12.11「交通安全教室」(安全指導 1・2年生・さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生合同(さくら学級含む)の「交通安全教室」が行われました。葛飾警察署・区役所の方々と連携した交通安全教室でした。歩行や自転車の乗り方について学びました。11月から1月の交通事故が多いことも聞きました。「自分のヘルメットを持っている人はいますか?」と聞かれると、約7割の子供たちが手をあげていました。ヘルメットを付けていると頭が守られるという実験も見ました。

12.8<特色ある教育活動:葛飾教育の日>「持久走チャレンジ会」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月22日より、体力向上としての取組の一つ、「持久走週間」に取り組んできました。今日は、子供たちの走る姿を見ていただく「持久走チャレンジ会」でした。自分のペースで走ることがめあてです。一人一人が自分の目標を立てて臨みました。どの学年も、自分のめあてが達成できるように一生懸命走りました。上学年の子供たちは、友達の計測をしながら、励ましの声をかけている素敵な姿も見られました。1〜3年生の保護者の方には計測をお願いしました。子供たちへの声援や走り終わった後のあたたかい拍手をありがとうございました。また、これまでのお子さんの体調管理等、持久走の取組へのご理解、ご協力にお礼申し上げます。ありがとうございました。

12.8 明日は「持久走チャレンジ」 (全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日も、休み時間は持久走に取り組みました。持久走週間で、これまで自分のペースでの体づくりをしてきました。明日は「持久走チャレンジ」です。明日の天気予報は晴れです。気温もさほど低くないようです。ご来校をお待ちしております。1〜3年生の保護者の方には、お子さんの計測(何周走ったか)についてご協力、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

12.8「ひかりのくにのなかまたち」(1年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、光を通すときらきらする材料、セロハンを使って作りたいものを考え、工作をしていました。セロハンを自分の表したい大きさや形に切っていました。はさみの使い方が上手になってきた1年生でした。

12.5<特色ある教育活動:ふるさと学習>「奥戸産小松菜応援団になろう!」(5年生 総合的な学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生のふるさと学習では、奥戸の小松菜農家の清水さんの農園に見学をきっかけに、それぞれが小松菜について、課題をもち、調べたり、実際に試したりしてきました。最後に、自分の課題に対する報告会を予定しています。今日は、課題ごとにまとめの作業、調整を行っていました。

12.4「オリジナルrピザを作って紹介し合おう」(4年生 外国語活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の教室では、外国語活動の学習をしていました。一人一人がタブレットでピザの具材を5種類選んで「オリジナルピザ」をつくりました。「海鮮ピザ」「肉ピザ」など、思い思いのピザを作っていました。最後に、自分のオリジナルピザについてどんな具材を使ったのかを友達と英語で紹介し合いました。  
 

12.1<特色ある教育活動>「体力向上〜持久走の取組〜」(1・2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休み、体育館では、1・2年生が持久走に取り組んでいました。(さくら学級も、それぞれの学年に入って走っています。)
 保護者の皆様には、体調管理、お子さんの体温の入力についてありがとうございます。引き続きの体調管理と、本番、9日(土)葛飾教育の日「持久走チャレンジ会」もどうぞよろしくお願いいたします。
 なお1〜3年生までは保護者の皆様に計測をお願いしています。こちらも、ご協力のほど、お願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール