令和6年度 体育祭スローガン 「 威風堂堂 〜 会場を活気とパワーで埋め尽くせ! 〜 」

【今日の給食】3月5日(金)〈1〉

今日は、3年1組のリクエスト献立でラザニアをいただきました。
ラザニアというのは、正確には料理名ではなく、中に入るシート状のパスタのことを指します。
給食では、蝶ネクタイのような形をしたファルファッレというパスタで代用しています。
乾燥しているパスタが黄色いのは、デュラセモリナ粉という黄色い小麦粉で作られているからです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】3月4日(木)<1>

今日は、3年1組のリクエスト献立でツナ入り卵焼きをいただきました。
卵には、たんぱく質がたくさん含まれています。
たんぱく質は、成長期の皆さんに積極的に取ってほしい栄養です。
卵のたんぱく質は、とても優れているので「たんぱく質の王様」とも呼ばれています。
たんぱく質の他にも、脂質、鉄分、ビタミンA、ビタミンDなどの栄養素も含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】3月4日(木)<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
ひじきと小松菜のふりかけが大人気でした!!

【今日の給食】3月3日(水)<1>

今日3月3日は、ひなまつりです。
ひなまつり献立として、穴子入り五目ずしと三色ゼリーをいただきました。
三色ゼリーは、おひなさまと一緒にお供えする、ひし餅をイメージして、抹茶、牛乳、いちごの三種類の味で作られています。
からし醤油かけに入っている菜の花は、今が旬の野菜で、ほろ苦さが特徴です。
澄まし汁にも、手まり麩とちらしかまぼこが入っていて、目でも楽しめる献立になっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】3月3日(水)<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
穴子が入っている本格的なちらし寿司でした!!

【今日の給食】3月2日(火)<1>

今日は、とんこつラーメンをいただきました。
とんこつラーメンは福岡県で誕生した料理です。
とんこつラーメンのスープは、豚の骨を長い時間煮込んでいるので、豚の旨みがたっぷり入っています。
トッピングとして欠かせない、きくらげ、ごま、ねぎ、紅しょうがもスープの中に入っています。
給食では、アレンジとして豆乳が入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】3月2日(火)<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
フルーツ白玉も大人気です!!

【今日の給食】3月1日(月)<1>

今日は、中華風卵スープをいただきました。
スープに入っている椎茸は、干し椎茸が使われています。
干し椎茸は、水で戻して使いますが、戻し汁も使用することでスープの旨みが増します。
干し椎茸には、食物繊維が多く含まれていて、おなかの掃除をしてくれます。
また、きのこ類には多く含まれているビタミンDにはカルシウムの吸収を高める効果があります。
カルシウムが含まれている牛乳もしっかり飲んで、骨を丈夫にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】3月1日(月)<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
豚キムチ丼も大人気です!!

【今日の給食】2月26日(金)<1>

今日は、スパゲッティボロネーゼをいただきました。
ボロネーゼは、みじん切りにした玉ねぎ、人参、セロリーなどの野菜と挽き肉を使った、トマト味のスパゲッティです。
イタリアのボローニャ地方で作られた料理であるため、このような名前がついたと言われています。
デザートのココアケーキは、3年2組のリクエスト献立です。
くるみが食感のアクセントに入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】2月26日(金)<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
ココアケーキのくるみの食感が素敵でした!

【今日の給食】2月22日(月)<1>

今日は、中華丼をいただきました。
青い野菜は、チンゲン菜という野菜です。
チンゲン菜は中国で生まれた野菜で、中華料理によく使われます。
カロテンが豊富に含まれていて、風邪を予防したり、皮膚を丈夫にしてくれたりします。
また、カロテンは目に関係があって、ゲームやパソコンで疲れた目(ドライアイ)にも効果があります。
水曜日からの学年末考査に向けて、栄養をしっかりとりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】2月22日(月)<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
みそワンタンスープもおいしかったです!!

【今日の給食】2月19日(金)<1>

今日は、和牛献立最終日です。
A4ランクの常陸牛のスネのひき肉を使った、メンチカツをいただきました。
2月は様々な食材の無償提供がありましたが、これが最後になります。
よく味わって、国産の食材を食べることの大切さについて考えてみましょう。
また、今週の日曜日は、都立高校一般入試の試験日ということで、3年生を応援する献立でした。
牛メンチ「カツ」と、先を見通す縁起の良い「蓮根」。
「合格」にかけて、五角の食べ物「オクラ」がそれぞれの献立に入っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【今日の給食】2月19日(金)<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
ソースをかけた「牛メンチカツ」が最高でした!

【今日の給食】2月18日(木)<1>

今日は、1年2組のリクエスト献立として大学いもをいただきました。
大学いもは、さつまいもを油でこんがりと揚げて、みつを絡めて黒ごまをふって作ります。
外はカリカリ、中はホクホクで香ばしくておいしいです。
「大学いも」という名前の由来については、いくつかの説があり、そのうちの一つに、大正時代に東京の神田あたりの大学生が好んで食べていたことからつけられたという説があります。
料理の名前の由来が気になるときは、ぜひ調べてみましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】2月18日(木)<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
焼きそばを超大盛で、おいしくいただきました!

【今日の給食】2月17日(水)<1>

今日はシーフードカレーをいただきました。
具材にいかとえび、あさりを入れて、ツナを入れることで魚介の旨みいっぱいのカレーができました。
あさりには、不足しがちな鉄分が多く含まれています。
鉄分が不足すると、鉄欠乏性貧血になってしまうので、しっかり食べましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

【今日の給食】2月17日(水)<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
大盛のカレーをいただきました!!

【今日の給食】2月16日(火)<1>

今日はカミカミ献立として、ししゃものごまフライをいただきました。
ししゃもは、頭から尻尾まで丸ごと食べることができる魚です。
ししゃもの周りには噛めば噛むほど、香りが広がるごまがついています。


画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
今月の予定
3/6 葛飾教育の日、学校評議員会、(午後)新入生面談
3/8 安全指導、専門委員会(1.2年)

新しい配布物

PTAからのお知らせ

月間行事予定表

学校だより

給食だより

学習センター(学校図書館)より

新入生対象