★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

5/7 5年 家庭科「お茶の入れ方」

家庭科の時間にお茶の入れ方を学習しました。急須や湯飲みを使ってお茶を入れる経験をあまりしたことのない子どもたちでしたが、友達と協力しながらおいしくお茶を入れることができました。片付けも、班のメンバーと協力して取り組むことができました。家でも是非やってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 5年 学級会(1組)

画像1 画像1
今日の学級会では、5年生になって一か月がたち、クラスのことがだいぶわかってきたということで「クラスの良い点と改善点」を話し合いました。改善点を「学級目標」として、これからみんなで意識して取り組んでいきます。定期的に学級会を開催し、学級目標を見直していく予定です。

5/2 5年 漢字の学習

5年生にもなると画数が多い漢字が増えてきます。また、習う漢字も多いです。一つ一つの漢字の書き順や読み方、意味を確認しながら漢字の練習に取り組んでいます。2組は小林先生から漢字を教わっています。
画像1 画像1

4/30(火) 5年 家庭科の実習に向けて

画像1 画像1
家庭科の授業では、ガスコンロの付け方を学習しました。ガスの元栓の開け方、中火や弱火のやり方など、次の実習に向けて練習をしました。次回は、今回学んだことを生かして「お茶」をみんなで入れていきます。

4/26 5年 外国語「Hello,friends!」

画像1 画像1
外国語の授業では自分のことを英語で紹介するということをしています。新しいALTの先生からもいろいろと教えてもらいながら、自分の名前、好きな教科、好きなスポーツなどを紹介できるようにがんばって取り組んでいます。
5年生になると、聞いたり話したりするだけでなく、「書く」ということにもたくさん取り組んでいきます。

4/26 5年 国語「ひみつの言葉を引き出そう」

画像1 画像1
国語の授業で「ひみつの言葉を引き出そう」という授業をしました。自分が持っている言葉は何という言葉なのかを、友達からヒントをもらって当てるゲームをしています。楽しく取り組むことができました。友達との関わりを増やし、友達との輪を広げていってほしいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/21 避難訓練(集団下校)
6/24 全校朝会・色覚検査(2年)
6/25 やる気ばっちりルーム
6/26 側弯検診(5年/9:00)
6/27 委員会紹介集会(放送、美化)・食育の日・ゆうやけ教室
学校運営
6/26 2・3年5時間授業 4〜6年6時間授業

配布文書(令和6年度)

学校だより(令和6年度)

給食だより(令和6年度)

献立表(令和6年度)

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

配布文書(令和5年度)