令和6年度 体育祭スローガン 「 威風堂堂 〜 会場を活気とパワーで埋め尽くせ! 〜 」

【今日の給食】3月15日(月)<1>

今日は、ペペロンチーノをいただきました。
ペペロンチーノは、オリーブオイルでにんにくと唐辛子を炒めて香りを出して、ゆであがったパスタにからめる、シンプルな料理です。
給食では、様々な食品をとるために、ベーコン、えび、ぶなしめじ、玉ねぎを具材として入っています。
じゃがいものハニーサラダは、からっと揚げたじゃがいもを野菜と一緒に食べて食感を楽しみましょう。
画像1 画像1

【今日の給食】3月15日(月)<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
大盛のペペロンチーノをおいしくいただきました!!

【今日の給食】3月12日(金)<1>

今日は、揚げ豆腐のチリソースをいただきました。
給食室手作りの揚げ豆腐は、押し豆腐という水分をきった豆腐に小麦粉と片栗粉をまぶして揚げました。
チリソースをかけておいしくいただきましょう。
サラダに入っている切り干し大根は、大根を干した乾物です。
生の大根より、うま味が強いのは乾燥することで、うま味が凝縮しているからです。
また、切干大根には、食物繊維やビタミンB1などの不足しやすい栄養素がたくさん入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】3月12日(金)<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
チリソースのピリ辛が揚げ豆腐にぴったりでした!!

【今日の給食】3月11日(木)<1>

今日は、筑前煮をいただきました。
筑前煮は、鶏肉といろいろな野菜を煮た、筑前博多の代表的な郷土料理です。
「筑前煮」という料理名は、他の地方での呼び方で、博多では「がめ煮」と呼ばれます。
今日のデザートは、愛媛県の旧三崎町産の清美オレンジです。
「温州ミカン」と「トロビタオレンジ」を掛け合わせてできた品種で、味はみかんで香りはオレンジという特徴があります。
ビタミンCが豊富に含まれている清美オレンジを食べて、体調を整えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】3月11日(木)<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
いなりご飯も、大盛でいただきました!!

【今日の給食】3月10日(水)<1>

今日は、みなさんの大好きな二色揚げパンでした。
味は、きな粉とココアの2種類です。
小学校3年生のとき、国語の「すがたをかえる大豆」で勉強した通り、きな粉は大豆から作られています。大豆の栄養をしっかりいただきましょう。
グリーンサラダに入っている柑橘は、「甘夏」です。夏みかんを改良したもので、苦みや酸味が抜けるのが早く、クセのないさっぱりとした味わいが特徴です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】3月10日(水)<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
じゃがいものオランダ風煮も大人気でした!!

【今日の給食】3月9日(火)<1>

今日は、カミカミ献立として、かみかみピラフをいただきました。
かみかみピラフの具材には、噛み応えのある食材としてごぼうが入っています。
一口30回を目標によく噛んで食べましょう。
また、リクエスト献立のサラダ部門で、3年、2年、1年2組で1位を獲得した「焼き肉サラダ」もいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】3月9日(火)<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
大盛のかみかみピラフをいただきました!!

【今日の給食】3月8日(月)<1>

今日、3月8日は「サバの日」です。
ということで、今日は、鯖のカレー焼きをいただきました。
カレー粉と小麦粉を鯖にまぶして焼いています。
鯖は、ビタミンB群が豊富に含まれている血合い肉の割合が高い魚で、生活習慣病を防ぎ、脳の発達を助けるDHA・EPAが多く含まれています。
きんぴら煮に使っているごぼうは、食物繊維が豊富でおなかの掃除をしてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】3月8日(月)<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
きんぴら煮をご飯にかけておいしくいただきました!

【今日の給食】3月5日(金)〈1〉

今日は、3年1組のリクエスト献立でラザニアをいただきました。
ラザニアというのは、正確には料理名ではなく、中に入るシート状のパスタのことを指します。
給食では、蝶ネクタイのような形をしたファルファッレというパスタで代用しています。
乾燥しているパスタが黄色いのは、デュラセモリナ粉という黄色い小麦粉で作られているからです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】3月4日(木)<1>

今日は、3年1組のリクエスト献立でツナ入り卵焼きをいただきました。
卵には、たんぱく質がたくさん含まれています。
たんぱく質は、成長期の皆さんに積極的に取ってほしい栄養です。
卵のたんぱく質は、とても優れているので「たんぱく質の王様」とも呼ばれています。
たんぱく質の他にも、脂質、鉄分、ビタミンA、ビタミンDなどの栄養素も含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】3月4日(木)<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
ひじきと小松菜のふりかけが大人気でした!!

【今日の給食】3月3日(水)<1>

今日3月3日は、ひなまつりです。
ひなまつり献立として、穴子入り五目ずしと三色ゼリーをいただきました。
三色ゼリーは、おひなさまと一緒にお供えする、ひし餅をイメージして、抹茶、牛乳、いちごの三種類の味で作られています。
からし醤油かけに入っている菜の花は、今が旬の野菜で、ほろ苦さが特徴です。
澄まし汁にも、手まり麩とちらしかまぼこが入っていて、目でも楽しめる献立になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】3月3日(水)<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
穴子が入っている本格的なちらし寿司でした!!

【今日の給食】3月2日(火)<1>

今日は、とんこつラーメンをいただきました。
とんこつラーメンは福岡県で誕生した料理です。
とんこつラーメンのスープは、豚の骨を長い時間煮込んでいるので、豚の旨みがたっぷり入っています。
トッピングとして欠かせない、きくらげ、ごま、ねぎ、紅しょうがもスープの中に入っています。
給食では、アレンジとして豆乳が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】3月2日(火)<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
フルーツ白玉も大人気です!!

【今日の給食】3月1日(月)<1>

今日は、中華風卵スープをいただきました。
スープに入っている椎茸は、干し椎茸が使われています。
干し椎茸は、水で戻して使いますが、戻し汁も使用することでスープの旨みが増します。
干し椎茸には、食物繊維が多く含まれていて、おなかの掃除をしてくれます。
また、きのこ類には多く含まれているビタミンDにはカルシウムの吸収を高める効果があります。
カルシウムが含まれている牛乳もしっかり飲んで、骨を丈夫にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今月の予定
3/16 卒業式予行、避難訓練、職員会議
3/19 卒業式
3/20 春分の日

新しい配布物

PTAからのお知らせ

月間行事予定表

学校だより

給食だより

学習センター(学校図書館)より

新入生対象