3月12日(金)    校長室から    合唱鑑賞会

 昨日お知らせいたしましたが、今、合唱鑑賞会を行っています。各クラスで動画ですべてのクラスの合唱を鑑賞し、その感想をメッセージカードとして贈ります。本当は直接本物を聴けるのが一番ですが、これが新しいやり方になるかもしれません。どのクラスの生徒もしっかり鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月11日(木)            令和2年度 合唱鑑賞会開催について

 学校だよりでお知らせいたしましたが、今年は合唱コンクールを行うことができません。その代わりに各クラスの合唱(マスク着用)を動画で撮影し、それを全学年で鑑賞するという会を明日開きます。半年以上前から音楽の授業で、歌の練習を続けてきた生徒たちの一つの区切りとして実施いたします。この写真は体育館前に掲示されている各クラスの紹介ポスターです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健給食委員会 石鹸づくり  校長室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(水) 校長室から
 少し前のことになってしまいますが、保健給食委員会の生徒が手作りの石鹸を持ってきてくれました。コロナ禍の昨年末、感染症予防には欠かせない石鹸を手作りしてくれていたのです。1階の廊下には石鹸づくりに関する掲示物も作ってくれて、石鹸の作り方を丁寧に説明してくれています。

Zoomの試行のお礼   校長室から

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1月20日(水)   
校長室から

 本日はZoomの試行についてご協力をいただき、ありがとうございました。緊急事態宣言の最中、不測の事態に備えての試行でしたが、ご家庭のご協力により多くの生徒とつなげることができました。今回の試行により課題も把握することができ、今後一人一台の端末となった時に活かせると思います。今後は1、2年生に対しても端末が貸与される予定でその端末を学校でも活用し、帰宅した後もそれを使って学習するようになります。私たちもいろいろと模索しながら、有効活用していきたいと思います。改めて本日はありがとうございました。

新しい国語の授業       校長室から

11月27日(金)
校長室から
 更新をさぼっていたわけではないのですが、あまり目新しいこともなく、申し訳ございません。
 さて、今日は新しい国語の授業の紹介です。3年生の国語の授業で句会(俳句をつくって紹介しあう)の時間がありました。今年から導入されたPCの新しいアプリ、「みらいシード」の中の「ムーブノート」を使っての取り組みです。このアプリは一人の生徒が作ったものを、クラス全員が瞬時に共有できるもので、そこに「いいね」を付けたり、「コメント」を書き込んだりすることができます。今日は各自がつくった俳句を全員で共有していました。ちょっと前までは同じことをやると3時間くらいの授業時間を、使ったものです。時代は明らかに変わってきています。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生徒会役員選挙    校長室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月1日(木)
生徒会役員選挙

 本来は「都民の日」でお休みなところですが、今年は平常授業です。5,6時間目に生徒会役員選挙を行いました。今年はこのような状況なので、体育館での立会演説会は行わず、オンラインで各教室にて立候補者の演説を聞くことにしました。その後の投票も各フロアにある「投票箱」に投票を行いました。投票箱だけは例年と同じように、葛飾区選挙管理委員会よりお借りした「本物」です。せめて、この雰囲気だけはと。

パソコンを使った授業     校長室から

画像1 画像1 画像2 画像2
パソコンを使った授業
9月16日(水)
 先ほど更新したページは、アナログ、手書きのことについて書きましたが、今度はデジタルです。今日の2年2組の社会科の授業でした。パソコンを使った授業は珍しくはないのですが、今日は一人1台で先生とデータのやり取りをしながら思考していくという授業でした。生徒はとても熱心に取り組んでいて、苦手な生徒には、横から得意な生徒が声かけをしている様子もありました。これからの時代を象徴するような興味深い授業でした。葛飾区も遠からず、一人1台のパソコンの時代がやってきます。

1年職業調べ 2年上級学校調べ    校長室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月16日(水)
1年職業調べ 2年上級学校調べ
 今、1年生の廊下、2年生の廊下に「職業調べ」「上級学校調べ」の生徒が作った壁新聞が掲示してあります。それぞれとてもよく、詳しく調べてあって、それを手書きでまとめ新聞形式で掲示してあります。本来でしたら、葛飾教育の日の公開の際に、保護者の皆様には見ていただくものなのですが、公開できず残念です。学校ではPCも使い授業をしていますが、手書きの部分も欠かせません。自分で考え、表現する力があってのPCだと思います。ぜひ、ご家庭でお子さんが何を調べたのか聞いてみて下さい。結構しっかり学習していると思います。
 なお、写真では個人が特定されないようにしているため、遠目の写真になっております。ご理解ください。

生徒会朝礼 オンライン    校長室から

画像1 画像1 画像2 画像2
8月3日(月)
生徒会朝礼 オンライン
 今日は教室にてオンラインで「生徒会朝礼」を行いました。本来でしたら、月1回体育館にて行っている「生徒会朝礼」ですが、こういった状況で実施できませんでした。でも、生徒会長、役員は先日のスローガンをはじめ、いろいろなことを頑張ってくれています。それを全校生徒にわかってもらう機会として、実施しました。本当は短時間で全校生徒を集める予定でしたが、このところの感染者数の増加を考慮して、オンラインで行いました。生徒の皆さん、生徒会長、役員と一緒に良い学校にするために頑張ってください。

2年生 上級学校調べ     校長室から

 7月21日(火)
 2年生 上級学校調べ

 今日は2年生が学習センターで「上級学校調べ」を行いました。進路学習の一環で、主に高等学校についてパソコンと書籍を使って調べて、それを個々にまとめるという内容です。中だるみの2年生とか言われてしまいますが、すぐに受験生になってしまいます。これを機に、自分が進むべき進路について少し考え始めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小松自習室      校長室から

 水曜日から期末考査が始まります。部活動もなく生徒は一生懸命に学習に取り組んでいると思います。今、学習センターを使った自習室を開放しています。また、学年によっては放課後の学習教室を開いており、何とか生徒を勉強に向かわせようとしています。ご家庭ではどうでしょうか。1年生にとっては初めてのテストになります。3年生にとっては、自分に進路に向けての第一歩となります。2年生は中だるみがないよう、頑張ってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

生徒会 スローガン決定 !  校長室から

画像1 画像1
 令和2年度の生徒会のスローガンが決定しました。「互いに個性を認め合い、更なる変化を目指す小松中」です。小松中には個性豊かな生徒が多いので、それを認め合えるようになってほしいこと。そして、新校舎と共に新たな小松中を創り上げていきたいという生徒会の思いが込められています。とても良いスローガンだと思います。特に個性尊重はこれからの社会の大きなテーマにつながっていくものだと思います。生徒会役員を中心に、小松中生の更なる飛躍を期待します。

仮設校舎解体      校長室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分散登校の1週目も終わりとなりますが、生徒のご家庭での様子はいかがでしょうか。なかなか、慣れない生徒もいると思いますが、来週も頑張ってほしいと思います。
 さて、仮設校舎、旧体育館の解体が進んでおります。外からは見えにくいのですが、仮設校舎はすべてがなくなり、旧体育館もあとわずかとなってしまいました。ドーム屋根で、横に舞台があるという珍しいタイプの体育館でしたが、これから新しい校庭に生まれ変わります。

分散登校 3日目 昼食風景   校長室から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分散登校も3日目となりました。生活パターンや授業にも少し慣れてきたかなと思います。昼食風景です。学年ラウンジを使って午後のグループが昼食をとっています。配膳は教員が帽子、マスク、エプロン、手袋の完全防備で行っています。

簡易昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(月)
簡易昼食
 分割登校の2段階に入り、簡易な昼食を提供します。今日のメニューはチキンライスで、詳細は給食のページにありますので、ご覧下さい。各教室で前を向いたまま食べています。1組は学年ラウンジも使っての分割昼食です。

分割登校 第2段階

画像1 画像1 画像2 画像2
6月8日(月)
分割登校 第2段階
 本日から本格的に授業を再開しております。学級を2分割し、午前の部、午後の部に分けて同じ内容で授業を行っております。今日は初日ということもあり、生徒も先生も緊張感をもって授業に取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31