3.12「元気な歌声」(3年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室から元気な歌声が聞こえてきました。
 音楽室の扉を開けてみると、3年生がリズムにのって「いつだって」を歌っていました。
 今週から、来週にかけて、音楽、図工は、各学年の最終の授業です。

3.15「掃除の時間」(1・2・3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1.2.3年生の子供たちの掃除の様子が嬉しかったので紹介します。
 下駄箱では、学級プレートもふいていました。
 保健室前の廊下では、一列に並んでふき掃除をしていました。
 水飲み場では、たわしを使って汚れを落としている姿が見られました。 
 「学校をきれいにしてくれてありがとう」

3.13「花壇の手入れ」(1年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生が、花壇の雑草取りをしていました。2つ分のゴミ袋いっぱいになりました。
 去年植えたチューリップがつぼみを付けはじめています。
 「先生、花が咲いているのもあります」と、オレンジの花が咲いていることを教えてくれました。今日はあたたかい陽ざしです。
 「6年生が卒業するまでにいくつ咲くかな」「卒業までには咲いてほしいな」という声が聞こえました。そんな1年生の気持ちが嬉しかったです。

3.11「6年生の教室」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の教室の背面黒板には卒業カレンダーがあります。
 今日は、もう「卒業まであと9日」となっています。4校時、1組は外国語で今まで習った単語を使っての自己紹介、2組は社会科の日本地図のまとめの学習をしていました。中学校へ向けて、各教科のまとめの学習に取り組んでいます。

3.8「組子(出前授業)」(6年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3月7日、8日と6年生の図工で「組子」の出前授業が行われました。
 「組子」はくぎを使わずに細い木の桟を幾何学的な文様に組み付ける伝統木工技術です。飛鳥時代からの長い年月、変化しながら現代まで引き継がれてきたものと言われています。
 講師の出沼さんからは「日本三大美林」をはじめ、外国の木材のお話もありました。
「いいにおい」「森のにおい」「神社のにおい」と、ヒノキの香りを感じながらコースターづくりに取り組んでいました。皆、麻の葉の組子コースターが完成しました。

3.5「中学校英語体験授業」(6年生 外国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の教室では、奥戸中学校の英語担当の先生が「中学校英語体験授業」をしていました。今日の授業の目標は、中学校で出会う新しい仲間と英語で自己紹介ができるように練習しよう」でした。自己紹介について書く、話す、聴くなどの学習をしていました。また、中学校の授業の様子もビデオで見ました。中学校の英語学習に向けてや学習の仕方についての話も聞きました。
 授業を終えた6年生は、「もっと中学は難しいと思っていたけれども、授業を受けて安心した」「英語の授業のイメージがついた」「中学校へ向けて準備しておくことが分かった」と言っていました。

3.2「ありがとうの会」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「ありがとうの会」がありました。「ありがとうの会」は、1〜5年生は6年生に、6年生は下学年に気持ちを伝え合う会です。また、5年生にとっては、6年生から奥戸小学校のリーダーとしてのバトンを引き継ぐ意味もあります。「ありがとうの会」は子供たちで創り上げる大切な学校行事で、会の進行は、代表委員会の子供たちです。6年生と各学年の思いの伝え合いが見られ、とても素敵な時間でした。(保護者の皆様には、スペースの関係で6年生保護者のみの参観にご理解、ご協力ありがとうございました、)

3.1「かけ算九九の仕上げ」(2年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、算数学習のまとめとして「かけ算九九」を復習していました。
 3年生のわり算にもつながっていく大事な「かけ算九九」です。
 算数の時間に、タブレットを使って自分のペースに合わせて、あがり九九、さがり九九、ばらばら九九を選んで学習している姿が見られました。

2.29「クモの巣アート」(4年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が図工室で「クモの巣アート」に取り組んでいました。前の時間には、木材をのこぎりで切ったり、くぎを打ちつけたりしていましたが、今日は、毛糸でクモの巣を表現していました。いろいろな色のクモの巣にオリジナルデザインのクモをのせ、仕上げていました。

2.28「この形のものは何ですか?」(1年生 英語に親しむ時間)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の「英語に親しむ時間」では、ALTの先生がいろいろな形の「もの」を当てるクイズをしていました。
 形、色やどんな時に使うかなど3つのヒントがでます。
 なかなか当たらなかったのは、「スイカ」でした。
 クイズの正解が出ると、皆で「Good job!」とジェスチャーを付けて盛り上げていました。

2.28「私の作品集」(6年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では、6年生が自分の作品の写真を切って貼る平面作品「私の作品集」の制作をしていました。
 中には、「天使の羽根」の写真もありました。
 仕上がったコラージュの作品は、3月に校内に掲示する予定です。
 楽しみにしています。

2.27「王様陣取りゲーム」(1年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、青空ですが冷たい風です。
 けれども、校庭では、風にも負けず、元気いっぱいに走っている1年生の姿がありました。 
 学年体育で「王様陣取りゲーム」を楽しんでいました。
 

2.22「6年生の合奏」(6年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生が体育館で演奏の練習をしていました。演奏を通して、6年生の心が一つになっていることを感じました。
 3月2日には「ありがとうの会」があります。
「ありがとうの会」では、1〜5年生が6年生に感謝を伝える出し物をします。6年生は、下学年に気持ちを伝え、5年生にとっては奥戸小学校のリーダーを6年生から引き継がれる意味ももっています。
 6年生の演奏を聴きながら、卒業まであとわずかな時間で名残惜しい気持ちになっていました。

2.22「音楽朝会」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は音楽朝会でした。
 まず、「世界に一つだけの花」の歌を全校で歌いました。
 その後は、さくら学級のトーンチャイムでの演奏、1年生の鍵盤ハーモニカの演奏の披露がありました。それぞれの演奏の後、各教室で拍手が湧いていました。

2.21<特色ある教育活動>「朝の読み聞かせ」(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、朝読書の日でしたが、1・2年生については「朝の読み聞かせ」がありました。
 雨がぱらつく中、図書ボランティアの保護者の方がいらしていただき、それぞれのクラスで絵本を読んでくださっていました。
 図書ボランティアの皆様、子供たちのためにありがとうございます。
  

2.20<ふるさと学習>「バスはかせになろう」(2年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生(さくら学級を含む)の「ふるさと学習」では「バスはかせになろう」に取り組んできました。2年生のふるさと学習のまとめとして取り組んだポスターがバスの車内に1月から掲示されております。(3月まで全員が順番に掲載されます。)
 細田02系統 細田循環線バス(新小岩駅東北広場と東新小岩・奥戸・細田・鎌倉の各地域を結んでいるバス)です。2年生(さくら学級含む)のふるさと学習の学びの一端をぜひ、ご覧いただけると幸いです。

2.16<ふるさと学習>「バスはかせになろう」発表会(2年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生が1年生の教室で「バスはかせになろう」の発表会をしていました。(前回は1組同士、今回は2組同士)
バスのマナーや料金の支払い方、いすのことなどポスターやクイズ形式で発表をしていました。「一万円札は使えるでしょうか。」「食べ物は食べてよいでしょうか。」などのクイズに、聞いている1年生も張り切ってこたえていました。
 最後に、バスを学校に入れて見学させてもらい、ポスター掲示にもかかわっていただいた葛飾区役所 都市整備部 交通政策課の方々にお話をいただきました。
 2年生はこの学習を通して見事、「バスはかせ」になりました!

2.15「スイミー」(1年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室から、音読する声が聞こえてきました。レオ・レオニ作の「スイミー」です。
赤い魚の兄弟の中で一匹だけ黒いのが主人公のスイミーです。レオ・レオニの絵が素敵です。スイミーの気持ちを反映するかのように絵も、だんだんと明るい感じになっていきます。絵本では、さらにスイミーが一人ぼっちで泳いでいる場面などもありますし、サイズも違うので迫力も感じます。ぜひ、絵本も手にとってもらいたいと思います。


2.15「なかまづくりとかず」(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、「なかまづくりとかず」の学習をしていました。100玉そろばんや「合わせて10にするドミノ屋さん」を通して合わせて10をつくる学習をしていました。

2.14「サッカー」(6年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、気温が上がり、あたたかな陽ざしです。
休み時間は、外遊びを楽しむ児童がたくさんいました。
校庭では、6年生がサッカーをしていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール