令和5年9月29日の献立

画像1 画像1
【十五夜献立】
・さんまのかば焼き丼
・小松菜の煮浸し
・むらくも汁
・月見団子
・ジョア

今日は十五夜です。 十五夜は1年で最も月が
美しく見える日です。 むらくも汁は、夜空に
たなびく雲を表していて、月見団子は団子を月に
見立てています。 秋の収穫に感謝しましょう。

令和5年9月27日の献立

画像1 画像1
・中華丼
・にら玉スープ
・杏仁豆腐
・牛乳

中華丼は、中華と名前に入っていますが、
日本発祥の料理です。
昭和初期に八宝菜をまかないとして
ご飯にかけたことからだそうです。

令和5年9月26日の献立

画像1 画像1
・ミルクパン
・いちごジャム
・ポテトグラタン
・ワカメサラダ
・イタリアンスープ
・牛乳

じゃがいもは糖質だけでなく、ビタミンCやカリウムなど
栄養豊富に含まれており、フランスでは「畑のりんご」と
呼ばれています。

令和5年9月25日の献立

画像1 画像1
・高菜ご飯
・サバの南蛮焼き
・こんにゃくのピりカラ
・さつま汁
・牛乳

さつま汁に入っている、さつまいもは秋の今が旬です。
鹿児島や沖縄から全国に広まっていったので、昔の
鹿児島の呼び名「薩摩」から名付けられました。

令和5年9月22日の献立

画像1 画像1
・スパゲティミートソース
・フレンチサラダ
・シュガードーナッツ
・牛乳

今日のミートソースは朝から3時間以上じっくりと
煮込んで、うま味の濃厚なソースに仕上がりました!

令和5年9月21日の献立

画像1 画像1
・ハニートースト
・キャベツのクリーム煮
・ごまドレサラダ
・牛乳

ハニートーストで使用しているはちみつには、糖質
だけでなく、ビタミンやミネラルなどがバランス良く
含まれています。

令和5年9月20日の献立

画像1 画像1
・ひじきご飯
・イカの竜田揚げ
・キャベツのピりカラ
・味噌汁
・牛乳

竜田揚げは、奈良県の紅葉で有名な竜田川にちなんで
名づけられたそうです。
醤油の赤い色が紅葉に、衣の白いところが川の白波に
似ているところから。

令和5年9月19日の献立

画像1 画像1
・エビピラフ
・コーンサラダ
・ミネストローネ
・牛乳

ミネストローネはイタリアの家庭料理です。
具だくさんの、という意味があります。

令和5年9月15日の献立

画像1 画像1
・冷やし五目うどん
・じゃがもち
・パイナップル
・牛乳

じゃがもちは、北海道の郷土料理で
調理しやすく、腹持ちが良いので
定番のおやつとなっています。

令和5年9月14日の献立

画像1 画像1
・ビビンバ
・五目スープ
・梨
・牛乳

梨は今が旬の果物で、品種は20種類以上あります。
みずみずしく、果汁がたっぷりで、ビタミンやミネラルが
豊富に含まれています。

令和5年9月13日の献立

画像1 画像1
・かやくご飯
・鶏肉の味噌煮
・2色揚げ
・みかん入りミルクかん
・牛乳

かやくご飯の「かやく」は漢字で「加薬」と書きます。
油揚げやお肉などの具材のことで、五目ご飯やまぜご飯
のことを関西ではかやくご飯と言います。

令和5年9月12日の献立

画像1 画像1
・フィッシュバーガー
・インディアンサラダ
・ひよこ豆と卵のスープ
・牛乳

ひよこ豆は、その名の通りひよこのくちばしのような
突起がある豆で、食感が栗のようであることから、くり豆
とも呼ばれます。

9月11日の献立

画像1 画像1
・わかめご飯(菜飯より変更になりました)
・鮭のバーベキューソース
・五目金平
・味噌汁
・牛乳

地球温暖化の影響で、魚の捕獲量が激減しています。
秋の味覚である鮭も価格が高騰しています。
大切にいただきましょう。

令和5年9月8日の献立

画像1 画像1
・冷やし中華
・大豆とポテトの揚げ煮
・冷凍アップル
・牛乳

冷やし中華は、中華と名がついていますが、
実は日本発祥の料理です。

令和5年9月7日の献立

画像1 画像1
・チキンカレーライス
・海藻サラダ
・サイダーポンチ
・牛乳

カレーライスは、作りやすさや栄養価の高さから、
軍用食として発展しました。戦後は給食を通して
国民食として広まっていきました。

令和5年9月6日の献立

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・春巻き
・ワンタンスープ
・牛乳

ワンタンスープに入っている「ワンタン」は漢字で書くと
雲呑と書きます。
スープに浮かんだワンタンが、雲のように見えたからだそうです。

令和5年9月5日の献立

画像1 画像1
・きな粉揚げパン
・チキンビーンズ
・マカロニサラダ
・バナナ
・牛乳

チキンビーンズで使っている大豆には、「畑の肉」と
言われるほど良質なタンパク質が豊富に含まれています。

令和5年9月4日の献立

画像1 画像1
【防災の日献立】
・わかめごはん
・卵焼き
・野菜のごまあえ
・すいとん汁
・冷凍みかん
・牛乳

9月1日は防災の日でした。
すいとん汁は、災害時の炊き出しなどでよく作られます。
災害はいつ起こるかわかりません。
これを機に防災意識を高めましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31