7.20 「1学期 終業式」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、1学期の最終登校日で終業式がありました。
 終業式では、「あゆみ」を見ながら、自分のよいところを大事にすることと、これから頑張りたいこと、担任の先生と話したことなどをおうちの人とも話をしましょうと伝えました。また、生活指導からは、交通事故や水の事故に留意することや、SNSやYouTube、タブレットについてや公園などの公共施設の使い方などの話をしました。
 夏休み中、事故に合わないよう安全に気を付けて過ごし、9月、2学期にまた元気に学校へ戻ってくることを約束しました。
 
 保護者の皆様には、これまでお子さんの健康管理、登校班の見守りを含め、奥戸小学校の教育活動へのご理解、ご協力、大変ありがとうございました。この場を借りて感謝申し上げます。
 夏季休業中には個人面談を予定しています。暑い中、ご足労をいただきますが、どうぞよろしくお願いいたします。
 

7.19 「岩井臨海オリエンテーション」(5年生 総合的な学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、ちょうど一週間後が岩井臨海学校です。
 体育館で学年で臨海学校のオリエンテーションをしていました。
 事前健診のことや命札(いのちふだ:海の入退水に使う札)の使い方なども確認していました。「早く海に行きたい」「シーワールドに行ってイルカを見たい」「友達と泊るのが楽しみ」という声が聞こえました。
 今日は湿度が高く、午後からは日差しもさらに強くなってきました。子供たちに水分補給を促してから下校をしました。

7.18「1学期の振り返り・夏休みに向けて」(6年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 終業式まで今日を含め、あと3日となりました。
 このところ、朝早くから気温が高いので、先生方は教室の冷房を付けて子供たちを迎え入れています。登校したらすぐに入室、水分補給を促し、室内にいてもこまめに水分補給をするように声かけをしています。終業式まで本日を含め、あと3日ですが、引き続き、熱中症に気を付けているところです。
 さて、各教室では、1学期のまとめの授業や夏休みに向けての準備をしていました。
 6年生の教室では、家庭科の授業で1学期を振り返ったり、2学期の製作に向けて、作品のイメージや材料集めの話をしていました。使わなくなった衣服などで「リメイク」をして作品作りをするようです。家庭科の先生からいろいろな作品れを見せてもらうと、「バックをつくりたい」「靴入れもいいな」「ポシェットをつくりたい」とイメージを膨らませていた6年生でした。SDGsにもつながる取組です。


7.14「ボッチャを楽しもう!」(生活単元 さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、「ボッチャを楽しもう!」の学習をしていました。
 何度か取り組んでいるのでルールは皆、よくわかっています。チームごとに作戦を考えて取り組みました。はじめは、赤チームが勝っていたのですが、最後に青チームが逆転で盛り上がりました。
 勝ちチームは「よし!」、負けチームは「ま、いいか!」の言葉が言えました。
 

7.14「水泳学習(奥戸スポーツセンター)」(体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期は今週が最後の水泳学習でした。(今日は、1、5、6年生でした。)
 子供たちは、奥戸スポーツセンターでの水泳学習の流れにも慣れ、皆安全に気を付けて出かけ、戻ってきました。夏休みをはさみ、9月下旬〜10月に各学年2回ずつの水泳学習を行い、年間7回(14単位時間)の水泳学習が終わる予定です。
 

7.13「岩井臨海学校へ向けて」(5年生 総合的な学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は7月26・27日、一泊二日で岩井臨海学校へ行く予定です。
 今朝は、体育館で引率の先生たちと顔合わせの会をしました。
 別の時間には、教室で岩井臨海学校へ向けて岩井や海のこと、見学する鴨川シーワールドについてなど、一人一人がスライドにまとめて発表していました。
 中には、クイズ形式や動画を作って発表していた人もいて、拍手が湧きました。
 5年生は、岩井臨海学校を楽しみにしてます。
 

7.11「道徳の授業」(1、2年生 道徳)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、道徳の授業はユニット(低・中・高学年ごと・さくらは4学級内でのグループ)で交換授業をしています。
 今日は、1・2年生の道徳で「ユニット交換授業」をしていました。ちょうど1年生担任2人は2年生の各教室へ、2年生担任2人は1年生の各教室へ行き、授業をしていたところでした。
 担任以外の先生の授業で、1年生も2年生も、自分の考えや思いについて発表したり、書いたりして伝え合っていました。
 道徳の「ユニット交換授業」は、子供たちにとって、いろいろな先生と関わる機会の一つとなります。また、先生方にとっては、チームで子供たちを見ていくことにつながっていくと考えています。

7.11<ふるさと学習>「地域野菜応援団になろう」(5年生さくら学級含む 総合的な学習)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の5年生の教室には枝豆が8キロ。
 枝豆のさや取りの仕方を鈴木栄養士から聞き、作業を開始しました。
 奥戸で収穫された枝豆を5年生がていねいに、はさみでさや取りをしました。
 「手でとるのにはちょっと固いね」「一つの枝に結構さやがついているね」と、作業中、会話が聞こえてきました。
 奥戸、葛飾では、他にもいろいろな野菜が作られています。
 5年生は『ふるさと学習』で「地域野菜応援団になろう」の学習を進めていきます。
 

7.10<英語の絵本の読み聞かせ>「はらぺこあおむし」(2年生 英語に親しむ時間)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、ALTと担任の先生で英語に親しむ時間の授業でした。
 「はらぺこあおむし」の絵本の読み聞かせをしていました。
 また、「フルーツ」についてALTの後に続いて発音したり、フラッシュカードで学習したりしていました。
 最後のあいさつ、「また次の時間に」も、皆、元気にジェスチャーをしながらあいさつしていました。

 

7.10「いろいろな歌を歌おう」(さくら学級 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、1学期のまとめでいろいろな歌を歌っていました。
 「さんぽ」「にじ」「ドレミのうた」「にんげんっていいな」・・・。
 そして、歌集にある「ありがとうのはな」も挑戦しました。
 「私は幼稚園の時、歌ったことがあっていい歌です」という人もいて、歌い始めました。
 すてきな声でよい時間が流れていたさくら学級でした。

7.8「葛飾教育の日」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1学期最後の葛飾教育の日でした。
 今日は、「ENGLISH DAY」で低学年は英語、中学年は外国語活動、高学年は外国語科の授業が位置付けられている教育の日でもありました。
 3年生(さくら学級含む)は、区の生涯学習課の方(ゲストティーチャー)による「葛飾郷土かるた」の学習をしていました。また、奥戸地区委員会の方や保護者のお手伝いの方にご協力いただき、かるた競技も練習していました。
 曇が多く、時折、ぽつっと雨が落ちる天気でしたが、各学年、たくさんの保護者の方に授業の参観をしていただきました。
 そして、お願いしておりました「徒歩」でのご来校の協力も、ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。

7.7 <ふるさと学習>「バスはかせになろう」(2年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の「ふるさと学習」は「バスはかせになろう」です。
 奥戸の地区に走っている京成タウンバス、そのバスとそこで働く人たちとかかわりを通して「ふるさと学習」に取り組んでいます。
 今日は、先日、京成タウンバスの方にいらしていただき聞いたことをもとに、もっと調べたいことを出し合う場面でした。
 子供たちは、いろいろな「?(はてな)」を短冊に書いていました。
 子供たちの「?(はてな)」「気付き」を大事にして、主体的に課題を見付け、解決しようとする学びを目指していきます。
(一番右の写真は、授業後、先生方同士で協議をし、講師の先生から授業についてのご指導をいただいている協議会の様子です。学校全体でよりよい授業づくりを学ぶ場を大事にしています。) 
 

7.6 「でこからデコって大変身」(4年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が紙帯を使って、頭の輪をつくり、そこからイメージを広げて思いついた飾りをつけていきました。紙を折ったり、曲げたり、つなげたり、紙帯をたくさん使って思い思いにデコレーションをしていました。中には、頭の輪と腕の輪をコーディネイトして作った人もいました。

7.6「星の学習」(4年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の理科では、星の学習をしていました。
「夏の大三角」や「星の色・明るさ」について学習していました。
 「昨日は星が見られなかった」「今日は見られるかなあ」と、いう会話が聞こえてきました。
 4年生の皆さん、ご安心ください。日本気象協会の予報では、今日(7月6日)は明るい星が見えるとなっていました。
 それから、6日から7日は月と土星が接近して、七夕に合わせて仲よく寄り添う様子も見られるみたいです。また、7日には金星が、最大光度を迎えて、明るく輝くようです。お天気が良ければ、天体ショーが見られますね。
 他の学年の人も、家の人と一緒に夜空をぜひ、見上げてみてください。
 そして、明日は七夕です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール