5.31「ふえるといくつ」(1年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、3つのグループに分かれて算数を学習しています。
 今日は、「ふえるといくつになるか」の学習をしていました。
 具体物のブロックを操作しながら増えるということを表し、ブロックの操作をたし算の式に結び付けて学んでいました。ノートも使って式を書いています。

5.31「ゆでる調理でおいしく発見」(5年生 調理実習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科室では、5年生が調理実習をしていました。
 奥戸の小松菜農家「清水さんの小松菜」をつかって「小松菜のおひたし」をつくりました。前回は、お茶を入れる調理実習でした。その時に学んだガスコンロの使い方を生かし、小松菜の湯で加減に気を付けながらおひしを作っていました。
 盛り付けが終わると、校長室まで5年生が呼びに来てくれました。
 家庭科室で試食しました。
 「いただきます!」
 シャキシャキ感が残り、色も鮮やかな小松菜のおひたしでおいしかったです。
 ごちそうさまでした。5年生は、ぜひ、家庭実践をして家の人に食べてもらいましょう。
 

5.30「アサガオの観察」(1年生 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が外でアサガオの観察をしていました。
 「たくさん葉が出てるよ」
 「葉が大きくなっている」 
 先週、双葉が出たと思ったら、もう本葉が出ています。
 大きくなっていくアサガオに喜ぶ1年生でした。
 6月8日の葛飾教育の日には、保護者の方と鉢に支柱を立てて、つるをはわせていく準備をするそうです。(保護者の皆様、よろしくお願いいたします。)
 

5.29「雨上がりの日のこと」(6年生 道徳)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の教室では道徳の授業を行っていました。
 資料「雨上がりの日のこと」を通して登場人物のよいところについてとらえていました。
 自分を見つめる時間では、自分の長所や短所を受け入れながら、一人一人がどのように生活していくかを考えていました。

5.29「すきなものいろいろあるね」(1年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室で1年生が粘土の授業をしていました。まずは、粘土体操(のばす、ころころする、ぺったんこ、ぎゅっ、ぐりぐり・・・など)で粘土の形の変化を実感しながら、自分でいろいろな形の変化を試していました。そのあと、滑り台、クッキー、ケーキ、迷路・・・、一人一人が自分の好きなものを集中してつくっていました。

5.25「体育学習発表会」その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、プログラム1番は、奥戸小学校の全員で体育学習発表会で自分の力を出し切ろうという「全校応援」でした。ウエーブも応援団が中心になって盛り上がり、体育学習発表会のスタートにふさわしいプログラムとなりました。
 6年生の素晴らしいフィナーレの演技「奥戸ソーラン」は、感無量でした。皆様からも拍手喝采で、6年生は最高学年としてさらに自信がついたと思います。
 そして、最終プログラム 4・5・6年生の選抜リレー。子供たちはもちろん、保護者や地域の方々の大きな声援で盛り上がりました。
 閉会式が終わると、児童は退場、会場は片付けに入りましたが、たくさんの保護者や地域の方々が片付けにご協力いただきました。大変、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
 (奥戸の子供たちを見守るけやきの下、令和6年度の体育学習発表会が無事終わりました。)

5.25「体育学習発表会」その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どの学年も、力いっぱい走り、奥戸っ子しぐさ「仲間協力」で素敵な演技を披露しました。家に帰ったら、ぜひ、家族で今日の体育学習発表会の話をしていただき、お子さんの頑張りや、お子さんの友達のよさも伝えてくださいますようお願いいたします。。
 そのことで奥戸の子供たちがこれからの生活に自信がもてるようになります。どうぞよろしくお願いします。
 4月より、本日の体育学習発表会開催に向けて教職員は、子供たちの体育の学習、通常級とさくら学級との共同の学び、熱中症対策、全校児童参加、保護者・地域の方の制限のない入場など様々なことを考え、取り組んでまいりました。
 そして、何よりも子供たちの力が発揮できるよう指導、支援してまいりました。今日、その成果がそれぞれの学年で表れていたと思います。本校の教職員にあたたかな拍手を送っていただけたら幸いです。
 また、地域の町会、子供会の方には快く、奥戸の子供たちのためにテントを貸していただきましてありがとうございました。PTAの皆様は、前日のテント搬入からはじまり、設置やミストレンジャー(ミストの噴霧)の準備など、大変、ありがたかったです。おかげさまで本日、体育学習発表会を無事終えることができました。ありがとうございました。感謝申し上げます。

5.25「体育学習発表会」その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登校時は、曇り空でしたが次第に雲がなくなり、青空になりました。
 本日、体育学習発表会が、無事、開催されました。
 開会式では、駆けつけてくださった 葛飾区長 青木克徳様から励ましの言葉もいただきました。
 

5.24「明日は体育学習発表会」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日はいよいよ体育学習発表会です。6校時は6年生の係打ち合わせのあと、教職員が会場設営を行いました。また、日が暮れる前には、PTAの方々がテントの準備にいらしてくださいました。明日の天気は晴れのち曇りで最高気温は25度の予報です。熱中症に気を付けてクールダウンの時間も設けながら行っていきます。保護者の皆様、地域の皆様、ぜひ子供たちの演技や競技の姿をご覧になっていただけたらと思います。ご来校をお待ちしております。
 

5.24「体育学習発表会に向けて 〜前日練習〜」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 明日は、体育学習発表会本番です。今日は、各学年、最後の練習をしていました。
 昨日より気温も湿度もあがってきたので熱中症に気を付けながら取り組みました。
 どの学年も明日の本番できっと、力を発揮してくれると期待しています。

5.23「ミニトマトの観察」(2年生 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生がミニトマトに水をあげたあと、観察をしていました。
 今日は、日差しが強くなく観察日和でした。
 小さな黄色い花のつぼみを一つ、見付けました。

5.23「アサガオの観察」(1年生 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生がアサガオの観察をしていました。
「ハートみたい」という声も聞こえました。双葉がしっかり開いていました。自分のアサガオの形をよく見ていました。

5.23 「体育学習発表会に向けて」(3年生・さくら3年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は日差しが強くなく、比較的動きやすいですが徐々に気温があがってきました。熱中症に気を付けて水分補給や休憩を入れながら練習をしています。3年生が校庭で位置確認をしていました。最後の退場まで練習をしていました。

5.22「体育学習発表会に向けて」(5年生・さくら5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目には、5年生が練習をしていました。
 友達と一緒にタイミングを合わせながら演技をしていました。
 「仲間協力」の姿が見られました。

5.22「体育学習発表会に向けて」(2年生・さくら2年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝一番は、2年生が体育学習発表会に向けて練習をしていました。
 今日は、昨日よりも気温が下がり、運動しやすいです。
 元気よく踊り、隊形が変わるときの自分の位置を覚えながら練習をしていました。
 
 

5.22「トンボがいる!(岩石園)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「見て、見て。」と、4年生が指をさして教えてくれたのは・・・、羽根がまだ濡れいてるトンボでした。
「トンボがいる!」「トンボだ!」という声に、登校してきた子供たちが立ち止まってトンボを見ました。4年生に「今、羽根を乾かしているからさわらないでね。」と言われると、じっとしゃがんで見ている子もいました。

5.21「体育学習発表会に向けて」(1年生・さくら1年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、ディズニーの曲が流れてきました。1年生が体育学習発表会の練習をしていました。気温があがってきているのでこまめに休憩を取っています。

5.21「体育学習発表会に向けて」(6年生・さくら6年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ハイ、ハイ、ハイ」と威勢のいい声が聴こえてきました。6年生がソーラン節を踊っていました。熱中症に気を付けながら練習に取り組んでいます。

5.20「体育学習発表会に向けて」(4年生・さくら学級4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、青空で、校庭の気温もぐんと上がってきました。4年生は、タオルを使って表現の練習をしていました。熱中症に気を付け、水分補給をしながら取り組んでいました。

5.18「応援集会」(全校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、体育学習発表会に向けての応援集会をしました。
 5・6年生の応援団の人たちが中心になって「全校応援」の練習を行いました。
 自分たちを応援する「フレーフレー奥戸」の声が響きました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30