★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

2/8  1年 オンライン授業

 1組・2組は、今週4日間学級閉鎖のため、オンライン授業を実施しました。初めてのオンラインでの学習…いつもと違う方法にとまどいながらも、子供たちは一生懸命話を聞いて学習できました。よくがんばりました!
 まだまだ体調を崩しているお子さんもいますが、連休明け、元気に登校してくれることを楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 1年生 雪が降ったよ

画像1 画像1 画像2 画像2
「雪だー!!」
昨日、雪が降ってきて子どもたちは大はしゃぎ。
そして、今日は雪がたくさん残っていたので、生活科の学習で雪の観察をしました。「さわるとつめたい!」「踏むとシャリシャリ音がするよ。」など気づいたことを観察カードにまとめました。

1/18 1年 あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2
1/16〜18日にかけて、1年生がクラスごとにあいさつ運動に取り組みました。「おはようございます」と元気よくあいさつをする子供たち。あいさつが返ってくると嬉しそうにしていました。あいさつで心をつなげるために、これからも元気よくあいさつをがんばります。

1/18(木) 1年あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月18日(木) 1年3組 第3回あいさつ運動

1年3組のあいさつ標語は「きもちよく あいさつすると うれしいな」です。

寒さを吹き飛ばす元気な声。
道路まで響きました。
元気よくあいさつをすると、返ってくる声も大きく、地域の方もあいさつを返してくれました。

明日は2年1組です。

1/17(水) 1年・6年 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月17日(水) 1年2組 6年2組 第3回あいさつ運動

1年2組のあいさつ標語は「あいさつは きもちがつながる まほうのことば」です。

やる気いっぱいで登校してきた1年2組の子供たち。
6年生のお兄さんお姉さんと一緒の活動でうれしそうにあいさつをしていました。

明日は1年3組です。

1/16(火) 1年・6年 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日(火)1年1組 6年1組

第3回あいさつ運動のトップバッターは1年1組と6年1組の皆さんでした。
1年1組のあいさつ標語は「あいさつは こころがぽかぽか いいきもち」

1年生は6年生のお兄さん、お姉さんが一緒にあいさつをしてくれるので、安心して元気な声を出すことができました。
今朝はとても寒く、「手が冷たい!」と言いながらも笑顔で挨拶をすることができました。

明日は1年2組と6年2組の担当です。

1/11 1年生 体力向上プログラム2回目

画像1 画像1 画像2 画像2
葛飾区の取り組みとして行われている「体力向上プログラム」の2回目がありました。セントラルスポーツから先生が来てくださり、楽しみながら体の使い方を学びました。
動物歩き(クマ、アザラシ、ウサギなど)や跳び箱を跳び越すなど、子供たちは笑顔いっぱい、元気いっぱいで活動に取り組んでいました。
(写真は1組の活動の様子です。)

1/11 1年 席書会

画像1 画像1 画像2 画像2
3,4時間目に席書会をしました。2学期から練習してきた成果を発揮しようと集中して取り組んでいる様子が見られました。土曜日には、保護者の方々にも見ていただけますので、子供たちの頑張りをぜひご覧ください。

11/25 1年 70周年おみこしパレード

 1年生は、クラスカラーである赤・青・黄の「3色おみこし」をつくりました。生活科見学で集めたどんぐりや落ち葉を散りばめ、楽しい秋いっぱいのおみこしになりました。
 当日は、保護者の皆様や地域の皆様に見守られながら、「ワッショイ!ワッショイ!」と元気に地域を練り歩きました。
 70周年記念の1日!1年生にとって、初めてのことがたくさんありましたが、皆笑顔いっぱい、すてきな思い出いっぱいの1日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7 1年 交通安全ベスト着用(試行)

 1年生が、亀有警察署より、登下校時に着用するための交通安全ベスト(黄色いベスト)をいただきました。近年都内で発生した交通事故の死傷者数を年齢別で分析すると「7歳」児童の数が最も多くなっていることから、交通事故リスクの高い登下校時に着用し、交通事故から児童を守る試みとして配布されたものです。3月末まで行います、(亀有警察書管内では本校がモデル校として試行しています。)早速、登校時に着用している1年生がいました。正面からも黄色は目立ちます。夕方には暗くなるのも早くなりました。皆さん交通事故に気を付けましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/25 1年生・生活科見学

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は、10月25日に千葉県市川市にある堀之内貝塚公園に生活科見学に行きました。袋いっぱいにどんぐりや松ぼっくりなどの秋を見つけることができ、秋の自然と親しむことができました。

9/26 1年 図工「ふわふわゴー」

一年生は図工の授業で「ふわふわゴー」という作品を作り遊びました。飾り付けを工夫し、素敵な作品がたくさんできました。
※写真は3組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/4 1年 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のあいさつ運動は1年3組でした。
1年3組のあいさつ標語は「きもちよくあいさつするとうれしいな」です。

今日は雨の中でしたが、一人一人が意欲的にあいさつ運動に参加していました。
雨と雲をふきとばすような元気なあいさつでした。

あいさつ運動は今週金曜日までですが、続けて元気で気持ちのよいあいさつを目指して北野みんなでがんばります。

10/3 1年 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のあいさつ運動は1年2組でした。
1年2組のあいさつ標語は「あいさつは きもちがつながる まほうのことば」です。

1年2組の子供たちは、ていねいなおじぎをしながらあいさつをがんばりました。
ていねいなあいさつに立ち止まって返す子供たちもたくさんいました。

次は1年3組です。

10/2 (月) 1年生 あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のあいさつ運動は1年1組でした。
1年1組のあいさつ標語は「あいさつは こころがぽかぽか いいきもち」です。

今日は移動教室から帰ってきた6年生とも会うことができ、嬉しそうにあいさつをしていました。週のスタートに1年1組の元気な声がに響きました。

次は1年2組です。

9/9 1年 道徳地区公開講座

道徳地区公開講座で「かぼちゃのつる」の授業をしました。自分勝手につるを伸ばすかぼちゃの気持ちを考えることで、人の気持ちを考えることの大切さがわかりました。これからの学校生活に生かしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 1年 夏休み作品展

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休み作品展が始まり、どの子も友達の作品を楽しそうに鑑賞しています。明日は葛飾教育の日です。子供たちが一生懸命にかいたり、作ったりした作品をぜひご覧ください。

7/8 1年 セーフティ教室

学校地域応援団の方々に通学路の安全についてお話をしていただきました。ひまわり110番のお話や地域の安全のために協力してくださっている方々の紹介などを聞き、自分たちに身近な人や場所が出てきたことで、子供たちは興味をもって聞くことができました。
自分の家の近くにひまわり110番の家があるかどうかを確認しながら下校するように声をかけています。お家の方とも確認をしていただけると、子供の安全につながります。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 1年 読み聞かせ

朝の時間に読み聞かせボランティアの保護者の方に読み聞かせをしていただきました。夢中になって読み聞かせを聞く子供たち。読書の幅も広がってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 1年 初めてのプール

初めてのプールでは、授業の流れを確認したり、水慣れをしたりしました。楽しみしていたプールの時間に子供たちはハイテンション!楽しくプールを行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

トップページ

配布文書(令和2年度)

配布文書(令和4年度)

配布文書(令和5年度)

学校だより(令和5年度)

給食だより(令和5年度)

献立表(令和5年度)