★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

5/1 全校ポイントラリー(全校遠足)

あいにくの雨。柴又公園へは行けませんでしたが、校内でポイントラリーとたてわり班活動を行いました。

6年生を先頭に、校内でポイントラリーを回りました。異学年でお話しながら。待っている時間は、6年生が考えたクイズやしりとりをしながら。
各ポイントでは、先生たちが考えた活動に取り組みました。1〜6年生、みんなの笑顔がたくさん見られ、とても楽しそうでした。

そしてお弁当におやつ♪おうちの人が作ってくださったお弁当を嬉しそうに食べていました。学校の中でおやつが食べられることはめったにないので、ワクワクした様子で楽しんでいました。

お昼の後は、たてわり班活動。6年生が考えた遊びを各たてわり班で行いました。異学年との交流を楽しんでいました。

6年生のおかげでたくさん楽しめた校内ポイントラリー。今後も、たてわり班での活動が楽しみです。


保護者のみなさま、ご準備や朝早くからのお弁当作りなどにご協力をいただきましてありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/18 最初のたてわり班活動

今年度最初のたてわり班活動を行いました。

たてわり班では、全学年を16班に割り振り、異学年の集団で遊びます。6年生が事前に計画を立て、下級生をリードしてくれました。
今回は顔合わせと、2年生から1年生へあさがおの種のプレゼント、遠足の確認をしました。初めてのメンバー、教室で緊張しつつも、楽しめた様子でした。

来週の全校遠足には、今日顔合わせをした班で行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/8 始業式 児童代表の言葉(5年生)

画像1 画像1
5年 五島羽菜
 
 五年生でがんばりたい事
 私は五年生の一年間でおもに三つのことについてがんばりたいです。
 一つ目は委員会とクラブ活動です。まず、委員会とクラブ活動では大きく分けてちがいがあります。それは学校のためか、自分のためかということです。委員会は学校をさらに良くするという取り組みです。クラブ活動は自分の個性や良さをみがくための活動だと思います。なので委員会は学校を良くするという気持ちを一番にがんばりたいです。そしてクラブ活動は自分の好きなことをみがくためにがんばりたいです。
 二つ目は 葛飾郷土かるたです。去年私は北野Bチームとして柴又地区予選に出て二位という結果でした。とてもくやしい思いをしました。なので今年は学校代表をとり、柴又地区予選で優勝をし、本大会に出場したいです。そのために昨年の先ぱい方の戦い方を思い出しながら、友達と練習をして強くなり、かるた最強の北野小にしたいです。

 三つ目は新しいことにチャレンジする事、みんなにやさしくする事です。五年生は新しい取り組みや行事があるので、みんなと楽しみながら前向きに取り組みたいです。例えば家庭科の授業や臨海学校です。次にみんなにやさしくすることです。私は四年生の時に、骨折をしてしまいました。その時にたくさんの人が私にやさしくしてくれました。クラスメートや、担任の先生、家族、仲良しの友達からたくさんのやさしさをもらいました。その分私は、この一年でやさしさをお返ししたいです。
 五年生は高学年です。そして来年は最高学年です。今の六年生の行動をよく見て、学び、最強の六年生になるための準備をする1年間にしたいです。



5年 池浦奏海

 ぼくが5年生でがんばりたいことは2つあります。
 1つ目は5年生で習う漢字をすべて覚えることです。理由は4年生で習う漢字はきれいにかけていたけど、覚えることはあんまりできていなかったからです。漢字を覚えるためにすることは、ふだん学校でするじゅぎょうや家のしゅくだいをしっかりやって覚えることです。
 2つ目は、5年生のうんどう会でのリレーの選手になることです。理由は、3年生と4年生がほけつで2年間れんぞくほけつでくやしかったからです。
リレーの選手になるためにすることは、いえやこうえんなどではしるれんしゅうをしてとにかく足をきたえてリレーの選手になりたいと思います。



5年 村上健斗

 4年生が終わって新しく5年生になりました。
 5年生は高学年になるので全員いいんかいが始まります。ぼくは、代表いいんかいにはいって下の学年の人にたよれる人になりたいです。
そして5年生はマーチングバンドのひきつぎや音楽会もあります。なので音楽のじゅぎょうをいつもいじょうにしんけんに取り組んで音楽をもっと好きになりたいと思います。
4年生は体調をくずして休んでしまったことがあったので、五年生は、しっかりと体調管理をし、健康に休まないようにしたいです。
 5年生はとても勉強がむずかしくなると思うのでむずかしそうなところを予習、まちがえたところはもうまちがえないようにふく習をしたいと思います。プールも4年生の時に、うからなかった級があったので習い事の水泳をがんばりたいです。5年生は高学年として、下の学年にやさしく、いい見本になれたらいいなと思います。5年生も、学校で楽しく、しんけんに生活したいです。



4/8 令和6年度スタート始業式

令和6年度1学期始業式が行われました。
新しい友達との出会い、新しい先生との出会いに、子供たちは、これからの学校生活を楽しむぞという顔に満ちあふれていました。
開校71年新たなスタートです。今年度もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/7 安全指導(朝の会)・内科検診(3,4年)・消防写生大会(1,2年9:30〜11:30)・ふれあいアンケート・やる気ばっちりルーム
5/8 ふれあいアンケート・避難訓練(引き渡し訓練/5h)
5/9 セーフティ教室(4年)・あいさつ集会(代表)・ゆうやけ教室・尿検査(一次)
5/10 あいさつ運動始・眼科検診(全学年/9:00)・尿検査(一次追加)
5/13 熱中症予防朝会(体育)・委員会

配布文書(令和6年度)

学校だより(令和6年度)

給食だより(令和6年度)

献立表(令和6年度)

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

配布文書(令和5年度)