5.23 「体育学習発表会に向けて」(3年生・さくら3年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は日差しが強くなく、比較的動きやすいですが徐々に気温があがってきました。熱中症に気を付けて水分補給や休憩を入れながら練習をしています。3年生が校庭で位置確認をしていました。最後の退場まで練習をしていました。

5.22「体育学習発表会に向けて」(5年生・さくら5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4時間目には、5年生が練習をしていました。
 友達と一緒にタイミングを合わせながら演技をしていました。
 「仲間協力」の姿が見られました。

5.22「体育学習発表会に向けて」(2年生・さくら2年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝一番は、2年生が体育学習発表会に向けて練習をしていました。
 今日は、昨日よりも気温が下がり、運動しやすいです。
 元気よく踊り、隊形が変わるときの自分の位置を覚えながら練習をしていました。
 
 

5.22「トンボがいる!(岩石園)」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「見て、見て。」と、4年生が指をさして教えてくれたのは・・・、羽根がまだ濡れいてるトンボでした。
「トンボがいる!」「トンボだ!」という声に、登校してきた子供たちが立ち止まってトンボを見ました。4年生に「今、羽根を乾かしているからさわらないでね。」と言われると、じっとしゃがんで見ている子もいました。

5.21「体育学習発表会に向けて」(1年生・さくら1年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3校時、ディズニーの曲が流れてきました。1年生が体育学習発表会の練習をしていました。気温があがってきているのでこまめに休憩を取っています。

5.21「体育学習発表会に向けて」(6年生・さくら6年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ハイ、ハイ、ハイ」と威勢のいい声が聴こえてきました。6年生がソーラン節を踊っていました。熱中症に気を付けながら練習に取り組んでいます。

5.20「体育学習発表会に向けて」(4年生・さくら学級4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、青空で、校庭の気温もぐんと上がってきました。4年生は、タオルを使って表現の練習をしていました。熱中症に気を付け、水分補給をしながら取り組んでいました。

5.18「応援集会」(全校)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、体育学習発表会に向けての応援集会をしました。
 5・6年生の応援団の人たちが中心になって「全校応援」の練習を行いました。
 自分たちを応援する「フレーフレー奥戸」の声が響きました。

5.17「栄養のバランスを考えた朝食のおかずをつくろう」(6年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科室では、6年生が調理実習をしていました。6年生は、昨年度、ふるさと学習で小松菜をテーマに学習していました。今日は、以前、取材などでお世話になった『清水さんの作った小松菜』が材料です。作るおかずは「小松菜の油いためとスクランブルエッグ」でした。調理を通して、油でいためると色が鮮やかになることに気付きました。試食では、「おいしい!」と、歯ごたえや香りを感じながら、味わっていました。ぜひ、家でも実践してみてほしいです。

5.17「かたかなで書くことば」(2年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の教室の黒板にかたかなの言葉のカードが並んでいました。
 かたかなの言葉のカードを似ているグループ分けました。外国の名前・外国から来た言葉、物の音や動物の鳴き声の3つに分類することができました。

5.17「やさいのなえをそだてよう」(2年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が、奥戸園に出かけ、野菜の苗を購入しました。(天気が回復してよかったです。)苗を手にした後、北沼公園で奥戸園の方に新芽を摘むことや水やりなど、野菜の苗を育てるコツについて教えていただきました。(ありがとうございました。)学校に戻り、午後は苗を自分の植木鉢に植えかえました。2年生は、植えかえた苗にさっそく育てるコツを実践。水をたっぷりとあげている姿が見られました。

5.15「茶色の小びんの合奏」(6年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室から、「茶色の小びん」のメロディーが流れていました。
 リコーダーを中心に鉄琴、木琴、タンバリンやバスなどで合奏していました。
 来週5年生に向けて成果発表をする予定です。

5.15「理科の学習〜観察の準備〜」(4・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は、へちまとゴーヤの種まきをしていました。雌花、雄花が咲き、実がなるまでを観察し学習していきます。一方、5年生は、植物の発芽や成長を条件の違いによってどうなるかを観察、学習していきます。それぞれの学年で学習課題をはっきりさせて、観察の準備をしていました。
 

5.14<特色ある教育活動>「けやきフレンズ 清掃活動」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1〜6年生とさくら学級でけやきフレンズ(異学年グループ)が構成されています。
 今日は、けやきフレンズで清掃活動を行いました。
 6年生が、班長を中心にけやきフレンズの活動を進行しています。

5.13「なかまづくりとかず」(1年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室では算数の授業で10までの数について学習していました。
 数を比べるゲームでは、隣の友達とペアで行いました。数字カードと数図カード(○の数)大きさを比べるゲームを通して大きさの大小の理解を深めていました。

5.10「あさがおの種をまきました」(1年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が校庭で生活科の授業をしていました。
 一人一人、自分の植木鉢に土を入れて、あさがおの種をまきました。
 もっとお水をかけたほうがいいかな・・・」と、少しずつ慎重にお水をあげていました。

5.10「t体育学習発表会に向けて 3年生」(3年生・さくら学級3年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では、3年生がダンスの練習をしていました。
 元気いっぱいに体を動かしていました。
 今日は、さくら学級の3年生も一緒に練習をしました。

5.9「委員会活動 紹介集会」(全校集会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は全校集会がありました。学校生活をよりよく、楽しく豊かにするために委員会活動があります。委員会活動は様々な場面で学校生活を支えています。奥戸小では、代表委員会、集会委員会、放送委員会、図書委員会、保健給食委員会、運動委員会、環境委員会、広報委員会の8つの委員会があります。5・6年生が所属しています。今日は、それぞれの活動について委員長が紹介してくれました。

5.8「音楽に合わせて・・・表現」(1年生・さくら学級 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では、1年生の1組、2組・さくら学級が合同体育で体育の授業をしていました。
 音楽に合わせて、カニになったり、魚になったりしながら、ダンスをしていました。

5..7「こいのぼりづくり」(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、図工科は2グループに分かれて授業をしています。
 今日の図工では、「こいのぼりづくり」をしていました。
 自分の好きな色をぬったり、模様をかいたりしてうろこを作っていました。
 それを切って、好きなところにうろこをのりで貼って・・・。
 オリジナルのこいのぼりが出来上がりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30