6.14「水泳指導」(1・3・4年 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から水泳指導が始まりました。奥戸スポーツセンターでの水泳指導です。それぞれの学年が安全に気を付けながら出かけました。(往復の主要な横断歩道は学童誘導員がついています。)
 第1回目の今日は、1・3・4年生でした。
 水泳から帰ってくると子供たちから、「気持ちよかった」「楽しかった」「もっと泳ぎたい」「久しぶりにプールに入った」という声が聞こえました。
 第2回は25日、2・5・6年・さくら学級を予定しています。

6.14「音楽鑑賞教室」(5年生・さくら5年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生、さくら5年生はかつしかシンフォニーヒルズに行きました。
 音楽鑑賞教室でオーケストラの演奏を鑑賞しました。
 楽器の紹介では、弦楽器、管楽器、木管楽器、打楽器などいろいろな楽器の音を聴き、楽器の由来や特ちょうなども学びました。最後のアンコールの「ラデツキー行進曲」では、手拍子で、強弱やリズムを楽しみました。

6.13「洗濯実習」(6年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科室で6年生が洗濯実習をしていました。
 靴下を用意して、どんな箇所に汚れがついているか考えていました。
 洗剤の使い方、手洗いの仕方について学び、洗濯をしていました。ぜひ、家でも小物は手洗いをして実践してほしいと思います。

6.13「ドレミのトンネル」(2年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室では2年生が鍵盤ハーモニカで「ドレミのトンネル」がの学習をしていました。
 指またぎ、指くぐりの練習です。「ドレミファソラシド・どシラソファミレド」これは、鍵盤ハーモニカの「難関」でもあります。

6.12「長い長さのきょり」(3年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が校庭の犬走りを歩いていました。
 教室で1kmは自分の歩幅で何歩なのか、何分かかるかを予想してから、歩き始めました。今日は暑いので帽子をかぶり、水筒をもって歩きました。(校庭の犬ばしりを歩くと約200mなので、校庭5週で1kmになります。)

6.11「歩行者シュミレーター体験」(2年生・さくら2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で2年生(さくら学級含む)が歩行者シュミレーターの体験学習をしていました。
 バーチャルリアリティーの世界に再現した街並みの中を危険を予測しながら歩きます。
 道路の横断や歩行中の危険映像を通して疑似体験をしていました。安全な道路の歩き方、横断の仕方を体験的に学びました。

6.8 葛飾教育の日「道徳授業地区公開講座」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月8日土曜日は葛飾教育の日でした。併せて道徳授業地区公開講座として3校時に授業、その後に意見交換会も行いました。学校評議員の会にもお越しいただき、授業の参観、保護者の方の意見交換会へも参会していただきました。
 7月は、本校は5年生、6年生、さくら5・6年生の宿泊を予定しています。それぞれの学年で保護者と子供に向けたオリエンテーションも実施されました。 

6.6<ふるさと学習>「町たんけん」(2年生・さくら2年生 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が「ふるさと学習」で町たんけんに出かけました。
 細田循環バスが新しいラッピングになって走っていました。
 2年生は、町たんけんの発見から、ふるさと学習を広げます。

6.5「体力テスト 4種目」(全学年・さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、全学年で体力テストの反復横跳び、立幅跳び、ソフトボール投げ、ちょう座体前屈の4種目を行いました。ソフトボール投げは屋外なので天気を心配していましたが、晴れてよかったです。しかしながら気温が上がってきていたので、日陰待機、水分補給をしながら熱中症に気を付けて行いました。
 (ソフトボール投げの球拾いには、大谷選手のグローブを使っていました。)
 50M走、シャトルラン、握力については、明日以降、各学年で取り組みます。

6.6「狂言教室」(6年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 午後、6年生は狂言教室のため、かつしかシンフォニーヒルズに出かけました。
 狂言教室では、日本の伝統芸能「狂言」の歴史や言葉やしぐさ、滑稽さや笑いについて説明がありました。
 今日の演目は「盆山」と「梟山伏」でした。言葉やしぐさの滑稽な場面では大きな笑いが起こりました。

6.4「植物の育ち方」(3年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 陽が出て暑くなってきた昼前です。帽子をかぶった3年生が校庭に出てきました。
 前に蒔いたヒマワリとホウセンカ成長してきたので3年生の花壇に移し替えていました。
 「ヒマワリは大きくなったからやっとのびのびできる」とつぶやいていた子がいました。

6.3「2024 桜」(6年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では、6年生が絵画作品の仕上げをしていました。
 消しゴムを彫刻刀で彫り、自分の落款をつくりました。(最近、消しゴム版画も流行っていますね。)絵画に、落款を自分が決めた位置に押して作品が完成しました。

5.31「ふえるといくつ」(1年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、3つのグループに分かれて算数を学習しています。
 今日は、「ふえるといくつになるか」の学習をしていました。
 具体物のブロックを操作しながら増えるということを表し、ブロックの操作をたし算の式に結び付けて学んでいました。ノートも使って式を書いています。

5.31「ゆでる調理でおいしく発見」(5年生 調理実習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科室では、5年生が調理実習をしていました。
 奥戸の小松菜農家「清水さんの小松菜」をつかって「小松菜のおひたし」をつくりました。前回は、お茶を入れる調理実習でした。その時に学んだガスコンロの使い方を生かし、小松菜の湯で加減に気を付けながらおひしを作っていました。
 盛り付けが終わると、校長室まで5年生が呼びに来てくれました。
 家庭科室で試食しました。
 「いただきます!」
 シャキシャキ感が残り、色も鮮やかな小松菜のおひたしでおいしかったです。
 ごちそうさまでした。5年生は、ぜひ、家庭実践をして家の人に食べてもらいましょう。
 

5.30「アサガオの観察」(1年生 生活)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が外でアサガオの観察をしていました。
 「たくさん葉が出てるよ」
 「葉が大きくなっている」 
 先週、双葉が出たと思ったら、もう本葉が出ています。
 大きくなっていくアサガオに喜ぶ1年生でした。
 6月8日の葛飾教育の日には、保護者の方と鉢に支柱を立てて、つるをはわせていく準備をするそうです。(保護者の皆様、よろしくお願いいたします。)
 

5.29「雨上がりの日のこと」(6年生 道徳)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の教室では道徳の授業を行っていました。
 資料「雨上がりの日のこと」を通して登場人物のよいところについてとらえていました。
 自分を見つめる時間では、自分の長所や短所を受け入れながら、一人一人がどのように生活していくかを考えていました。

5.29「すきなものいろいろあるね」(1年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室で1年生が粘土の授業をしていました。まずは、粘土体操(のばす、ころころする、ぺったんこ、ぎゅっ、ぐりぐり・・・など)で粘土の形の変化を実感しながら、自分でいろいろな形の変化を試していました。そのあと、滑り台、クッキー、ケーキ、迷路・・・、一人一人が自分の好きなものを集中してつくっていました。

5.25「体育学習発表会」その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、プログラム1番は、奥戸小学校の全員で体育学習発表会で自分の力を出し切ろうという「全校応援」でした。ウエーブも応援団が中心になって盛り上がり、体育学習発表会のスタートにふさわしいプログラムとなりました。
 6年生の素晴らしいフィナーレの演技「奥戸ソーラン」は、感無量でした。皆様からも拍手喝采で、6年生は最高学年としてさらに自信がついたと思います。
 そして、最終プログラム 4・5・6年生の選抜リレー。子供たちはもちろん、保護者や地域の方々の大きな声援で盛り上がりました。
 閉会式が終わると、児童は退場、会場は片付けに入りましたが、たくさんの保護者や地域の方々が片付けにご協力いただきました。大変、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
 (奥戸の子供たちを見守るけやきの下、令和6年度の体育学習発表会が無事終わりました。)

5.25「体育学習発表会」その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 どの学年も、力いっぱい走り、奥戸っ子しぐさ「仲間協力」で素敵な演技を披露しました。家に帰ったら、ぜひ、家族で今日の体育学習発表会の話をしていただき、お子さんの頑張りや、お子さんの友達のよさも伝えてくださいますようお願いいたします。。
 そのことで奥戸の子供たちがこれからの生活に自信がもてるようになります。どうぞよろしくお願いします。
 4月より、本日の体育学習発表会開催に向けて教職員は、子供たちの体育の学習、通常級とさくら学級との共同の学び、熱中症対策、全校児童参加、保護者・地域の方の制限のない入場など様々なことを考え、取り組んでまいりました。
 そして、何よりも子供たちの力が発揮できるよう指導、支援してまいりました。今日、その成果がそれぞれの学年で表れていたと思います。本校の教職員にあたたかな拍手を送っていただけたら幸いです。
 また、地域の町会、子供会の方には快く、奥戸の子供たちのためにテントを貸していただきましてありがとうございました。PTAの皆様は、前日のテント搬入からはじまり、設置やミストレンジャー(ミストの噴霧)の準備など、大変、ありがたかったです。おかげさまで本日、体育学習発表会を無事終えることができました。ありがとうございました。感謝申し上げます。

5.25「体育学習発表会」その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 登校時は、曇り空でしたが次第に雲がなくなり、青空になりました。
 本日、体育学習発表会が、無事、開催されました。
 開会式では、駆けつけてくださった 葛飾区長 青木克徳様から励ましの言葉もいただきました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30