★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

2/2 社会科見学(3年生)

2月2日に寅さん記念館、山本亭、柴又帝釈天に行ってきました。
柴又の地域を歩き、子どもたちも様々なことを感じることができました。
寅さん記念館では、わかったこと、気付いたことをワークシートにたくさんメモしていました。
最後には参道で、計画通りにお土産の買い物もすることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

12/2 出前授業 北星鉛筆の方に来ていただきました!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科見学に行くことはできませんでしたが、北星鉛筆の方が来てくださり、鉛筆について様々なことを教えていただきました。
普段から使っている鉛筆の作り方を映像で見たり、気になっていた疑問を聞いたりすることができました。
鉛筆について学んだことを今後の生活に活かしていってほしいです。

11/29消防署見学に行ってきました!(3年)

画像1 画像1 画像2 画像2
11月26日(金)、金町消防署柴又出張所に消防署見学に行ってきました!
普段中に入ることができない消防署の事務室見学や消防士さんの貴重なお話や質問コーナー、また全員が消防士さんが身に付けている道具を背負わせてもらい、子どもたちは目をキラキラさせながら見学をすることができました。
これから見学して学んできたことを社会科の学習でまとめていきます。

11/12金町公園に行ってきました!(3年)

総合の学習「金町公園プロジェクト」で金町公園に行き、ゴミや落ち葉を拾いました。来た時よりも綺麗になった公園を見て、子どもたちも達成感を感じることができ、満足そうな表情で学校に帰ってきました。
18日は、金町公園の花壇にお花を植えに行きます。綺麗な公園になるよう子どもたちも張り切っています!

画像1 画像1
画像2 画像2

10/26 スーパー見学(3年生)

 3年生は社会科の学習でコモディイイダ(スーパー)にクラスごとに見学しに行きました。
バックヤードを見せてもらったり、店長さんの話を聞いたりと、ふだんの買い物では、できない体験をすることができました。
見学中、子どもたちは熱心に分かったことをワークシートにまとめ、今新聞づくりをしています。ぜひ完成した新聞を持ち帰った時、お読みください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 運動会を終えて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月2日(土)に行われた運動会の様子です。
どの子も練習の成果を十分に発揮し、「This is me」の名の通り、自分を目一杯表現することができました。
参観に来ていただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。

夏休み作品展の様子(3年)

夏休み作品展の様子です。
クラス前に展示した作品はどれも素晴らしく、通りがかる子どもたちからも「すごい!」「楽しそう!」という声がよく聞こえてきています。

写真は上から1組、2組、3組の展示です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/15(火)元気にカブトムシが育ってきています!【3年】

5月から各学級で飼育し始めたカブトムシが無事成虫に育ちました。
今日は、蛹から成虫になったばかりのカブトムシを朝から見ることができました。
子どもたちは、「頭だけ黒くて、羽が白い!」と普段見ないカブトムシの様子を見て、興奮していました。
自分用のカブトムシは、理科で行っている昆虫の観察が終わり次第、家に持ち帰ることになります。ぜひ、大切に育てていただければと思います。

また、先週から学年でヤゴも飼育し、先日トンボになって飛び立っていきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日 交通安全教室(3年)

1,2校時目に交通安全教室を行いました!
講師として、亀有警察署の警察の方に来ていただき、自転車を乗るときに気を付けることや、実際の道路にある危険などについて教えていただきました。
外は少し日差しが強く、暑かったですが、子どもたちはしっかりと警察の方のお話を聞き、落ち着いて行動することができていました。とても立派でした。
3年生になると、一人でも自転車に乗ることができるようになるため、今日学んだことをしっかりと身に付け、交通のルールを守りながら安全に自転車を使って欲しいと思います。
本日、自転車を貸していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/26(水)北野なかよしタイム(3年)

緊急事態宣言のため、残念ながら今年度は全校遠足を行うことができませんでしたが、6年生を中心に新しく「北野なかよしタイム」という、活動を行うことができました。
たてわり班をまとめてくれている6年生とZOOMを通して一緒に遊んだり、クイズに答えたりと新しい試みも多々ありましたが、どれも楽しく、子どもたちの笑顔で教室はいっぱいでした!

お昼のお弁当は校庭で食べました!普段とは違う環境、家でつくってもらったお弁当ということもあり、校庭でも子どもたちの嬉しそうな笑顔をたくさん見ることができました。

今後も様々な行事が中止になったり、今までと違う形で行ったりすることがあるとは思いますが、みんなで考え、楽しく過ごせる方法を探していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 カブトムシが教室に来ました!!(3年)

子どもたちが楽しみにしていた「カブトムシ」の幼虫が各学級に来ました!
校長先生がカブトムシの成長の仕方や育て方について説明し、一人一人に手渡しで幼虫を渡してくれました。幼虫が苦手な子もいましたが、班で2匹の幼虫を協力して育てています。
元気な成虫になって土から出てくるカブトムシの姿をみんな楽しみに育てています。
カブトムシのお世話をしながら、命の大切さを感じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式・入学式

移行> 学校いじめ防止基本方針

トップページ

配布文書(令和2年度)

学校だより(令和3年度)

給食だより(令和3年度)

献立表(令和3年度)

配布文書(令和3年度)

配布文書(令和4年度)