★☆★☆最新の学校の話題、今日の給食、元気な子供達の様子をご覧ください!★☆★

おもちゃランドであそびました 【1年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生に、おもちゃランドに招待してもらい、遊びました。
おもちゃは、2年生が生活科の学習で作ったものです。

はじめて遊ぶおもちゃに、1年生は大喜びでした。
遊び方について、2年生に優しく教えてもらい、楽しく遊べました。



図工「はことはこをくみあわせて」 【1年】

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の学習では、空き箱と空き箱を組み合わせて、
すきなものをつくりました。

ご家庭で、多くの空き箱をご用意いただきありがとうございました。
様々な形、大きさの箱を組み合わせ、楽しい学習になりました。

それぞれの作品をみて、お互いのよさを伝え合うなど、
優しさも育っています。

2/16 6年生をおくる会にむけて 【1年】

画像1 画像1
2月24日に、6年生を送る会があります。

入学してから、たくさんお世話になった6年生に、感謝の気持ちと
卒業を祝う気持ちを伝えます。

昨日から、体育館での学年合同練習が始まりました。

「かっこよく成長した姿をみてもらいたい!」

子どもたちの気合も十分です。

1/28生活科「ふゆをたのしもう」(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週の金曜日の5時間目に、各クラス生活科の授業をしました。

各クラスで、風をつかったおもちゃをつくったり遊んだりして、
冬の自然と関わる学習をしました。

「どうしたらうまくできるか」と自分の思いや願いの実現に向けて、たくさん考え、遊んで、また改良して遊んで・・・

子供たちは、遊びの中で、考える力や思いを伝える力が身についてきました。


2/1 英語に親しむ活動【1年】

画像1 画像1
画像2 画像2
2組、3組で、「英語に親しむ活動」がありました。

講師は、イングリッシュデイでも授業をしていただいた、しほ先生です。

今日の授業では、
・英語ジャンケン
・3ヒントクイズ
・英語の歌に合わせたダンス
・二人組で、英語をつかっての自己紹介とジャンケン

など、もりだくさんでした。

子どもたち同士で、英語をつかってコミュニケーションをとる姿から、
とても大きな成長を感じました。

1/11 お正月遊び 【1年】

画像1 画像1
画像2 画像2
新年あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

3学期初日は、あいにくのお天気でしたが、久しぶりに会えた友だちと
楽しく過ごすことができました。

お正月遊びをしよう!ということで、
体育館で、はねつきとこま回しをしました。

はねつきは、初めての子が多く、苦戦しつつも楽しんでいました。
こま回しは、自分の駒や金属駒や大きな木駒に挑戦しました。

12/20 風をあつめよう 【1年】

画像1 画像1
画像2 画像2
2学期最終週の生活科の学習は、学年合同で行いました。

ふゆといえばなあに?

「秋よりも、風が強くなったよ」という気付きから、
みんなで、冬の風を集めました。

校庭中を走ったり、回ったり、高いところにのぼってみたり・・・
風をたくさん集めるために、考え、試しながら活動する姿が見られました。

「もっとたくさん風をあつめたい!」ということで、屋上でも風を集めました。

【1年】生活科「あきとなかよし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
生活科の学習では、秋のものをつかっていろいろなものを作りました。

どんぐりマラカスやどんぐり的入れ、まつぼっくりのやじろべえなど、
秋ならではのもので、すてきなおもちゃが作れました。

ボンドでくっつける時に、友達のおもちゃをおさえる様子や、友達のおもちゃのいいところを伝える姿から、大きな成長を感じます。

作った後は、お互いのおもちゃを見せ合ったり、一緒に演奏したりしながら、楽しく遊びました。


11/2 はじめての外国語活動 【1年】

画像1 画像1
画像2 画像2
講師の先生をお招きして、外国語活動の学習をしました。

今回は、1組と2組でした。3組は次回のおたのしみです。

授業はオールイングリッシュ!
指示も説明もすべて英語でしたが、
子どもたちは、意味を理解して楽しく活動することができました。

次回は、11月16日になります。




10/29 音楽会の練習 【1年】

画像1 画像1
体育館で学年合同の音楽会練習が始まりました。

今日は、合奏「きらきらぼし」の練習です。
学年全員での初合わせ

みんなできれいに演奏するためには

「リズムをあわせること」
「大きな音を出すこと」

子どもたちから、いろいろなコツがでてきました。

これからがとても楽しみです。

国語「いろいろなふね」調べ学習 【1年】

画像1 画像1
画像2 画像2
毎日音読の宿題にご協力くださりありがとうございます。
最近読んでいる説明文「いろいろなふね」の学習についてです。

各クラス4つの船について、教科書の内容を学習をすすめています。
次は自分が調べたい乗り物を選んで、役割やつくりについてまとめています。
本を読み、知りたいことを自分で読み取ります。

救急車やパトロールカーなど、なじみのある乗り物のほかに
コンクリートミキサーカーやショベルカー、ルートカーなど
自分たちの生活を支えてくれているのりものについてまとめる子もいました。

10/15 生活科見学2 【1年・2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続きです。

お弁当を食べてから、1年生は2年生より一足先に公園を出て、
柴又帝釈天へ向かいました。

午後は、帝釈天の参道でお買い物をしました。
参道に来たことがある子がほとんどでしたが、一人でのお買い物は初!の子が多い中、
それぞれが買いたいものを買うことができました。
お店の店員さんに、大きな声で買いたいものを言えました。

おだんご・おせんべい・まめいた・どらやき・・・
みんなおうちで食べるのが待ちきれない様子でした。

とあるお店では、北野小学校の子は10円サービスしてくれました!

保護者の方々、地域の方々、多くの方々に支えられ、とても充実感のある生活科見学になりました。

10/15 生活科見学1 【1年・2年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1,2年生合同で、生活科見学に行ってきました。

1年生は、小学生になって初めての校外学習でした。事前に学習した、「かっこいい道の歩き方」を意識しながら、歩くことができました。とても立派でした。

午前は、柴又公園で班ごとにネイチャーゲームをしました。
どの班もミッションクリアのために、一生懸命探したり真似したり考えたり・・・
班の友達と協力しながら、楽しんで取り組んでいました。

お昼は、クラスごとにお弁当を食べました。
今日のために、朝早くからお弁当を作ってくださり、ありがとうございました。
おうちの人への感謝の気持ちをもって、おいしく食べました。

10/8 タブレット学習 【1年】

画像1 画像1
ミライシードのドリルパーク、クラスルーム、ミート、メモでお絵かきなど、1年生もタブレットを使った学習に慣れてきました。

今週のタブレットの授業では、校庭でお気に入りの写真を撮りました。

撮った写真をミライシードの機能の一つであるムーブノートに投稿して、みんなでお互いの写真を紹介しました。
投稿すると、すぐにクラス全員の写真を見ることができるため、子供たちも興味津々でした。

説明をよく聞き、写真を撮った子全員が投稿することができました。
大人からしたら一見難しそうな操作も、子供たちはすんなり理解し、すぐに使いこなしてしまいます。その集中力や操作技術の高さに毎回驚かされています。

夏休み作品展 【1年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各クラスの廊下前で、夏休み作品展をしています。
休み時間に、それぞれの作品を見合いながら、お互いの作品について紹介し合っています。

「らいねんはこんなのをつくりたいな!」
「〇〇さんのさくひん、すごいな!」

など、楽しんでいる様子が見られます。


写真は、上から1組、2組、3組の作品です。


9/1 うめのみ体験 【1年】

画像1 画像1
画像2 画像2
約40日間の長い夏休みが明け、また学校に活気が戻ってきました。
2学期が始まりです。今学期もどうぞよろしくお願いします。


始業式後、各クラスごとに「うめのみ体験」を行いました。

うめのみ教室では、個別指導と集団指導があります。今回は両方を全員が体験しました。

実際に取り組んでみることで、子供たちはうめのみ教室について、はっきりとイメージをもてるようになりました。

6/7 あさがおのかんさつ【1年】

画像1 画像1
画像2 画像2
アサガオの観察をしました。

夏も近づく太陽の光と、子供たちの愛情こもったお水をパワーに、
アサガオたちは、とても大きくなりました。

葉っぱも数えきれないくらい増え、中にはつぼみができているものもありました。

「どんないろのはなが、さくのかな〜」

と、これからの成長がますます楽しみな毎日です。





5/26 北野なかよしタイム【1年】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さわやかな日差しの中、全校遠足の代替行事である、
「北野なかよしタイム」を行いました。

3時間目は、6年生とZOOMを通して遊びました。
画面越しに、普段一緒に遊んでくれるお兄さん、お姉さんを見て、わくわくしていました。6年生が考えてくれた遊びに、全力で取り組みました。

4時間目は、クラス遊びをしました。
各クラス大盛り上がりでした。

振り返りでは、
「たのしかった!みんなでなかよくなれるから、なかよしタイムっていうんだね!」
と言ってくれる子がいました。

この日のために、持ち物やお弁当をご準備いただきありがとうございました。
大変実りある1日になりました。

アサガオのおせわ 【1年】

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は不安定な天候が続いた1週間でしたが、子供たちは毎日明るく生活しています。

アサガオの種まきから2週間が経ち、子供たちのアサガオは元気に成長しています。

ほとんどの鉢から芽が出ており、子供たちは毎日嬉しそうにお水をあげています。

「めが5こでたよ!」
「はっぱがおおきくなってたよ!」
など、毎日の変化に大喜び

「いっぱいのんで、おおきくなってね」
と、優しい声掛けをしながら、愛情たっぷり注いでいます。

4/17 2年生との学校たんけん(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、今年度初の葛飾教育の日でした。


1,2年生の1組、2組、3組同士で学校探検をしました。
1年生は、2年生のおにいさんとおねえさんに学校を案内してもらいました。
初めて名前を聞いた教室や行ってみたかった教室に、どきどきがとまらない様子でした。

振り返りでは、

「2ねんせいにいろんなところをおしえてもらって、たのしかった!」
「はじめてりかしつをみて、おもしろかった!」

と大喜びでした。

初めての土曜日授業でしたが、元気いっぱいの1年生でした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式・入学式

移行> 学校いじめ防止基本方針

トップページ

配布文書(令和2年度)

学校だより(令和3年度)

給食だより(令和3年度)

献立表(令和3年度)

配布文書(令和3年度)

配布文書(令和4年度)