発せられるアスリートたちの言葉は力強いものでした。多くの選手が、困難な状況で開催されたこと、そして支えて頂いた多くの方へ「感謝」の言葉を述べられていたのが印象的でした。児童の皆さんも家族といっしょにテレビの前で沢山応援したことと思います。印象に残った競技や選手の言葉をしっかりまとめて残しておきましょう。

☆☆【NHK】悩んで、気づいて、挑み続ける アスリートたちの闘う理由 | 東京オリンピック☆☆  ※「YouTubeで見る」をクリックすると再生されます。



☆☆葛飾区ゆかりの選手の活躍☆☆

「柔道男子100キロ級金メダル」ウルフ・アロン選手(区立小松南小出身)
※「YouTubeで見る」をクリックすると再生されます。


6/7 いじめ防止に向けて朝会の話・いじめ防止研修

画像1 画像1
6月は、ふれあい月間(いじめ防止月間)です。全校朝会(ZOOM)での講話では、「どんな理由があってもいじめは許されない」、「自分がされていやなことは、相手にもやらない」と話をしました。校長講話の動画はこちら。


放課後は、いじめ防止研修。本校の「いじめ防止基本方針」をもとに、いじめの定義の再確認と、未然防止、早期発見、早期対応のポイントについて、教員全員で再確認しました。
スクールカウンセラーの先生からは、「怒りの扱い方」について講話を頂きました。いじめをした児童への指導にも、生かせそうです。

教室に着替え用カーテンが設置されました

4月から学校内が少し模様替えされました。

4年生以上の全クラスに教室内で更衣が素早くできるよう、カーテンが取り付けられました!

 これまでは、更衣のために教室を移動してましたが、4月からは簡単に教室の中を2つに仕切り、移動することなく素早く更衣ができます。各クラスで着替えができることで『密』も防げます。

 このカーテンとカーテンレールは学校予算のほか、本校PTA予算と柴又地区委員会から寄贈していただきました。

 保護者の皆様、柴又地区委員会の皆様、ご支援頂きありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/5 明日、入学式

明日は、令和3年度の入学式です。今日、教職員と新6年生で準備をしました。
学校に来て、受付を済まされたら、お子さんとまず教室に行ってください。お子さんの机の上にある配布物(教科書や道具箱など)を持って、体育館に移動をお願いします。

感染対策のため、国歌、区歌、校歌はCDを流します。
窓や入口のドアも開放しておきます。
式後の説明も、教室で行わず、体育館で行います。

今日は雨でしたが、明日の予報は晴れ。
ピッカピカの一年生にとって、佳き日になりますように。

待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度もよろしくお願いします

令和3年度がスタートしました。
昨年の今頃は、未知のウイルスの影響で、あらゆることに不安を抱えていた時期でもありました。
そして今もその状況は変わっていません。

ただ昨年と変わったことがあります。
それは(感染症対策は十分に施したうえで)、オンラインの導入など教育活動を工夫して実施していける環境が整ってきているということです。

しかしながら、まだまだ制約のある中でのスタートではあります。
でも、そんな状況下だからこそ、子どもたちの笑顔のために前を向いて進めていく1年にしたいと思います。

保護者のみなさま。
地域のみなさま。
いつも学校を支えていただいているすべてのみなさま。

今年度もどうぞよろしくお願い申し上げます
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式・入学式

移行> 学校いじめ防止基本方針

トップページ

配布文書(令和2年度)

学校だより(令和3年度)

給食だより(令和3年度)

献立表(令和3年度)

配布文書(令和3年度)

配布文書(令和4年度)