★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

3月23日 給食終了日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<赤飯・魚の西京焼き・野菜のごまじょうゆ・すまし汁・白玉きなこ・牛乳>です。

 今日は、今年度最後の給食の日でした。明日は修了式、明後日は卒業式なので 子どもたちの成長をお祝いしてお赤飯を炊きました。給食委員会のお昼の放送では、6年生の給食委員児童が室町時代から受け継がれている“赤飯”のルーツや意味について調べ、立派に放送してくれました。

 子どもの時には、なぜお祝いの席でお赤飯を食べるのかが分からないかもしれません。それでも様々な経験を通して、行事や食事には様々な願いが込められていること、たくさんの人に祈り見守られながら大人へと大きくなっていくことを 少しでも感じてもらえたらと思います。6年生のみなさん、明後日の卒業式での晴れ姿をとても楽しみにしています。本当におめでとうございます。

3月22日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<鶏肉と湯葉のうどん・野菜のじゃこ和え・ぼたもち・牛乳>です。

 昨日は春分の日、そしてお彼岸のお中日でした。お墓参りに行かれた方もいらっしゃるでしょうか。行事食として、今日は“ぼたもち”を作って出しました。もち米を入れて炊いたごはんを少しつぶし、あんこを入れて丸めます。そして上からもきな粉をたっぷりまぶしました。きな粉をまぶした白玉が北野小では大変人気なのですが、ぼたもちも予想以上によく食べていました。

3月18日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<カレーライス・いかくんサラダ・クリームフルーツ・ジョア ストロベリー>です。

 今日は今年度最後のカレーの日でした。しっかり目のブラウンルウで、深みのあるカレーが出来上がりました。いかくんサラダは、さきいかが入っているかみかみ献立です。クリームフルーツは、牛乳・生クリーム・砂糖・コーンスターチでほんのり甘いクリームをつくり、フルーツの上にかけて提供します。

 残りの給食は2回、今の学年で登校できるのもあと3回となりました。“こんな進級生になりたい”という希望を胸に、今のクラスで過ごせる時間を大切にしてほしいと思います。

3月14日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<かやくごはん・ちくわのいそべ揚げ・かんぴょうのナムル・味噌汁・牛乳>です。

 週末から、気候は一気に暖かくなりましたね。半袖で過ごす児童も増え、汗ばむほどでした。人気メニューのひとつの“ちくわのいそべ揚げ”は、今年初めての提供でした。低学年児童は食べなれていない様子を感じましたが、高学年はほぼ食べ切っていました。かんぴょうのナムルは大豆もやしも入ってボリューミーで、少しピリ辛で大人の味付けでした。

 写真2枚目はアレルギー専用食器です。通常は緑色のお盆、白い器ですが、アレルギー対応を行うときは白いお盆を用い、フチがピンクのお皿を使います。除去食のある日は増やす、減らすを教室で行うことをせず、給食室で除去児童分を盛り付け教室まで直接運びます。誤食を防ぐ対策を行っています。

3月11日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<チョコチップパン・ツナ入り卵焼き・キャベツのレモン和え・スコッチブロス・牛乳>です。

 6年生が北野小で給食を食べるのも、今日を入れて残り8回です。“子どもが喜ぶ給食を”と思いチョコチップパンを選んでみましたが、「何が美味しかった?」と会う児童に聞いて帰ってきた答えは『スープ!!』という声の方が多く驚きました。スコッチブロスはイギリスのスコットランドの家庭料理で、大麦などの穀類が入っています。野菜の甘味が引き出されており、栄養満点の優しい味わいが良かったようです。卵焼きもおまけをいれ、嬉しそうにおかわりじゃんけんをしているクラスがありました。

3月10日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<中華丼・春雨スープ・コグマタン・牛乳>です。

 今日はえび・いか・野菜がたっぷり入った中華丼でした。えびやいかの海鮮は普段給食にあまり使わないため、食べなれていないのかな?という印象を受けました。

 コグマタンは、韓国風大学芋です。今日は揚げましたが、本場では芋を茹でて作る場合もあるようです。砂糖のかわりにメープルシロップを使って蜜をつくり、韓国ではバナナやくるみ、米粉でできたおもちも一緒に和えてあるようです。

3月9日 給食(6-2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<ミートソーススパゲティ・カラフルポテト・きのこのクリームスープ・牛乳>です。

 6年生の給食委員の児童は、お昼の放送で“きのこ”について発表してくれました。きのこは菌類です。真菌類がつくる菌糸が集まってきのこができあがっていることを調べてくれました。

 今日から3月末まで、牛乳パックのパッケージが変わります。期間限定パッケージで、パックを2つ並べるとつながった模様が浮かび上がります。QRコードもついているようです。

(写真のクラスは6の2)

3月8日 給食(6-1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<キムタクチャーハン・魚の包み揚げ・ABCスープ・牛乳>です。

 今日は5年生給食委員会の児童が作ってくれた一口メモの内容を紹介します。

 今日の給食の『魚の包み揚げ』には、“めかじき”という魚が使われています。めかじきは、大きいものだと体長 4m以上、体重700kgを超える魚で、泳ぐ速度が魚の中で一番速いと言われています。めかじきとは、かじきという魚の種類に含まれ、めかじき以外にも11種類の魚が知られています。

 魚の包み揚げは、魚が春巻きの皮で包まれており、形もスティック状で魚感がないためか、魚料理の中では残菜が少ないベスト3に入るほど児童はよく食べていました。

(写真のクラスは6の1)

3月7日 給食(5-3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<ごはん・鶏肉のから揚げ・みそけんちん汁・フルーツヨーグルト・牛乳>です。

 今日はみんなが大好きなから揚げでした。とてもサクサクしており、『米粉を使っているのですか?』と聞いてくれた児童がいました。おうちの人が、米粉を使ってザクザクのから揚げを作ってくれたことがあったそうです。今日のレシピでは米粉ではなくでんぷん(片栗粉)を使いましたが、空気にさらしながら揚げることで、二度揚げのようにカラっと揚げることができた、ということでした。

(写真のクラスは5の3)

3月4日 給食(5-2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<麦ごはん・きびなごのくぎ煮・里芋の煮物・呉汁・牛乳>です。

 “いかなごのくぎ煮”は兵庫県の郷土料理です。1〜2センチほどのいかなごを甘辛く佃煮様に煮たもので、卵から生まれたばかりのいかなごを使用するので春を感じられる料理でもあるようです。今日はいかなごよりは大きい“きびなご”を甘辛く煮つけました。骨が気になる児童がいたようですが、骨ごと食べられることが小魚のいいところです。写真2枚目は、煮ているところの様子です。クッキングシートを使い、煮崩れないように丁寧に煮てくださいました。

(写真のクラスは5の2)

3月3日 給食(5-1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<ちらし寿司・お浸し・花ふのすまし汁・ひなまつりゼリー・牛乳>です。

 今日は桃の節句、ひなまつりの日ですね。その昔、花が咲く季節には海や山へ行って食事をするという風習がありました。自然の恵みに感謝して食べることで、自然の力を身体に取り入れていたようです。今日のちらし寿司には、海のもの(あなご、かまぼこ)と山のもの(れんこん、かんぴょう、椎茸など)をふんだんに取り入れました。

 また、菱餅に使われる3色にも意味合いがあります。緑…芽吹き・健康 白…雪・清祥 ピンク(赤)…桃の花・魔よけ 菱餅の形は、菱の種が硬くてするどいこと、また菱形は矢じりのような形で鋭く、魔よけになるという説からあのような形になったようです。給食室では抹茶ゼリー、ミルクゼリーで2色ゼリーをつくり、上からピンクのアセロラソースをかけたデザートを作りました。

(写真のクラスは5の1)

3月2日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<きなこ揚げパン・おろしポン酢ドレサラダ・チキンスープ・牛乳>です。

 今日は久しぶりの揚げパンの日でした。学校給食の思い出に、揚げパンは度々登場してきます。午後の感謝の会では、とても成長した6年生の姿に感動の嵐でした。6年生が心残りなく卒業できるよう、3月の給食には人気メニューをたくさん組み込んでいます。毎日の給食を楽しんでほしいと思います。

3月1日 給食(4-2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<マーボー丼・キャベツの中華サラダ・トックスープ・牛乳>です。

 今日のマーボーはかなりボリュームのある一品でした。マーボー丼の人気もさながら、サラダが美味しかった、と答えてくれる児童も多かったです。しょうゆと砂糖が3:1、そこに少量のごま油とラー油を加えて野菜と和えました。少し甘めでしたが、とても簡単なのでぜひご家庭でも試してみてください。

(写真のクラスは4の2)

2月28日 給食(4-1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<スタミナ焼肉丼・大学芋豆・味噌汁・ジョア ブルーベリー>です。

 週末から一気に暖かくなり、今日で2月も終わりますね。給食を食べて元気を出して、年度末に向けてまとめを頑張ってほしいと思います。

(写真のクラスは4の1)

2月25日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食は<ビーンズカレードッグ・じゃがいものポタージュ・お菓子な目玉焼き・牛乳>です。

 今日は無塩パンを使い、調理パンを作りました。無塩パンは、その名の通り塩を使用していないパンです。学校給食は塩分の摂取量が厳しく決まっているので、減塩に苦労することがあります。パンは中学年1個当たり0.8gの塩分を含んでいます。1食の献立で使用できる塩分は2g、とするとパンだけで1食のうち40%もの塩分を使用することになってしまいます。今日はカレー味の具にしたため、まわりが無塩パンでもさほど気にならず、通常のパンよりもふわふわとしているように感じました。

 そしてデザートはお菓子な目玉焼きです。北野小の子どもたちは初めて食べた子がほとんどだったようです。マドレーヌ皿に1/2カットにした黄桃をのせ、まわりにミルクゼリーを流しました。見た目にインパクトがあるのでとても印象に残ったようでした。

2月24日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<チンジャオロースー丼・豆腐と野菜のスープ・りんご・牛乳>です。

 今日は3・4時間目に6年生を送る会がありました。どの学年も心をこめて、6年生への気持ちを伝えていました。給食委員会では、6年生はいつも、在るべきかっこいい姿を見せてくれています。他の委員会、活動においても同じように6年生はいつも北野小のみんなを引っ張ってくれています。残り1ヶ月、1〜5年生には、6年生の後ろ姿からたくさんのことを吸収してほしいと思います。

2月22日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<ひじきごはん・ししゃものカレー揚げ・おかかのり和え・のっぺい汁・牛乳>です。

 今日は和食献立の日でした。児童には、給食一口メモで“黒い食べ物を食べよう”という内容を伝えました。黒い色の食べ物には、貴重な栄養が含まれているものが多いです。チョコレートでも、ミルクチョコレートよりはビターチョコレートの方がカカオの持つポリフェノール効果を多く得ることができますね。今日の給食ではひじき、海苔を使いました。“黒い食べ物”、みなさんも意識して食べてみてください。

2月21日 給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<小松菜のクリームパスタ・パプリカポテト・ひよこ豆のスープ・牛乳>です。

 今日はじゃがいもを切って油で揚げ、パプリカパウダーと塩をまぶしました。パプリカポテトの残菜は全校で2人分程度しかなく、とても人気のメニューでした。スパゲティは久しぶりでしたが、全体に味が混ざっているものよりもソースをかけるタイプの方が人気が高いように感じました。

2月18日 給食(3-3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<あしたばパン・あしたばのレモンサラダ・八丈きめじさつま揚げととびうお団子のスープ・島レモンのはちみつゼリー・牛乳>です。

 今日は八丈島産の食材をふんだんに使った給食でした。
・明日葉(あしたば)…今日葉を摘んでも、明日にはまた新しい葉が出てくる、との謂われからこの名前で呼ばれています。明日葉粉末を練りこんだうす緑色のパンと、明日葉を使ったサラダを提供しました。意外と明日葉の癖はなく、島レモンを使ったドレッシングがさっぱりとしたサラダとなりました。

・キメジ…キハダマグロの子どもはキメジと呼ばれます。キメジを使った美味しいさつま揚げをスープに使いました。

・トビウオ…トビウオは八丈島の名産です。鮮度が落ちやすいのでミンチに加工し、冷凍されて島外へ出荷されます。今日はトビウオミンチを使って団子を作りました。トビウオ出汁は“あご出汁”とも呼ばれ、とても美味しいスープがとれます。

・島レモン…八丈島のフルーツレモンは、通常のレモンの1.5〜2倍ほどの大きさがあります。通常のレモンが黄色であるのに対して、島レモンの色は濃く、オレンジ色に近いような色をしています。

(写真のクラスは3の3)

2月16日 給食(3-2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食は<カレーライス・彩りサラダ・シュワ〜〜ポンチ・牛乳>です。

 今日は4時間授業だったせいか、はたまたカレーだったせいか!?、昨日よりもお休みが少ない日でした。毎月改良に改良を重ねている北野カレー。今日も朝から給食室は大いそがしです。一つの釜で野菜をゆで、となりの釜ではルウをかき、その隣ではカレーの野菜を炒め、その隣ではがらスープをとります。一人が何役もこなし、複数で分担しながら、500人分の給食を作っています。

 人気だった14日のマーブルケーキは、レシピを聞きに来てくれた児童がいました。ポイントは、粉類をよくふるうこと、必要な材料は温めておくこと、そして小麦、砂糖、バターを同量混ぜたクラム生地をのせて焼くことです。次回の食育だよりでは何らかのレシピを紹介したいと思います。

(写真のクラスは3の2)
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式・入学式

移行> 学校いじめ防止基本方針

トップページ

配布文書(令和2年度)

学校だより(令和3年度)

給食だより(令和3年度)

献立表(令和3年度)

配布文書(令和3年度)

配布文書(令和4年度)