★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

1/23(火) 2年あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(火) 2年3組 第3回あいさつ運動

2年3組のあいさつ標語は「元気いっぱい いい声であかるく ぼくわたし」です。

元気なあいさつに加えて、おじぎをする2年3組の子供たち。
ていねいなあいさつでした。

明日は3年1組です。

1/22(月) 2年あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(月) 2年2組 第3回あいさつ運動

2年2組のあいさつ標語は「友だちと あいさつすると うれしいね」です。

1週間の始まり、最初は遠慮気味にあいさつをしていましたが、だんだん大きな声を出してあいさつできるようになりました。
2年2組のあいさつで、元気に1週間のスタートができました。

1/19(金) 2年 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月19日(金) 2年1組 第3回あいさつ運動

2年1組のあいさつ標語は「みんなが あいさつ 明るく 元気に」です。

みんなで声をそろえて明るいあいさつをしていました。
明るい声につられて、返ってくる声も明るく元気でした。
今日は募金活動もあり、玄関はいつもよりにぎやかな様子でした。

月曜日は2年2組です。

12/5 生活科まちたんけん(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分たちの生活する柴又のまちを、もっとよく知るために、2年生はまちたんけんに行ってきました。おうちの方々のお力をお借りしながら、さまざまな場所をめぐります。いつも何気なく行っていたお店に、たくさんの秘密が隠されていることに驚いたり、働いている人と握手をしたり、たくさんの経験をさせてもらってきました。
 寒い中ではありましたが、学校に戻ってきた子供たちは「楽しかった」「びっくりしたことがあった」と口々に話していました。

11/25 70周年おみこしパレード(2年)

 11月25日に北野小学校開校70周年記念式典が行われました。
2年生は、おみこしパレードと風船とばしに参加しました。
 1年間の学習を振り返り、学級目標決めや、生活科で育てた野菜、みんなで頑張ったあいさつ運動をイメージして作ったおみこし。みんなで力を合わせて作ったおみこしを、力を合わて担ぎ、町内を練り歩きました。
「せいや!せいや!」と子供たちは、大きな掛け声を合わせて元気いっぱい歩きました!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 2年 町探検

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月のまち探検のために、学校の周りの場所やそこで働く方など、もっと詳しく知りたいと思うところを探しに出かけました。どの道を通っているのか、地図で確認しながら進みました。気付いたことや、不思議に思ったこともたくさんあります。「もっと柴又のことを知りたい!」と「早くまち探検に行きたい!」とやる気満々の様子でした。

10/26 2年 70周年記念児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 先日70周年児童記念集会が行われました。この日までに3クラスで力を合わせて準備を重ねてきました。出番が近づくにつれて、代表の言葉が上手く言えるかドキドキ…。くす玉がきちんと開くかドキドキ…。よい緊張感の中、本番は成功を収めることができました。子供たちも達成感を味わっている様子でした。

 他学年の出し物も楽しむことができ、子供たちにとって思い出深い時間となりました。

10/24 2年生 生活科見学2

 動物園では班別行動をしました。みんなで話し合いながら、地図を見て動物たちのところへ会いに行っていました。「こんなに大きいんだ!」「ぞうさんのお鼻の形はこうなっているんだよ」といろいろな発見をすることができて嬉しそうでした。
 お昼は班のみんなでいただきます! お家の人が愛情を込めて用意してくださったお弁当をモリモリ食べていました。
 午後はお弁当の力で元気いっぱいになり、みんなで西園を見学しました。上野動物園のパンダには子供たちは大興奮! 
 たくさんの思い出をつくることができ、みんなで協力して楽しく生活科見学に行ってくることができました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/24 2年生 生活科見学1

生活科見学で、電車に乗って上野動物園に行ってきました。子供たちは歩いている道中でどきどき・わくわくしていました。
 いざ、上野動物園に到着すると動物たちを目の前に小走りで駆け寄っていました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 2年 航空写真

画像1 画像1
2時間目に航空写真を全校で撮りました。校庭いっぱいに描かれた「きたふじくん」を頭の上に色のついた紙を乗せ、みんなで一つの絵に仕上げます。頭の上に聞こえるヘリコプターの音を聞きながら、「どんなふうに映るのかな」「楽しみ」と話していました。

9/30(金) 2年 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のあいさつ運動は2年3組でした。
2年3組のあいさつ標語は「元気いっぱい いい声で明るく ぼくわたし」です。

今日は1年生と4年生がたくさんあいさつをしてくれた!
と教えてくれました。
1週間の終わり、笑顔いっぱいであいさつをしてくれました。
来週月曜日は、1年1組の担当です。

9/28(木) 2年 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のあいさつ運動は2年2組でした。
2年2組のあいさつ標語は「友だちと あいさつすると うれしいね」です。

先生と2年2組の子供たちが一緒に、元気にあいさつをしていました。
みんなよい姿勢でがんばっていました。

次のあいさつ運動は2年3組です。

9/27 2年 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のあいさつ運動は2年1組でした。
2年1組のあいさつ標語は「みんなが あいさつ 明るく 元気に」です。

6年生の日光移動教室の出発の時間がちょうどあいさつ運動でした。
いつもの「おはようございます」のあいさつに加え、「6年生いってらっしゃい!」とお見送りすることもできました。
6年生も笑顔で手を振ってくれました。

明日のあいさつ運動は2年2組です。

9/26 2年生 町たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月26日(火)に町探検に行きました。帝釈天参道にある高木屋さんでお団子づくりを体験しました。初めて触るお団子の感触に「気持ちいい!」「何だか不思議!」と目を輝かせていました。実際にお団子をいただき、よもぎの香りを感じることができました。子どもたちが感動した草団子の味をぜひご家族でも味わいに足を運んでみてはいかがでしょうか。

 帝釈天にも行きました。身近にあるのに今まで詳しく知ることのなかった帝釈天。気付いたことを一生懸命メモしていました。たくさんの発見があったようです。

9/25 2年 体育【的当てゲーム】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育の学習で「ボール当てゲーム」に取り組んでいます。
 子供たちはこのゲームが大好き!回数を重ねるごとに、前回よりたくさんの的にボールを当てられるようになっていきます。楽しみながら日々成長する姿が見られます。

9/25 2年【生活科〜来年度に向けて〜】

画像1 画像1
 夏のプールが終わり、プールサイドでは子供たちの声に代わりトンボの姿をよく見かけるようになりました。
 プールにギンヤンマなどのトンボを呼ぶ方法を校長先生に教えていただき、子供たちは土日に草を集めてきました。プールにスズランテープを伸ばし、草を結びつけます。それを船のようにプールに浮かべました。
 ギンヤンマやイトトンボ等のトンボは、浮いている草や枝に卵を産み付けるそうです。来年度、3年生になった子供たちがプールでヤゴを捕まえます。その時に、大きなヤゴがいることを楽しみにしています。
画像2 画像2

9/14 2年 生活科(おもちゃ作り)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 生活科の学習で、うごくおもちゃ作りに挑戦しています。
 子供たちは、こんなおもちゃを作ってみたいな、という思いを実現するために、材料を集め、作り方を考え、相談しながら自分の考えたおもちゃを作っています。
 もっとカタカタ動けばいいのに・・・。もっと高くジャンプしたらいいのに・・・。と、こうしたいという思いをもって、試行錯誤をしています。

9/9 2年 葛飾教育の日(道徳)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月の葛飾教育の日は、全クラスで道徳の授業を行いました。
 2年生は、友達との関わり方について考えました。子供たちは自分の体験と照らし合わせたり、自分だったらどうするか考えたりしながら、様々な意見を盛んに発表していました。
 友達と仲良く過ごすためにはどうしたらよいか、じっくり考える機会となりました。

9/8 2年 図工(粘土)

画像1 画像1 画像2 画像2
 図工で「とび出す ぼく・わたしの 夢」を、粘土で作ります。
 絵の中からとび出してくるものを考えながら、この日は、土台作りを行いました。
やわらかい粘土が、びっくりするほど伸びることに子供たちは大喜び。伸ばして混ぜて、粘土の手触りを楽しみながら、粘土を均等に伸ばして板にはりつけていました。
 次の時間も、楽しみです。

9/7 2年 夏休み作品展が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期が始まり、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。
 昨日から、夏休みの作品展が始まりました。夏休みに頑張って研究したもの、作ったものを、お互いに紹介し合いました。実際に触らせてもらったり、作り方を教えてもらったり、子供たちは友達の作品に興味津々です。ぜひ、子供たちの頑張りを、ご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

配布文書(令和5年度)

学校だより(令和5年度)

給食だより(令和5年度)

献立表(令和5年度)