7月31日(金)の給食

画像1 画像1
中華丼
牛乳
かふうきゅうり
にらたまスープ

7月30日(木)の給食

画像1 画像1
ゆかりごはん
牛乳
魚のいそべあげ
かにかまと海そうのあえもの
けんちん汁

7月29日(水)の給食

画像1 画像1
冷やし中華
牛乳
じゃがたこくん
フルーツアロエヨーグルト

7月28日(火)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
アジの開きのから揚げ
ごまあえ
かきたま汁

7月27日(月)の給食

画像1 画像1
夏野菜のカレーライス
牛乳
わかめサラダ
カルピスゼリー

7月22日(水)の給食

画像1 画像1
かみかみごはん
牛乳
はたはたのからあげ
アーモンドあえ
豚汁


7月21日(火)の給食

画像1 画像1
あなごのひつまぶし
牛乳
りよねーずポテト
ごまあえ
ヨーグルト

行事食 土用の丑の日
ウナギのかわりにあなごのかば焼きを作り、あなごめしにだし汁をかけ、ひつまぶしにしました。
暑い日に汁かけのごはんは、食べやすく、好評でした。

7月20日(月)の給食

画像1 画像1
1学期のおたんじょう日給食

ジャージャーめん
牛乳
チンゲン菜スープ
やきマーラカオ

6月まで通常に準じた給食が影響できなかったため、4月〜8月生まれのみなさんをまとめ、この7月に「おたんじょう日給食」として実施しました。
4〜8月生まれのみなさんには、バースデーカードとともにスペシャルデザートの提供です。
いつもは、ランチルームに集まっておたんじょう日会をしていましたが、今年は新しい生活様式の中でできる範囲でのおたんじょう日給食でした。

7月16日(木)の給食

画像1 画像1
きのこごはん
牛乳
白身魚のみそだれ焼き
かんぴょうの炒め煮
小松菜だんごのすまし汁

葛飾区の小松菜農家さんと契約し、学校に直接納品していただいている小松菜をだんごに練りこんですまし汁にいれました。
この時期、茎の繊維がおだんごに残らないように、葉の部分だけを練りこみました。
緑色のきれいなおだんごは、すまし汁に映えていました。

7月17日(金)の給食

画像1 画像1
チャーハン
牛乳
レバーのマリアナソース
小松菜と茎わかめのナムル
中華スープ

レバーのマリアナソースの豚レバーは、鉄分が多い食品です。
苦手な人も多いので、新鮮なものを選び、牛乳で臭み抜きをしてから下味をつけ、さらにあげ方も表面がカリッとなるようにあげ、甘辛ケチャップ風の食べやすいソースに絡める工夫をしています。
家庭でも、レバーなど鉄分の多い食品を食べ、貧血を予防しましょう。

7月15日(水)の給食

画像1 画像1
7月15日(水)

きなこ揚げパン
牛乳
コーンシチュー
アーモンドサラダ
メロン

写真で気づかれた方もいると思いますが、パンの日には紙ナプキンを添え、パンを紙ナプキンに包んで食べるように呼び掛けています。
これは、葛飾区として、直接手を使って食べることをしばらくやめるようにとされているためです。そのため、この前のスイカも皮を除いて中身だけにし、このメロンも皮は除いて、食器具で食べるようにしました。手で食べる果物が提供できずに残念です。
早く、新型コロナウイルスが収まって普通の給食が食べられる日がくるとよいな、と思います。

7月14日(火)の給食

画像1 画像1
7月14日(火)

和風ピラフ
牛乳
ポテトと大豆のチーズ焼き
ひじきのサラダ
フルーツポンチ

ポテトと大豆のチーズ焼きは、マッシュしたポテトや大豆が入ったミートグラタンです。大豆は、畑のお肉と呼ばれ、たんぱく質が豊富なだけでなく、食物繊維や鉄分、ビタミンB₁も多いため、栄養価的にも日常的に取り入れたい食べ物です。
大豆や芋といった繊維の多いものは、よい排便にもつながるので、便秘気味のかたにもぜひ食べてもらいたい食品です。
家庭でも、豆・豆製品を料理に取り入れて食べましょう。

7月13日(月)の給食

画像1 画像1
7月13日(月)

麦ごはん
牛乳
鮭の塩こうじ焼き
茎わかめのサラダ
けんちん汁

かみかみメニューです。
茎わかめは、わかめの茎の部分で、かみごたえがあります。
けんちん汁には、ごぼうなどの根菜類が多く入り、こちらもかみごたえがあります。
やわらかい食べ物を好むようになったこともあり、普段意識してかまないと、口に入れて10〜15回程度で飲み込んでいることが多いようです。給食では、よくかんで食べることを意識してもらうため「かみかみメニュー」としてだしています。
1口30回を目標に、よくかんで食べることをおすすめします!

7月10日(金)の給食

画像1 画像1
7月10日(金)

麦ごはん
牛乳
こまポテコロッケ
ツナサラダ
みそ汁

こまポテとは、小松菜の入ったポテトコロッケです。
小松菜はもちろん葛飾区産。
清和小学校では、地元の小松菜農家「清水さん」と契約し直接小松菜を届けてもらっています。

7月9日(木)の給食

画像1 画像1
7月9日(木)

手作りぶどうパン
牛乳
チリコンカン
野菜サラダ
すいか

今日は、清和ベーカリーの日です。
給食室で朝から生地を練って手作りのパンを作ります。
気温が高くなると、発酵が進みパンもふっくらとできるのでうれしいです。
楽しみにしている!と、お昼が待ち遠しいようでした。

7月6日(月)の給食

画像1 画像1
7月6日(月)

十六穀ごはん
牛乳
鰆の梅みそ焼き
野菜のごまあえ
冬瓜汁

今日は、冬瓜の入った汁です。
冬瓜は、冬の瓜と書きますが、夏にとれる野菜です。
皮を厚めにむき、ちょっと透明になったら出来上がりですが、火を通しすぎると触感が悪くなります。給食で作るには、火を止めてからも加熱が進むので、他の具材の煮え方を見ながら時間差をつけて釜に入れ、ここ!というところで仕上げる難しさと楽しさがあります。
今日も調理師さんと頃合いを見ながら、よし!ベストタイミングでしたよ。

7月8日(水)の給食

画像1 画像1
7月8日の給食

いもごはん
牛乳
ジャンボしゅうまい
アーモンドあえ
かぼちゃの味噌汁

夏野菜のかぼちゃを使った味噌汁です。
かぼちゃは、ビタミンA、E、Cなどが豊富な緑黄色野菜です。
かぼちゃだけでなく、なすやピーマンなど旬を迎えている夏の野菜を、家庭でも食べましょう!

7月7日(火)の給食 「七夕給食」

画像1 画像1
7月7日(火) 行事食「七夕給食」です。

七夕そうめん
牛乳
かきあげ
短冊あえ
さくらんぼ

七夕にちなみ、そうめんをだしました。
この日は、天の川に見立てて「そうめん」を食べる習慣があります。
また、笹飾りにつける短冊に見立てて、野菜のあえものは「短冊あえ」にしました。
野菜に願い事は書けませんが、みなさんがしっかり食べて丈夫な心と体になりますように、と、願いながら給食室の調理師さんは給食を作っています。

給食委員会 実験13時日目 7月20日

画像1 画像1
給食委員会 実験13日目です。

ご覧いただいているみなさま、本日実験中のパンの掲示場所が違っていることがわかりました。本日から訂正いたしました。

訂正いたしました実験で、
1、手洗い後きれいなハンカチでふいた手は、カビの発生が少ない。
2、使っているハンカチや、マスクを外しおしゃべり、髪の毛をさわるなどした手では、色のついたカビが多い。
3、ただのパンには、まだカビが発生していない。
などが言えます。

みなさんは、どのようなことに気づきましたか?

8月28日(金)の給食

画像1 画像1
麦ごはん
牛乳
鮭の西京焼き
ごまあえ
みそ汁
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

清和だより

00_トップページ

2019HP移行03学校だより

2019HP移行06学校教育アンケート

07_いじめ防止

2019HP移行13給食・食育