11.30「ご飯とみそ汁 〜調理実習〜」(家庭科 6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6年生の調理実習でした。6年生は昨年度、コロナ禍で調理実習が難しかったこともあり、今年度「ご飯とみそ汁」の家庭科の調理実習を実施しました。6年生は、一学期におかず(スクランブルエッグと青菜炒め)を作り、この2学期に「ご飯とみそ汁」(調理実習)をすることで一食分の献立が実習できました。
 ご飯を炊いているときには、ガラスのお鍋でお米の変化をよく観察していました。後片付けやシンク回りもとてもきれいに掃除をしていた6年生でした。
 
 

11.30「イングリッシュキャラバン」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、「イングリッシュキャラバン」(全学年の子供たちが、それぞれのプログラムで5名のネイティブティーチャーと学習をする)日でした。
 低学年は「外国の絵本に親しもう」、中学年は「外国の遊びを体験しよう」高学年は「ワールド・ツアーにへ出かけよう」というプログラムでした。(さくら学級の子供たちも学年に入りました。) 
 プログラムの活動を通して、海外の文化にふれたり、英語でコミュニケーションを図ろうとする姿が見られました。ネイティブティーチャーの方が奥戸小から帰るときに、「See you!」と声をかける子もいました。

11.29<特色ある教育活動『ふるさと学習』>「あそびマスターになろう」(1年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は、生活科『ふるさと学習』で「あそびマスターになろう(北沼公園)」を学習しています。今日は、これまでの2回の校外学習をのまとめとして、1・2組合同で遊びの紹介をしました。
 そして、葛飾区都市整備部 公園課の方お二人をお招きして葛飾区の公園についてのお話を聞いたり、質問したりもしました。(「公園クイズ」では、区内の公園の数は316、奥戸の学区域の公園は13ということも知り驚いていました。)
 「もっとすべり台があるといい」「屋根があるといい」「休めるベンチがあるといい」「写真が撮れるパネルがあるといい」・・・など、1年生が考える「公園にあったらいいなと思うもの」についても、公園課の方へ伝えました。
 休憩時間にも、公園課の方に進んで話に行ったり、質問したり、意欲的に学ぶ姿が見られました。

11.28「避難訓練〜起震車体験〜」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、中休みに地震発生という想定の避難訓練でした。訓練では、「おさるのポーズ」や「ダンゴムシのポーズ」で身を守り、「おかしもちは」(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・危険なところ、火が出たところにちかよらない・ハンカチ)で行動することを再確認しました。
 6年生については、起震車体験(震度7の揺れの体験)をしました。
 「すごい揺れだった」「テーブルの脚をもっていたけれども地面から脚が浮きそうだった」という感想を述べていました。

11.27「ご飯とみそ汁 〜調理実習〜」(5年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 家庭科室からいい匂いがしてきました。
 5年生が調理実習をしていました。
 「ご飯とみそ汁」です。ご飯とみそ汁は、献立の基本となることからも、小学校家庭科で一番大事な調理実習でもあります。
 みそ汁は、油揚げと、ふるさと学習で学んでいる『葛飾野菜』ダイコンと小松菜が具材でした。出汁は煮干し出汁です。具材はダイコン、小松菜の茎、葉、油揚げと火の通りにくいものから順に入れていました。ダイコンも透き通り、おいしいみそ汁が出来上がっていました。

11.27「再生可能エネルギーの環境学習〜ペットボタル製作〜」(4年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が総合的な学習の時間に「ペットボタル」の製作をしました。
 「ペットボタル」とは、小さな太陽光発電機から蓄電池に電力をためて夜になるとLED電球を光らせる仕組みで、ペットボトルの中にすべての機材が詰まっているものです。地球温暖化についての話やクイズをした後に、製作に取り組みました。
「ペットボタル」には、環境についてメッセージや絵が描かれています。そして、製作した
「ペットボタル」は、正門付近に備え付けました。奥戸小学校の正門のあたりを通ったら、ぜひ見てください。日没から2時間くらいは点灯するようです。

11.24「今日、みんなの思いを送ります 〜届けよう服のチカラプロジェクト〜」(代表委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 奥戸小では、代表委員会の人たちが呼びかけて、「届けよう服のチカラプロジェクト」に取り組んできました。(家できなくなった子供服を回収し、難民に服を届ける活動です。)集まった衣服は5箱でした。そして、今日は梱包した5箱を送る日です。
 回収した服は、難民などの服を必要とする人々に届けられます。代表委員会の人、協力した皆さん、ありがとうございました。服と共に、みんなの思いが誰かに届きます。

11.22<体力向上の取組>「持久走週間 始まる」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から、体力向上の取組としての持久走週間がスタートしました。子供たちが自分のペースを見付け、決められた時間(1・2年 3分間、3・4年間4分、5・6年5分間)を走り切ることを目標にしています。今日の中休みは、暑くもなく、寒くもなく、走るにはちょうどよいコンディションでした。
 保護者の皆様には、お子さんの健康管理等、ご協力、ありがとうございます。

11.21<特色ある教育活動>「けやきタイム」(けやきフレンズ)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 中休みは、「けやきタイム」でした。それぞれの場所でけやきフレンズ(縦割り班)での遊びでした。遊びを通して楽しい時間を過ごしている様子が見られました。

11.20<ふるさと学習>「公園マイスターになろう(北沼公園)」(1年生・さくら1年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 気持ちのよい陽気の中、1年生はクラスごとに校外学習で北沼公園に出かけました。今日は、2人組から始まって6人組までのグループで、自分のおすすめの遊びや友達のおすすめの遊びで活動しました。明日は、「もっと楽しくよい公園にするためには、○○だといいな・・・」という考えを書く活動を予定しています。

11.17「お魚クッション」(3年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では3年生が「お魚クッションづくり」の授業をしていました。
 今日は、魚の本体の部分についての工程「折り染め」に取り組んでいました。和紙を折って、選んだ色をしみこませ、広げて乾かしていました。 
「見て、見て。こんな模様になった。」「(和紙を広げて)思ったより大きい模様になった。」「きれいにできた。」と友達同士、見せ合いっこもしていました。
 次回は、この紙を使って魚の形づくりをして完成させます。

11.16「素晴らしかった5年生 〜連合音楽会〜」(5年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、奥戸小学校の代表として5年生が連合音楽会に出演しました。大きなモーツアルトホールで緊張もあったと思いますが、合唱「COSMOS」は練習してきた高音がしっかり出ていました。合奏「彼こそが海賊」はリズムよく、強弱もしっかり表現できていました。そして、何よりも学年全員で心を合わせ、自分たちの力を発揮しようとしていた5年生の姿に感動しました。素晴らしい合唱、合奏でした。5年生、素晴らしかったです!

11.15「明日は連合音楽会」(5年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が体育館で最後の確認をしながら練習をしていました。
 いよいよ、明日が連合音楽会本番です。5年生、皆の気持ちが一つになっています。明日は、きっとよい音楽を披露できると思います。

11.14「連合音楽会に向けての校内発表会」(5年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が出演する連合音楽会は、いよいよ、明後日が本番です。その前の校内発表会を音楽朝会の時間に行いました。会場は2年生、4年生と5年生の保護者の方が鑑賞しました。(他学年は教室でオンラインで鑑賞をしました。)5年生の合奏、合唱が終わると大きな拍手が湧きました。保護者の方の温かい拍手も、5年生は明後日に向けて自信になったと思います。5年生の保護者の皆様には、本番に向けての服装や体調管理のご理解、ご協力いただき感謝申し上げます。この場を借りてお礼申し上げます。明後日、本番で5年生の力が発揮できることを全校の皆で応援しています。

11.11 「作品発表会 最終日」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月11日(土)葛飾教育の日が作品発表会の最終日でした。作品発表会が3日間で終わりになってしまうのが名残惜しい気持ちです。3日間の鑑賞者数はのべ627名でした。たくさんの保護者の方、地域の方々、ご来校ありがとうございました。今週、子供たちが作品を持ち帰ると思います。ご家庭でも、もう一度お子さんの作品のよいところを話したり、飾ったりしていただけるとありがたいです。

11.9「副籍の児童・保育園との交流〜作品発表会を通して〜」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 副籍の児童や連携保育園の皆さんが、作品発表会に来てくれました。今年度は、コロナ5類を受け、また、校内の状況を鑑みて作品発表会を通しての交流が実現しました。校内児童の鑑賞の時間もあるので短い時間ではありましたが、交流の実現をうれしく思います。


*副籍制度:特別支援学校に在籍する児童が移住地域の小学校に副次的な籍をもち、間接交流・直接交流を通して移住地域とのつながりの維持・継続を図る制度のことです。

11.10「作品発表会2日目です」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は作品発表会2日目です。午前中を中心に、子供たちはペア学年で鑑賞をしておりました。昼前に雨が降り始めましたが、保護者の方、地域の方のご来校をお待ちしております。

11.9「作品発表会、本日より開催!」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より、作品発表会が開催されました。早速、兄弟学年での鑑賞が行われました。奥戸小では、作品発表会を通して、友達の作品や自分の作品のよさに気付くために、「鑑賞カード」と「すごいね!カード」に取り組んでいます。
 今日、明日は、近隣の保育園も鑑賞に来る予定です。保護者の皆様、地域の皆様、子供たちの作品をぜひ、ご覧ください。ご来校をお待ちしております。(開催の日時はホームページに掲載されております。)

11.9「光とかがみ」(3年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が校庭に出て、理科の学習をしていました。一人一人、鏡に太陽の光を当てて、鏡を動かしていました。「見て、見て、壁に私の光が届いている!」「私の光もも届いた!」鏡で太陽の光をはねかえして光が届けられることを実感していた3年生でした。

11.8「学校の防火施設を調べよう」(3年生 社会科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生がグループごとに廊下を歩き、何かを書いたり、写真を撮ったりしていました。
 3年生に聞いてみると、校内の消火栓や消火器、防火シャッター・扉などを探し、その消防設備の配置を校舎図に書き込んでいるとのことでした。また、消火器の写真も見せてくれました。3年生の社会科ではこのような活動を通して、身近な学校の火災に対する備えを知り、防火に対する意識や安全なくらしへの関心を高めていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール