★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

【飼育栽培委員会】12月のビオトープの様子(5-2)

画像1 画像1
12月のビオトープの様子です。

 生き物を全然見つけることができませんでした。水が茶色く濁っていました。もしかしたら、生き物が温度の関係で死んでしまったか、土の中にいて、水の中には姿を現さないのかもしれません。冬の間は残念ながら生き物は見られないかもしれないです。早く生き物が出てきてほしいですね。

 最近、ビオトープに生き物が見られなくなったので、早く寒さが終わってほしいです。T・S
 池の中に「藻」は生えていて、本物の池のようになっていました。K・S
池の中の生き物がいなくなったり、池の色が濁ったりしていました。S・A


【飼育栽培委員会】11月のビオトープの様子

画像1 画像1
11月のビオトープの様子です。
まだ、暖かい日が多く水は凍りそうにありません。水は前よりも濁ってきていますが、底は見える状態でした。生き物は見当たりませんでした。ビオトープの周りに枯れた葉がたくさん散らばり、池の中にも葉が落ちていました。

【飼育栽培委員会】10月のビオトープ

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月ビオトープの様子です。
苔のような水草が広がり、近くの草にトンボがつかまっていました。オレンジ色のきれいなトンボでした。
 メダカが大小さまざまなサイズの個体がいて、泳いでいるのが見えました。9月と比べると、苔の量が増え、生き物が大きく成長していました。

【飼育栽培委員会】9月のビオトープ

画像1 画像1
 暑さが和らぎ、生き物が元気に活動する様子がよく見られました。
40匹くらいのメダカが元気に泳いでいました。白いカエルの姿が見えました。
池の周りの草が刈り取られ、日差しがよく当たり、茶色だった池の水が透き通り、中の様子がよく見えます。ぜひ、秋らしいビオトープを観察しに来てください。

7/3 7月のビオトープ(飼育栽培委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
 池の周りの草が、背の高さほど伸びてきました。以前よりも水草が生え、水の色も茶色になっていました。アメンボやトンボなどの生き物が、姿を現しました。ぜひ、見に行ってみてください。新しい生き物に会えるかもしれません。

6/26 5月のビオトープ(飼育栽培委員会)

画像1 画像1
 オタマジャクシが成長し、カエルの姿へ数匹なってきています。ほかのオタマジャクシ達もどんどん成長し、カエルの姿へ変わります。
 梅雨に入り、雨が多く降っています。ビオトープの水量が増えていますので、水が溢れる可能性があります。観察するときは、気を付けてください。

5月のビオトープ (飼育栽培委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月になり、ビオトープは見た目もそこに住んでいる生き物も変わってきています。
 「自然に近い形になっている」と飼育栽培委員会から感想が出ました。あんなにいたおたまじゃくしは、もう池の中には見られません。かわりに、あめんぼやメダカが泳いでいる姿が見られました。
 周囲の草むらにはシジミチョウやダンゴムシなど、様々な虫たちも姿を現しています。だんだんにぎやかになっていくビオトープです。

4月のビオトープ (飼育栽培委員会)

画像1 画像1
 今年度、飼育栽培委員会はビオトープの様子を毎月お伝えできるように、分担して写真を撮っています。新聞を作り、校内に掲示していきますので、ぜひご覧ください。

 昨年度から始まったビオトープですが、季節ごとに異なる姿を見せてくれています。どんな生き物がどのように生活しているのか、楽しみながらお伝えしていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

配布文書(令和5年度)

学校だより(令和5年度)

給食だより(令和5年度)

献立表(令和5年度)