10.30<特色ある教育活動>「かつしか郷土かるた」(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の教室では、「かつしか郷土かるた」が机に並んでいました。かるたついて「川札」「園札」「人物札」の得点やルールを覚えながら取り組んでいました。社会科見学で3年生は、かるたの札の場所を中心に区内めぐりをしました。私も並んでいるかるたの札を見て、記憶がよみがえってきました。

10.30<奥戸っ子しぐさ「あいさつつなぎ」>「あいさつ運動」(代表委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「さわやかなあいさつ」はよい一日の始まりにもつながります。
 学校では、昨日から代表委員会の人たちが門の前に立ってあいさつ運動をしています。皆が校舎に入った後、今日の活動の振り返りをしていました。代表委員の人が「あいさつをしてくれる人もいるけれどもしない人もいました。」と残念そうに話すと、担当の先生は「では明日は、みなさんはどんな工夫をしてみますか?」と質問しました。「一緒に何人かであいさつをしてみる」「目を合わせる」「おじぎをする」などの意見が出ていました。(代表委員会の皆さん、ありがとうございます。)
 さて、今朝、私が学校に向かっているとき、環七の交差点のあたりで奥戸小の親子さんに会いました。「おはようございます」とおうちの方も、お子さんも自転車でしたが、さわやかなあいさつをしてくれました。このあいさつが嬉しく、今日はよい一日になりそうだなという気持ちにもなりました。
 奥戸っ子しぐさにもある「あいさつつなぎ」。学校、家、地域でも大事にしていきたいです。

10.30<特色ある教育活動>「読書の秋」(図書センター)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書センター1の教室では、4年生が学習していました。図書司書の金子先生から、教科書で紹介している本の棚についての紹介がありました。そのあとは、タブレットによる図書検索についてのオリエンテーションでした。図書の検索の仕方を試したり、本を借りたりしていました。

10.27<特色ある教育活動 ふるさと学習>「葛飾野菜を応援しよう」(5年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は「葛飾野菜」をテーマに「ふるさと学習」に取り組んでいます。今日は、学年で清水農園さん(学校給食にも小松菜を入れている農家さんです)を尋ねました。ビニルハウスの中で、スプリンクラーの水まきを見せていただきました。清水さんに小松菜や農業についての話をしてもらった後は、小松菜の写真を撮らせていただいたり、清水さんと直接お話をしたり・・・。質問もたくさんしている様子が見られました。
「自分たちも小松菜を育ててみたい!」と、先週、5年生は小松菜の種をまいていました「ふるさと学習」の学びを広げています。

10.27「ゴムであそぼう」(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、わりばし、紙コップ、輪ゴムを使ってゴムロケットを作っていました。作った後は、皆でゴムロケットをとばして遊びました。「もっと遠くにとばしたいよ。」「どうしてそんなにとぶの?」「こうやったら(ゴムを引いて)、遠くまでとんだよ。」ゴムロケットをとばす遊びを通して、ゴムを伸ばすとロケットがよくとぶことに気付きました。

10.25「かけ算」(2年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生はかけ算の学習に入りました。かけ算は、2年生で必ず身に付けたい学習です。3年生のわり算にはじまり、分数や小数の計算にも基礎となります。ご家庭とも連携してしっかり定着させていきたいと考えてます。
 とにかく、繰り返しが大切です。まずは、九九が言えるように、その後は、はやく言う(タイムを計測)、逆からの九九、アトランダムの九九などにも挑戦していきます。
 歩いているときに、お風呂の中で、朝起きたときに・・・。日常の中で、ご家庭でも積極的に取り入れていただけるとありがたいです。
 

10.24「円と球」(3年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、コンパスを使って模様をかく問題に取り組んでいました。
 コンパスをひとまわりさせることに苦戦している人もいましたが、少し傾けて一回りでかくコツがつかめて「うまくかけた」という人もいました。
 「円」をかくことは、高学年で三角形をはじめ、多角形の図形をかくことにつながっていきます。いろいろな「円」をたくさんかき、自分で模様を作るなど、3年生では、「円」をかくことに慣れていきたいです。

10.23「安全マップづくり」(4年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の教室では、安全マップ作りに向けての事前授業をしていました。防犯・防災・交通安全の3つの視点で危険と安全について学習していました。26日には、学年(さくら学級を含む)でフィールドワークをします。奥戸の、いつもの景色の中にある「危険:入りやすく、見えにくい」と「安全:入りにくい・見えやすい」をフィールドワークを通して見付けていきます。(*右端の写真は昨年度作成の安全マップです。)

10.20 「セレクトショップ」(6年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 八百屋さん、パン屋さん、ペットショップ、洋服屋さん、おにぎり屋さん、・・・。なんと、猫カフェも・・・。
 ようじを片手に紙粘土に細工をしたり、小さな商品をビニール袋に入れたり、クリップをハンガーに変身させている作品もありました。6年生の制作している「セレクトショップ」は、見ているだけで楽しくなります。今日は、それぞれのお店に品物がだいぶ並んできていました。来週は仕上げ段階に入っていくようです。作品発表会を楽しみにしていてください。

10.18「ししゅう」作品発表会に向けて・・・(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級の教室では、スエーデン刺繍に取り組んでいました。
 一人一人のししゅうの糸の太さや刺繍をする面積は異なり、来月の作品発表会に向けての作品作りでもあります。慣れてきた人は模様の刺繍に挑戦していました。心を落ち着けて、一人一人が刺繍をしていけるよう担任や生活スキルアップの先生方が丁寧に支援していました。仕上がりが楽しみです。

10.17<特色ある教育活動>「運動しやすいよい季節(体力向上)」(1・3年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月になり、やっと過ごしやすく、運動しやすい気候がやってきました。校庭では、体育で3年生は短縄跳び、1年生は鉄棒運動に取り組んでいる姿が見られました。
 今週から短縄週間も始まっています。よい気候なので休み時間には、外遊びや短縄跳びを奨励しています。

10.16「トートバックの製作」(5年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、先週学習したミシン縫いを使ってトートバックの製作に取り組んでいました。縫い始めや縫い終わりは、ボタンを押しながら返し縫いもしていました。だんだんとトートバックの形が見えてきました。

10.16 「何がすきかをたずねよう」(3年生 外国語活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の外国語活動では、自分が好きな食べ物や色、スポーツなどをワークシートに書き込んでいました。その後は、トランプをひき、数字が同じ人同士が集まり、「What〜 do you like?」を使って、友達に尋ねてたり、自分が答えたりしていました。やり取りをしているときに、「えっ、同じだよ。」「そうだったんだ。」という声も聞こえました。
 外国語活動では、英語を話す、聞く、書くことがめあてですが、英語の学びを通して、友達のことをもっと知るチャンスにもなっています。

10.14<葛飾教育の日>「セーフティ教室」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 葛飾教育の日に、葛飾警察の救るサポーターの方によるセーフティ教室を行いました。
 1年生は「不審者対応」2・3年生は「万引き防止」4・5・6年生は「SNSについて」でした。
 知らない人や知っている人に声をかけられたらどうするか、万引きはなぜいけないのか、してしまうとどうなってしまうのか、個人情報が流れてしまう危険性についてや一度送ってしまった画像や言葉は消えずにずっと残ってしまうことなど学びました。
 セーフティ教室には、約110名の保護者の方にご参会いただきました。
 子供たちと共に事件の件数や事例なども聞いていただきました。
「子供たちが自分の身を自分で守る」ことができるよう、ぜひ、ご家庭でも話題にして家出のルールなど、確認していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

10.13<特色ある教育活動>「短縄週間が始まります」(体力向上)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 朝夕は少し肌寒さがありますが、運動するにもちょうどよい気候になってきました。今朝は、運動委員会による「短縄の跳び方紹介」のリモート集会がありました。短縄週間が始まります。全学年で短縄カードを使って体育や休み時間に取り組んでいきます。

10.12「連合音楽会に向けて」(5年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、5年生は、奥戸小学校の代表として連合音楽会に出演します。今日は、学年合同で合唱や合奏の練習をしていました。合唱は「COSMOS」合奏は「彼こそが海賊」です。連合音楽会本番は11月16日、会場はかつしかシンフォニーヒルズで行われます。また、本番の前、11月14日には音楽朝会で5年生保護者に向けてと全校児童へのオンラインでの披露を予定しています。

10.12「THE☆リメイク 〜SDGs大作戦〜」(6年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の家庭科では、SDGsを視野に入れたリメイクに取り組んでいます。今日の家庭科室では、自分の思いや考えがだんだんと形になってきている様子が見られました。中には、出来上がったという人もいました。リメイクにあたり、もともとの衣服のプリントや飾りの部分を活用したり、肩にかけて使いたいので紐を長くしたりして、自分の思いを形にしています。 

10.11<ふるさと学習>「奥戸小にバスがやってきた!」(2年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、なんと、奥戸小にバスがやってきました!
 2年生の生活科「バスはかせになろう」の学習でバスがやってきたのです。「さわったり、すわったりしてもいいですよ」「どんどん質問してください」とバス会社の方に言われると、子供たちは目を輝かせてバスの中に入っていきました。また、「ガソリンを入れる場所はここです」とバスの外側もいろいろ話してもらったり、見せてもらったりしました。いつもは、走っているバスですが、今日は奥戸小の校庭に入って止まってじっくり見学させてもらうことができました。
 今日の授業では、バス会社の方に、子供たちの質問に答えていただいたり、葛飾区の交通政策課の方には、学びの様子を見守っていただいたりしました。2年生はこの後、「バスはかせになろう」の発表会に向けてまとめをしていく予定です
 「私たちが住む奥戸の町には、バスの車庫があります、バスで働いている人がいます」「バスにはたくさんのしくみがあります」と胸を張って言える2年生を目指しています。『ふるさと学習』では、奥戸ならではの学びを大切にしていきたいと思います。
 

10.10「帰り道 リコーダー」(音楽 3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、「帰り道」(ソ・ラ・シ・ドの4つの音だけ使った曲)のリコーダーの練習をしていました。今日は、タブレットを使って一人練習ができる方法についても試していました。自分の姿を見ることで、改めてよいところやうまくいっていないところに気付かされると思います。家でもぜひ、活用していきましょう。

10.6 <特色ある教育活動>「けやきフレンズ清掃活動」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、けやきフレンズ(縦割り班活動)の清掃活動の日でした。ある教室では、上学年の先頭の後ろに下学年の人たちがついてほうきで清掃をしていました。階段では、異学年でほうき係のあとにぞうきん係がついていきながら一段一段、清掃をしていました。一緒にごみを捨てに行く姿も見られました。掃除を通してあいさつをしたり、声をかけたり、そして共に作業をすることで関係もできてきます。
 けやきフレンズで共通目標(清掃や遊びなど)を通して活動することは、異学年交流、仲間意識を高めていくことにつながると考えています。
  
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール