★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

4月19日(3−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<お赤飯・鶏の照り焼き・ポン酢わかめ・みそけんちん汁・牛乳>です。

 今日は、新しい学年になって10日目。給食室から、入学、進級お祝い献立をお届けしました。みなさんのご家庭でも、お祝いの折にはお赤飯を食べますでしょうか?
 縁起物のお赤飯の歴史は、縄文時代にまでさかのぼります。日本では古くから赤い色には邪気を祓う力があると考えられており、神様に赤米を供える風習がありました。赤米が小豆の入ったお赤飯に変わるようになったのは、今からおよそ300年前のこと。江戸時代中期、白米を食べる風習が生まれてビタミンB1不足の脚気が流行っていました。白米でも小豆を入れて一緒に炊くことで栄養不足が補われ、お赤飯が厄除けの意の通り、たくさんの人の命を救ったのです。健康に良いということからも、小豆の入ったお赤飯が広まっていったそうです。ちなみに…。北海道のお赤飯は甘納豆が入っているそうですよ。
(写真のクラスは3の2)

4月18日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<コーンライス・ポテトオムレツ・細切り野菜のスープ・りんごゼリー・牛乳>です。

 今日のリンゴゼリーには、缶詰のりんごを入れました。今日も粉寒天を煮溶かしてりんごジュースとあわせ、ゼリー液を作っていきます。固まることを確認したら 500個のカップを並べ 500個のりんごをカップに入れていき その上に500回ゼリー液を注いでいきます。りんごの大きさももまちまちなので、偏らないよう 大きいりんごはカップに1つ、小さいりんごはカップに2つ…と 子どもたちのことを考えながら作業を進めていました。コーンライスの上のパセリの緑に反応して 給食を口に運ぶ手が止まっている児童もいました。食べなれないものにはドキドキするかもしれませんが、いろんな経験を積んでいって 1つ1つ壁を乗り越え 成長していってほしいと思います。

4月17日(1−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は<チリコンカンサンド・新たまねぎのドレサラダ・コーンチャウダー・牛乳>です。

給食をつくる栄養士たちを悩ませることの1つに、塩分問題があります。給食1食の摂取塩分の上限は、2g。この量は、ウインナーで考えるとたったの5本分なのです。この問題を解決すべく、あみ出されたのが“無塩パン”です。子どもたちにとっては、いつも食べてるパンと違い味がないので、不思議に思った児童もいたかもしれません。濃い味に慣れてしまうと、なかなか元には戻れません。その習慣はいずれ、年を重ねたときに身体を蝕んでしまうやもしれません。薄味の習慣は、子どもも大人も、心掛けていきたいものですね。
(写真のクラスは1の3)

4月16日(1−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は<チキンライス・牛乳・大豆ナゲット・ABCスープ・牛乳>です。

給食では、たんぱく源として肉・魚・卵だけでなく豆も多く使われます。豆、と聞くと苦手とする児童もいるのですが、今日は大豆を使ってナゲットにしました。玉ねぎ、にんにく、パン粉、すりごまも一緒にすりつぶし、成形します。小さなナゲットですが、この中に摂ってほしい栄養がぎゅっとつまっています。一人2個付けにしたので、作り上げったナゲットの量は1,000個以上!手のかかる献立でしたが、子どもたちはよく食べてくれ、美味しかったの声に報われました。
(写真のクラスは1の2)

4月15日(1−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は<カレーライス・コーンサラダ・ココアミルクゼリー・牛乳>です。

今日から1年生の給食が始まりました。初めての給食に緊張しているのか、1年生はどのクラスもとても静かに、初めてとは思えないほどスムーズに準備ができていました。給食では食物繊維摂取のために寒天を使用しているので“ゼリー”と表記していますが、今日のココアミルクゼリーは寒天だとわからない程やわらかく、口の中でとろけるように美味しく出来上がりました。どのクラスも野菜もモリモリ食べてくれ、片付けをしていても顔がほころぶほどでした。
(写真のクラスは1の1)

4月12日(3−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は<ミルクパン・焼きチーズポテト・こまツナサラダ・リボンスープ・牛乳>です。

私事ですが、給食のパンを1年半ぶりに食べたら 美味しくて感動しました。余計なものが入っておらず、ふんわりもちもちした食感。子どもたちは、野菜を挟んだり、焼いてある皮から食べてみたり… それぞれアレンジして給食を楽しんでいました。
サラダは酸味の効いたドレッシングが美味しい、他の給食とよく合うと言ってくれた児童もいました。
給食一口メモでは新じゃがと普通のじゃがいもの違いについて、話しました。今日のスープも大変人気がありました。
(写真のクラスは3の1)

4月11日(2−3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は<しょうゆラーメン・おひたし・青のりじゃが豆・牛乳>です。

今日は、北野小人気メニューの1つ、ラーメンでした。豚骨、鶏ガラ、各種野菜を煮込んでつくった優しい味のスープです。飲み干しても大丈夫な程塩分量を調整していましたが… 通常ラーメンのスープは飲み干さないものなので、次回以降スープを残していくように話していきたいと思います。給食の調理は力仕事です。クラスごとに麺を茹でていきましたが、5kg以上の麺をかっこよく湯切りする姿が印象的でした。野菜もたっぷりでしたが 大好きなラーメンとなら子どもたちも食が進んでモリモリ食べていました。
(写真のクラスは2の3)

4月10日(2−2)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<たけのこご飯・銀さわらのごま味噌焼き・じゃがいものカレー煮・ぶどうジュース>です。

 今日は春満載の献立でした。今日使用した銀さわらの正式名称はオオカゴカマス。食味が似ている魚で本物のさわらではないのですが、児童にはさわらの漢字『鰆』を紹介しました。
 また、カレー粉は開缶したばかりだったので少し辛みが強く感じられましたが、子どもたちは頑張って食べていました。先生の声掛けで、あと少しの残った給食も、苦手な食べ物も、“頑張ってみよう”という意欲がわいてくるようです。(写真のクラスは2ー2)

4月9日(2−1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、ハヤシライス、春キャベツのマリネ、フルーツポンチ、牛乳です。

今日からクラスによっては6時間授業が始まりますが、朝から給食を楽しみにする声があちらこちらから聞こえてきます。学年が1つ上がり、クラス替えもありましたが どのクラスも張り切って給食の準備をしていました。給食時間はウキウキして気が緩みがちですが、給食時間にもたくさんの守るべきことがあります。お皿を割ったりこぼしたりしないよう、ふざけずに並ぶこと、苦手なものも一口は食べてほしいから、減らしたい場合には箸をつけないこと等…。大好きな給食を前に、担任の先生の話をどの子も真剣に聞いていたのが印象的でした。写真の2枚目はおかわりの様子の一場面です。今日の給食は好評だったようで、どのメニューもたくさんの児童がおかわりしてくれました。
(写真のクラスは2の1)

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
学校行事
4/19 視力検査(1年)
4/20 葛飾教育の日
4/22 全校朝会・視力検査(2年)・クラブ活動
4/23 聴力検査(3年)・区学力調査・区学習意識調査(4〜6年)・やる気ばっちりルーム
4/24 歯科検診(5,6年/9:00)
4/25 聴力検査(5年)・委員会紹介集会・たてわり班活動・ゆうやけ教室

配布文書(令和6年度)

学校だより(令和6年度)

給食だより(令和6年度)

献立表(令和6年度)

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

配布文書(令和5年度)