令和4年9月16日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【SDGs献立】
・エコふりかけごはん
・手作りおからコロッケ
・コーンサラダ
・味噌汁
・牛乳

今日はSDGsに挑戦した給食です。
エコふりかけは味噌汁でだしとして使った
かつお節と昆布で作りました。
おからはその多くが廃棄されてしまうそうですが、
じゃがいもと混ぜてコロッケにしました。
残さず食べることが、身近に出来るSDGsですね。

令和4年9月15日の献立

画像1 画像1
・菜飯
・さわらの西京焼き
・五目きんぴら
・すまし汁
・牛乳

きんぴらは力持ちの金太郎の息子である「坂田金平」(さかたのきんぴら)
から名前の由来が来ているそうです。
ごぼうを食べると強く元気になるとされたことから
そう名付けられたそう。

令和4年9月14日の給食

画像1 画像1
・セサミトースト
・キャベツのクリーム煮
・ワカメサラダ
・牛乳

セサミとはゴマのことです。ゴマには食べる丸薬
と言われるほど栄養素が豊富です。特にゴマリグナン
という成分には生活習慣病予防効果が期待できます。

令和4年9月13日の献立

画像1 画像1
・冷やし五目うどん
・じゃがもち
・冷凍ピーチ
・牛乳

じゃがもちは、蒸したじゃがいもをつぶして
片栗粉を混ぜて小判型にして揚げたものです。
北海道などで郷土料理とされています。

令和4年9月12日の献立

画像1 画像1
・ひじきごはん
・イカの竜田揚げ
・野菜のごまあえ
・豚汁
・牛乳

ひじきは、牛乳の12倍のカルシウム・
ごぼうの7倍の食物繊維を含む栄養豊富
な海藻です。

令和4年9月9日の献立

画像1 画像1
【十五夜献立】
・さつまいもごはん
・サバの味噌焼き
・小松菜煮びたし
・むらくも汁
・月見団子
・牛乳

明日9月10日は十五夜です。 十五夜は中秋の名月や芋名月とも
呼ばれ、美しい月を眺めながら秋の収穫に感謝する
行事です。

令和4年9月8日の献立

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・春巻き
・ワンタンスープ
・牛乳

キムチは発酵食品で、乳酸菌が豊富に
含まれています。 乳酸菌は、腸内環境
を整え、免疫力を上げる効果が期待できます。

令和4年9月7日の献立

画像1 画像1
・きな粉揚げパン
・チキンビーンズ
・マカロニサラダ
・牛乳

チキンビーンズに入っている大豆は
「畑の肉」と言われるほどタンパク質
が豊富に含まれています。
アメリカでは「大地の黄金」と呼ばれている
そうです。

令和4年9月6日の献立

画像1 画像1
・親子丼
・呉汁
・つぶつぶみかんかん
・牛乳

呉汁(ごじる)は、鹿児島県や富山県など
さまざまな地方で作られている郷土料理です。
呉(ご)とは、大豆をすりつぶしたものです。

令和4年9月5日の献立

画像1 画像1
・チキンクリームライス
・大根サラダ
・サイダーポンチ
・牛乳

サイダーが初めて日本に来たのは江戸時代後期
だそうですが、製造されたのは毎時時代に横浜
で最初に作られたそうです。

令和4年9月2日の献立

画像1 画像1
【防災の日献立】
・わかめごはん
・卵焼き
・即席漬け
・すいとん汁
・冷凍みかん
・牛乳

9月1日は防災の日でした。
すいとん汁は、器具や食材が限られたなかでも
作りやすいので、災害時に炊き出しにされたりします。
防災意識をもって食べてみましょう。

令和4年7月19日の献立

画像1 画像1
【セレクト給食】
・ジャンバラヤ
・ゴマドレサラダ
・チョコレートミルクかんまたは・ピーチかん
・牛乳

1学期最後の給食はセレクト給食です。
デザートをどちらか選択してください。
夏休み中も食生活に気をつけて過ごしましょう。

令和4年7月15日の献立

画像1 画像1
・ジャージャー麺
・青のりポテト
・冷凍みかん
・牛乳

冷凍みかんは産地の小田原で
夏でも美味しくみかんを食べられるように
と昭和30年に発売されました。

令和4年7月14日の献立

画像1 画像1
・ブルーベリージャムサンド
・ココアパン
・ホワイトシチュー
・枝豆サラダ
・牛乳

ブルーベリーには、目の疲労回復や
視力低下防止に効果のあるアントシアニン
が豊富に含まれています。

令和4年7月13日の献立

画像1 画像1
・ごま塩ごはん
・鶏肉の味噌煮
・焼きししゃも
・かき卵汁
・牛乳

鶏肉はたんぱく質が豊富です。
たんぱく質は皮膚や筋肉・髪の毛などの
身体を生成します。

令和4年7月12日の献立

画像1 画像1
・ターメリックライス
・チリコンカン
・和風サラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

ターメリックはカレーなど作る際に
使用される黄色いスパイスです。

令和4年7月11日の献立

画像1 画像1
・ふりかけごはん
・だし入り卵焼き
・切り干し大根煮
・すまし汁

切り干し大根は、大根を細切りにして
乾燥させた保存食です。
生の大根煮比べて、カルシウムや
ビタミン類が大変豊富です。

令和4年7月8日の献立

画像1 画像1
・冷やしかき揚げうどん
・ごまあえ
・パイナップル
・牛乳

かき揚げの名前の由来は、かき混ぜて
揚げる、からきているそうです。

令和4年7月7日の献立

画像1 画像1 画像2 画像2
【七夕献立】
・天の川五目寿司
・そうめん汁
・白玉カルピスポンチ
・牛乳

今日は七夕です。
そうめんを七夕に食べると1年間無病息災で
いられると言われています。
天の川に見立てた五目寿司を作りました。
本日は試食会でした。
ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

令和4年7月6日の献立

画像1 画像1
・わかめごはん
・サバの韓国焼き
・こんにゃくのおかか煮
・味噌汁

サバは青魚のなかで最もよく食べられている
魚のひとつで、タンパク質・DHAやEPAなどの
成長期に欠かせない栄養素の宝庫です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 朝礼(生徒会)
卒業式予行練習
3/15 都立分割後期合格発表(仮)
3/16 卒業式前日準備
3/17 卒業式