【8月26日】授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期の授業もスタートしました。
左は奥田先生の英語の授業、右は中野先生の社会の授業です。どちらもデジタル教科書を活用した授業でした。夏休み中に、今まで設置されていなかった教室にも大型モニターが設置されましたので、更に有効活用を目指していきます。

【8月26日】体育館照明工事中

画像1 画像1
本年度、体育館の照明工事が行われています。今までの水銀灯からLED照明に変更されます。写真のとおり体育館内に足場を組むのではなく移動式の高所作業リフトを使用しています。1日でも早く体育館を生徒が使用できるように、作業員の方々が一生懸命取り組んでくださっていることに感謝します。

【8月25日】2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの短縮により、例年より早く2学期の始業式を迎えました。1学期の終業式と同様に、オンラインによる始業式を実施しました。
内容は石坂副校長から「医療に従事する皆様へ」の送付先医療機関からの反響、教務主任の石川先生から2学期の見通しについて、養護教諭の中島先生から教育目標にも触れ健康面の話がありました。
左の写真は生徒会代表としてあいさつをしてくれた3年生丸山さんです。校長室からはこのようにして配信しています。右の写真は、教室で生徒が視聴している様子です。

【8月7日】リモート終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日、1学期の終業式を迎えました。感染症対策のため、zoomを使用して校長室と各教室をつなぎ、リモート終業式として実施しました。
左の写真は、「音声が聞こえていたら手で〇を示してください。」との問いかけに応えているところです。
右の写真は、夏季総体代替大会の賞状を映し出しているところです。本来であれば体育館で手渡ししているところですが、zoomではこのようなことも可能です。
生徒会役員のあいさつでは、2年生の星野くんが全教室にメッセージを送りました。立派なあいさつに各教室から拍手が起こり、校長室まで届きました。

【8月6日】部活動紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、園芸部が花壇の草むしりと、樹木名のプレート付けを行いました。プレートは学校地域応援団小笠原さんのご紹介でニッセイ緑の財団より支援を受けたものです。槙(マキ)、クスノキ、たいさんぼく、ミカンなど、8種類の樹木に取り付けをしました。

【8月4日】ミストシャワーの出番です

画像1 画像1 画像2 画像2
今年は梅雨の時期が長かったため、出番のなかったミストシャワーですが、昨日から活躍しています。体育の時間に、ミストシャワーを設置しに行くと、3年男子からは「ありがとうございます。」と感謝の言葉が返ってきました。放課後の部活動でも気持ち良さそうにミストを浴びている生徒の姿がありました。水分補給と休憩も忘れずに!!

【8月3日】部活動紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
吹奏楽部の練習風景です。被覆室と調理室を使用して練習していました。コロナ禍で一番影響を受けているのが吹奏楽部かもしれませんが、それでも頑張って練習しています。先輩が後輩の面倒を見ながら練習している姿に、絆の深さを感じます。吹奏楽部の演奏を全校で鑑賞できる日が一日も早く実現することを願っています。

【8月3日】授業風景

画像1 画像1
1年生数学・少人数・山口先生の授業です。「文字を使った式の表し方」について学んでいました。山口先生の授業スタイルはタブレットを片手に進める場面をよく見かけますが、大型モニタだけではなく板書もしっかりまとめられています。わかりやすい授業に生徒も積極的に参加していました。

【7月30日】授業風景

画像1 画像1
2年生数学・岡本先生の少人数授業です。本日は、7月21日より学習指導サポーターの枝松先生と特別支援教育巡回指導員の関谷先生も教室に入り、個別対応で支援していただきました。

【7月29日】部活動紹介

画像1 画像1
今日はサッカー部の紹介です。校庭の反面を利用して活動しています。部員数は少なめですが、サッカー好きの部員が集まっています。もしかすると一番サッカー好きなのは、顧問の山口先生かもしれません。

【7月29日】廊下の風景

画像1 画像1
以前、3年生の教室前の廊下にスペリングコンテスト練習用のプリントが置かれていることを紹介しましたが、現在、理科のプリント(右)と新聞(左)が置かれていました。
理科のプリントは、3年生の授業を担当する遠山先生と内田先生が用意したものです。20種類以上のプリントが準備されていました。遠山先生に聞くと「繰り返し取り組んで欲しい。」とのこと。家庭学習にも積極的に活用してもらいたいですね。
新聞は国語を担当する廣瀬先生が毎朝準備してくれているそうです。国語の授業内ではスピーチの材料として、帰りの会では「ニュースノート」の取組をしているそうで、日直が目についたニュースを自分で選び、自分の考えを発表するものです。これまでにも「新型コロナウイルス感染症」「レジ袋有料化」「SNSによる誹謗中傷」などについての発表があったそうですが、面接受験対策としてもぜひ頑張って取り組んでもらいたいと願っています。

【7月29日】授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2
非常勤講師中野先生の1年社会科の授業です。
左の写真は、机間指導している中野先生。
授業のめあては「地球上の国や位置はどのように表すことができるだろうか」でした。

【7月28日】部活動紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
本日はソフトテニス部の紹介です。部員数は3年生も入れると44名。ほぼ生徒の5人に1人が入っている部員数の多い運動部です。火曜日の放課後は、校庭全面を使用して活動しています。使用できるテニスコートは4面と防球フェンスを活用した臨時のコートが1面。ボールをラケットでとらえる音が響いています。

【7月27日】部活動紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
放課後、体育館で活動しているバスケットボール部の練習を見学しました。校長を見つけた部員からは「こんにちは!」と元気な挨拶が返ってきました。
左の写真手前は、男子がフットワークの練習、奥の女子はパスの練習に取り組んでいるところです。
右の写真は、フリースロー練習です。

【7月22日】授業風景

画像1 画像1
3年生男子体育の準備運動を2階職員室の窓から撮影したものです。校庭での授業ですが、ソーシャルディスタンスをしっかりとっていることがわかります。

【7月20日】3年生道徳授業

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日の進路説明会でもお世話になった大久保先生にお手伝いいただき、3年生の道徳授業が行われました。
授業のめあては、「自分を深く見つめ、職業選択を考える。」でした。右側の写真は、事前アンケートの結果を貼り出したものです。
使用したワークシートに「職業(進路)を選択するときに、必要なことはどのようなことだと考えますか。」という質問がありましたが、回答の中には「自分のやりたいことを探すことが、まず必要と思った。」「自分がその職業に就いたとき、誠実にできるかを考える。」などがあり、自分の将来について真剣に考える授業となりました。

【7月16日】各種委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、1学期の期末考査も終わり、本日の放課後、第2回各種委員会が開かれました。今回は前回紹介できなかった学級委員会の様子を紹介します。
写真は左から1年、2年、3年の順番です。学年全体のことを考え、良い方向に導くことが学級委員会の仕事です。担当する学年主任の先生とともに、一之台中学校の学校生活が豊かなものとなるように、頑張って取り組んでもらいたいと思います。

【7月11日】進路説明会

画像1 画像1
3校時、体育館にて3年生の進路説明会を実施しました。昨年度も3年生の担任を務めていた長澤先生から、熱のこもった説明がありました。生徒の皆さんの意欲向上につながればと思っています。
また、今年度、学校支援指導員として着任した大久保先生もボランティアとして参加していただき、生徒、保護者向けにメッセージを伝えてもらいました。大久保先生は、私立学校の校長経験者ですので、これからもいろいろな相談に乗っていただけるかと思います。
※おかげさまで家庭学習用タブレット端末も全員に配布することができました。ご協力ありがとうございます。進路選択にも有効活用してください。

【7月11日】花壇整備

画像1 画像1
学校地域応援団のコーディネーター伊藤さん(前PTA会長)の呼びかけにより、本日も体育館わきの花壇の整備を実施していただきました。今年度、園芸部の顧問となった中島先生もお手伝いで参加しています。いつも一之台中学校のためにご尽力いただき、ありがとうございます。

【7月9日】授業風景

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4時間目の1年A、B組の英語少人数授業です。
写真は左から大越先生、奥田先生、千田先生の授業です。
共通して、書くテスト、音読テストを実施していました。自信をつけ、堂々と人前でも英語を話せるように頑張りましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
3/3 安全指導
3/4 各種委員会
3/5 都二次出願(3)
中央委員会
3/6 合唱コンクール
葛飾教育の日
3/8 性感染症予防講座(3)
生徒集会
がん教育

学校案内

配布文書