令和3年5月13日の献立

画像1 画像1
・ふりかけごはん
・鶏肉の味噌煮
・ししゃもの磯辺揚げ
・野菜のごまあえ
・牛乳

「ししゃも」は漢字で「柳葉魚」と書きます。
由来は、昔神様が豊作を願って川に柳の葉を流した
ところ、ししゃもになったという伝説からきているそうです。

令和3年5月12日の献立

画像1 画像1
・セサミトースト
・スープ煮
・春雨サラダ
・牛乳

「春雨」の名前の由来は、製造過程で穴から春雨が
落ちてくる様子が、春にしとしとと降る雨に似ていること
からそう呼ばれるようになったそうです。

令和3年5月11日の献立

画像1 画像1
・親子丼
・茎ワカメの炒め煮
・すまし汁
・牛乳

茎ワカメとは、ワカメの中央の茎の部分です。
歯ごたえがあり、炒め物に適しています。
茎ワカメに含まれるフコダインには免疫増強効果
やコレステロール低下作用などの健康効果が認められています。

令和3年5月10日の献立

画像1 画像1
・ゆかりごはん
・鮭の南蛮焼き
・切り干し大根煮
・味噌汁
・牛乳

切り干し大根は、大根を細く切って乾燥させたものです。
乾燥させることによって栄養価が増え、生の大根より
食物繊維やカルシウムが増加します。

令和3年5月7日の献立

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・春巻き
・五目スープ
・牛乳

春巻きはその名の通り春の食材を具材にして巻いたものです。
英語ではスプリングロールと言いますが、生春巻きは春巻きより
後にできたことから、サマーロールと呼ばれているそうです。

令和3年5月6日の献立

画像1 画像1
・チキンクリームライス
・海藻サラダ
・オレンジかん
・牛乳

海藻は海の野菜と言われるほど栄養豊富です。
水溶性食物繊維や、カルシウム・ヨウ素・
マグネシウムなどのミネラルなどもたくさん含まれています。

令和3年4月30日の献立

画像1 画像1
・ジャージャー麺
・小松菜の煮びたし
・大学芋
・牛乳

ジャージャー麺は、中華料理が発祥になっています。
ジャージャーというのが甘辛い肉味噌という意味です。

令和3年4月28日の献立

画像1 画像1
・黒パン
・ラザニア
・大根サラダ
・野菜スープ
・牛乳

ラザニアはイタリアナポリ地方の有名な料理です。
平たいパスタを使用しますが、給食では食べやすいように
リボン型のパスタを使います。

令和3年4月27日の献立

画像1 画像1
・いなりごはん
・鮭の七味焼き
・こんにゃくのおかか煮
・味噌汁
・牛乳

いなりごはんの「いなり」とはお稲荷様のことで、
稲荷は稲がなるという意味で、作物・豊作の神様
です。きつねがお稲荷様の使いであることから、
きつねの好物である油揚げを使ったごはんやお寿司をいなりと呼びます。

令和3年4月26日の献立

画像1 画像1
・ごま塩ごはん
・肉豆腐
・ワカサギの南蛮漬け
・かき卵汁
・牛乳

肉豆腐やすき焼きに使われる焼き豆腐は、
木綿豆腐を水切りして焼き目をつけたものです。
味が染み込みやすく、煮崩れしにくいのが特徴です。

令和3年4月23日の献立

画像1 画像1
・コロッケパン
・ワカメサラダ
・コーンスープ
・バナナ
・牛乳

コロッケはフランス料理のクロケットが発祥だとされています。
クロケットのクリームソースを日本人好みにジャガイモに
変えたそうです。

令和3年4月22日の献立

画像1 画像1
・たけのこごはん
・野菜のそぼろ煮
・焼きししゃも
・味噌汁

今が旬のたけのこは、竹の芽の部分です。
柔らかく香りのよい生のたけのこを茹でて
たけのこごはんにしました。季節の味を楽しんでくださいね。

令和3年4月21日の献立

画像1 画像1
・ハニートースト
・ポークビーンズ
・フレンチサラダ
・パインアップル

ハニートーストで使っているハチミツですが、
蜜蜂が一生で集めるハチミツは約小さじスプーン
1杯程だそうです。 貴重で栄養豊富なハチミツを
感謝していただきましょう。

令和3年4月20日の給食

画像1 画像1
・カレーライス
・パリパリ海藻サラダ
・ぶどう入りフルーツポンチ
・牛乳

小松中のカレーライスには様々なスパイスをブレンドして
入れています。今日のカレーには12種類ものスパイスが!
スパイスには香りをつけたり、味を良くしたりするほか
、食欲増進などの効果があります。

令和3年4月19日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・アジフライ
・ごまドレサラダ
・いなか汁
・牛乳

アジには体をつくるタンパク質がたっぷり含まれています。
さらに脳を活性化させるDHAやEPAが豊富です。

令和3年4月16日の献立

画像1 画像1
・卵とじうどん
・大豆とポテトの揚げ煮
・清見オレンジ
・牛乳

清見オレンジは今が旬の果物で、爽やかな香りと
ジューシーで甘く柔らかい果肉が特徴です。
主な産地は愛媛県や和歌山県です。

令和3年4月15日の献立

画像1 画像1
・野沢菜ごはん
・さわらの西京焼き
・キャベツのピリ辛
・けんちん汁
・牛乳

けんちん汁は、建長寺(けんちょうじ)というお寺で、
野菜を無駄なく食べられるよう考えられた精進料理
として出されたのが始まりだそうです。

令和3年4月14日の献立

画像1 画像1
・揚げパン(グラニュー糖)
・肉団子スープ
・マカロニサラダ
・牛乳

揚げパンは戦後、当時の給食調理員さんが、固くなった
パンを美味しく食べられるよう考案してくれたのが始まりだそうです。

令和3年4月13日の献立

画像1 画像1
・回鍋肉丼
・にら玉スープ
・ミルクかんピーチソース
・牛乳

回鍋肉(ホイコウロウ)は中国四川料理の1つです。
本場中国ではキャベツではなく、葉ニンニクを使用するそうです。

令和3年4月12日の献立

画像1 画像1
・ゆかりごはん
・だし入り卵焼き
・即席漬け
・呉汁
・牛乳

「呉】とは大豆をすりつぶしたもので、呉を入れた
味噌汁のことを呉汁といいます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31