令和6年度 体育祭スローガン 「 威風堂堂 〜 会場を活気とパワーで埋め尽くせ! 〜 」

今日の給食【10月8日(木)】<1>

今日は、秋の味覚たっぷりの献立です。
さんまの塩焼きの「さんま」は、秋を代表する魚です。
背中は青く、おなかが白くて細長い形をしているので、「秋」に「刀」に「魚」と書いて「さんま」と読みます。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食【10月8日(木)】<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
なめこ汁も大人気です!!

今日の給食【10月7日(水)】<1>

今日は、図書献立第2弾として、「ラストレシピ 麒麟の舌の記憶」の図書献立でした。
主人公の佐々木充は口にしたものを記憶し再現することができる絶対味覚「麒麟の舌」をもつ男です。
彼は、依頼人が人生最後に食べたい料理を再現し、高額な報酬を得る「最期の料理請負人に」として、全国を飛び回っています。
その中に「島津亭のオムライス」が食べたいという依頼があります。
そこで今回は、給食でオムライスをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食【10月7日(水)】<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
スティックサラダも素敵な味わいでした!!

今日の給食【10月6日(火)】<1>

今日は、ぶどうパンではなく給食キャロットライスをいただきました。
にんじんは、給食でよく使われる食材です。
にんじんが、ほぼ毎日給食で使われているのは、色がきれいでおいしそうに見えることと、カロテンという栄養素を含んでいるからです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食【10月6日(火)】<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
魚とチーズの包み揚げも最高においしかったです!!

今日の給食【10月5日(月)】<1>

今日から読書週間です。給食では、読書週間の期間中、本とコラボした図書献立を実施しています。
今日は、「精霊の守り人」の図書献立です。「精霊の守り人」は、女用心棒バルサが、第2皇子のチャグムを刺客や魔物から守るために戦うお話です。
今日の給食では、バルサたちがたのまれ屋のトーヤに頼んで買ってきてもらった「ノギ屋の鳥飯弁当」をイメージした「ノギ屋の鳥飯風」と、バルサの幼馴染で薬草師のタンダが作った山菜鍋をアレンジした「タンダの山菜汁」をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食【10月5日(月)】<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
小説の世界を想像しながら、おいしくいただきました!!

今日の給食【10月2日(金)】<1>

今日は、いわしの「さんが焼き」をいただきました。房総半島近くの海では、アジ、イワシ、サンマなどの魚がたくさんとれます。漁師が山へ仕事に行くときに、アワビのからに船の上で作った「なめろう」を入れて持っていき、山小屋で蒸したり焼いたりして食べたことから、山の家で食べた料理ということで、この料理を「山家焼き」と呼ぶようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食【10月2日(金)】<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
大豆の磯煮には、ひじきがたっぷり入っていました!

今日の給食【10月1日(木)】<1>

今日は、都民の日ということで、東京都の郷土料理をいただきました。
武蔵野うどんは、東京都と多摩地域に広く伝わるうどんで、別名「手打ちうどん」とも呼ばれています。
そして、牛乳も、いつもと違う東京都産の牛乳をいただきました。
また、今日は十五夜でもあります。月見団子を食べて、今日の夜、中秋の名月が眺められることを願いましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食【10月1日(木)】<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
大盛のうどんをつけ汁につけておいしくいただきました!!

今日の給食【9月30日(水)】

今日は、ハヤシライスをいただきました。ハヤシライスは、「ハッシュドビーフ・ウィズ・ライス」がなまったもので、ハッシュとは「肉を細かく切る」という意味があります。細かく切った牛肉と玉ねぎを炒めて、小麦粉をよく炒めて作った茶色のルウで煮込んで作りますが、給食では豚肉が使われています。ハヤシライスは、ハッシュドビーフを日本人の口に合うように作った日本独特の洋風料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食【9月28日(月)】<1>

今日は、餃子の具を皮に包まずにご飯の上にのせた「餃子丼」をいただきました。
餃子の具には、キャベツやニラなどの野菜がたくさん入っているので、野菜の栄養がたくさん含まれています。
餃子は、元々中国の料理ですが、日本でも独自に文化が発達しています。
宇都宮や浜松など、全国各地でそれぞれの地域特有の餃子が作られています。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食【9月28日(月)】<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
餃子丼を初めていただきました。とてもおいしかったです!!

今日の給食【9月25日(金)】<1>

今日は、鳥取県の郷土料理をいただきました。
「とんどろけめし」は、豆腐やごぼうやにんじんと炒めて味付けをし、米と一緒に炊きあげたごはんです。
鳥取県には、「雷」を「とんどろけ」という方言があり、この豆腐をいためるときの音が、バリバリと聞こえ、雷の音に似ていることから、「どんどろけめし」という名前がついたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食【9月25日(金)】<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
鳥取県の料理を味わいました!!

今日の給食【9月24日(木)】<1>

今日は、はちみつレモントーストをいただきました。
はちみつは、ミツバチが花の蜜がを巣の中に集めて作ったものです。
ハチが蜜を集めた花の種類や時期、場所などの違いによって色や味が変わります。
消化・吸収されやすいので、疲れたときや運動後など、素早くエネルギーを取りたいときにおすすめです。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食【9月24日(木)】<2>

画像1 画像1 画像2 画像2
ホワイトシチューも大人気です!!

今日の給食【9月23日(水)】<1>

今日は、お彼岸献立をいただきました。
秋分の日の前後3日間を秋のお彼岸と言います。
秋のお彼岸には、おはぎを食べる習慣があります。
秋のお彼岸には、萩の花にちなんで「おはぎ」、春のお彼岸には、牡丹の花にちなんで「ぼたもち」を食べます。
季節を感じながらおいしくいただきました!!
画像1 画像1
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
今月の予定
2/11 建国記念の日
2/12 漢検
2/13 葛飾教育の日・立志式(2年)、数検
2/15 朝礼、安全指導
2/17 職員会議

新しい配布物

月間行事予定表

学校だより

給食だより

学習センター(学校図書館)より

新入生対象