11.10「作品発表会2日目です」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は作品発表会2日目です。午前中を中心に、子供たちはペア学年で鑑賞をしておりました。昼前に雨が降り始めましたが、保護者の方、地域の方のご来校をお待ちしております。

11.9「作品発表会、本日より開催!」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日より、作品発表会が開催されました。早速、兄弟学年での鑑賞が行われました。奥戸小では、作品発表会を通して、友達の作品や自分の作品のよさに気付くために、「鑑賞カード」と「すごいね!カード」に取り組んでいます。
 今日、明日は、近隣の保育園も鑑賞に来る予定です。保護者の皆様、地域の皆様、子供たちの作品をぜひ、ご覧ください。ご来校をお待ちしております。(開催の日時はホームページに掲載されております。)

11.9「光とかがみ」(3年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が校庭に出て、理科の学習をしていました。一人一人、鏡に太陽の光を当てて、鏡を動かしていました。「見て、見て、壁に私の光が届いている!」「私の光もも届いた!」鏡で太陽の光をはねかえして光が届けられることを実感していた3年生でした。

11.8「学校の防火施設を調べよう」(3年生 社会科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生がグループごとに廊下を歩き、何かを書いたり、写真を撮ったりしていました。
 3年生に聞いてみると、校内の消火栓や消火器、防火シャッター・扉などを探し、その消防設備の配置を校舎図に書き込んでいるとのことでした。また、消火器の写真も見せてくれました。3年生の社会科ではこのような活動を通して、身近な学校の火災に対する備えを知り、防火に対する意識や安全なくらしへの関心を高めていきます。

11.7「いろいろなふね」(1年生 国語)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「いろいろなふね」は、船についての説明文です。「きゃくせん」「フェリーボート」「ぎょせん」「しょうぼうてい」の4つの船について説明しています。1年生は、今、それぞれの船の「役目」や「つくり」「できること」について大切な語や文を見付ける学習を進めています。そして、最後には、自分で乗り物の紹介文を作る予定です。

11.6「作品発表会に向けて」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ、今週、9日木曜日から「作品発表会」が開催されます。今日は、各学年が立体作品を会場に入れ始めました。作品発表会のテーマは、『みんなの個性はいろいろ カラフルワールド』です。子供たちが一生懸命に作り上げた作品をぜひ、ご鑑賞ください。保護者の皆様、地域の皆様のご来校をお待ちしております。(なお、鑑賞の時間についてはH&Sやホームページをご覧ください。)

11.1<特色ある教育活動>『ふるさと学習』「奥戸の魅力 再発見!〜昔の奥戸・未来の奥戸〜」(6年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6年生は奥戸の1〜3丁目のフィールドワークに出かけました。中川の展望デッキ、天祖神社や地蔵尊、鬼塚、妙厳寺など・・・。
 中川沿いの「鍛冶屋煎餅」さんは、江戸末期に農耕具を作っていて昭和2年からは二代目が鍛冶屋業と併用して煎餅屋を始めたそうです。現在、五代目のご主人は奥戸小出身で、昭和初期の奥戸の様子や「鍛冶屋煎餅」という名の由来について話してくださいました。
 妙源寺では、住職さんが、奥津→奥戸の由来を話してくださいました。(前に全校朝会でも話したこと、120周年記念誌にも載っていることを思い出したでしょうか。)お寺や中川の話、古地図を示してたくさんお話をしてくださいました。
 6年生は、奥戸を歩き、奥戸のいろいろなものや奥戸の人にふれ「奥戸の魅力 再発見!」をした1日だったと思います。 

10.30<特色ある教育活動>「かつしか郷土かるた」(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の教室では、「かつしか郷土かるた」が机に並んでいました。かるたついて「川札」「園札」「人物札」の得点やルールを覚えながら取り組んでいました。社会科見学で3年生は、かるたの札の場所を中心に区内めぐりをしました。私も並んでいるかるたの札を見て、記憶がよみがえってきました。

10.30<奥戸っ子しぐさ「あいさつつなぎ」>「あいさつ運動」(代表委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「さわやかなあいさつ」はよい一日の始まりにもつながります。
 学校では、昨日から代表委員会の人たちが門の前に立ってあいさつ運動をしています。皆が校舎に入った後、今日の活動の振り返りをしていました。代表委員の人が「あいさつをしてくれる人もいるけれどもしない人もいました。」と残念そうに話すと、担当の先生は「では明日は、みなさんはどんな工夫をしてみますか?」と質問しました。「一緒に何人かであいさつをしてみる」「目を合わせる」「おじぎをする」などの意見が出ていました。(代表委員会の皆さん、ありがとうございます。)
 さて、今朝、私が学校に向かっているとき、環七の交差点のあたりで奥戸小の親子さんに会いました。「おはようございます」とおうちの方も、お子さんも自転車でしたが、さわやかなあいさつをしてくれました。このあいさつが嬉しく、今日はよい一日になりそうだなという気持ちにもなりました。
 奥戸っ子しぐさにもある「あいさつつなぎ」。学校、家、地域でも大事にしていきたいです。

10.30<特色ある教育活動>「読書の秋」(図書センター)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図書センター1の教室では、4年生が学習していました。図書司書の金子先生から、教科書で紹介している本の棚についての紹介がありました。そのあとは、タブレットによる図書検索についてのオリエンテーションでした。図書の検索の仕方を試したり、本を借りたりしていました。

10.27<特色ある教育活動 ふるさと学習>「葛飾野菜を応援しよう」(5年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は「葛飾野菜」をテーマに「ふるさと学習」に取り組んでいます。今日は、学年で清水農園さん(学校給食にも小松菜を入れている農家さんです)を尋ねました。ビニルハウスの中で、スプリンクラーの水まきを見せていただきました。清水さんに小松菜や農業についての話をしてもらった後は、小松菜の写真を撮らせていただいたり、清水さんと直接お話をしたり・・・。質問もたくさんしている様子が見られました。
「自分たちも小松菜を育ててみたい!」と、先週、5年生は小松菜の種をまいていました「ふるさと学習」の学びを広げています。

10.27「ゴムであそぼう」(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、わりばし、紙コップ、輪ゴムを使ってゴムロケットを作っていました。作った後は、皆でゴムロケットをとばして遊びました。「もっと遠くにとばしたいよ。」「どうしてそんなにとぶの?」「こうやったら(ゴムを引いて)、遠くまでとんだよ。」ゴムロケットをとばす遊びを通して、ゴムを伸ばすとロケットがよくとぶことに気付きました。

10.25「かけ算」(2年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生はかけ算の学習に入りました。かけ算は、2年生で必ず身に付けたい学習です。3年生のわり算にはじまり、分数や小数の計算にも基礎となります。ご家庭とも連携してしっかり定着させていきたいと考えてます。
 とにかく、繰り返しが大切です。まずは、九九が言えるように、その後は、はやく言う(タイムを計測)、逆からの九九、アトランダムの九九などにも挑戦していきます。
 歩いているときに、お風呂の中で、朝起きたときに・・・。日常の中で、ご家庭でも積極的に取り入れていただけるとありがたいです。
 

10.24「円と球」(3年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が、コンパスを使って模様をかく問題に取り組んでいました。
 コンパスをひとまわりさせることに苦戦している人もいましたが、少し傾けて一回りでかくコツがつかめて「うまくかけた」という人もいました。
 「円」をかくことは、高学年で三角形をはじめ、多角形の図形をかくことにつながっていきます。いろいろな「円」をたくさんかき、自分で模様を作るなど、3年生では、「円」をかくことに慣れていきたいです。

10.23「安全マップづくり」(4年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の教室では、安全マップ作りに向けての事前授業をしていました。防犯・防災・交通安全の3つの視点で危険と安全について学習していました。26日には、学年(さくら学級を含む)でフィールドワークをします。奥戸の、いつもの景色の中にある「危険:入りやすく、見えにくい」と「安全:入りにくい・見えやすい」をフィールドワークを通して見付けていきます。(*右端の写真は昨年度作成の安全マップです。)

10.20 「セレクトショップ」(6年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 八百屋さん、パン屋さん、ペットショップ、洋服屋さん、おにぎり屋さん、・・・。なんと、猫カフェも・・・。
 ようじを片手に紙粘土に細工をしたり、小さな商品をビニール袋に入れたり、クリップをハンガーに変身させている作品もありました。6年生の制作している「セレクトショップ」は、見ているだけで楽しくなります。今日は、それぞれのお店に品物がだいぶ並んできていました。来週は仕上げ段階に入っていくようです。作品発表会を楽しみにしていてください。

10.18「ししゅう」作品発表会に向けて・・・(さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級の教室では、スエーデン刺繍に取り組んでいました。
 一人一人のししゅうの糸の太さや刺繍をする面積は異なり、来月の作品発表会に向けての作品作りでもあります。慣れてきた人は模様の刺繍に挑戦していました。心を落ち着けて、一人一人が刺繍をしていけるよう担任や生活スキルアップの先生方が丁寧に支援していました。仕上がりが楽しみです。

10.17<特色ある教育活動>「運動しやすいよい季節(体力向上)」(1・3年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月になり、やっと過ごしやすく、運動しやすい気候がやってきました。校庭では、体育で3年生は短縄跳び、1年生は鉄棒運動に取り組んでいる姿が見られました。
 今週から短縄週間も始まっています。よい気候なので休み時間には、外遊びや短縄跳びを奨励しています。

10.16「トートバックの製作」(5年生 家庭科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、先週学習したミシン縫いを使ってトートバックの製作に取り組んでいました。縫い始めや縫い終わりは、ボタンを押しながら返し縫いもしていました。だんだんとトートバックの形が見えてきました。

10.16 「何がすきかをたずねよう」(3年生 外国語活動)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の外国語活動では、自分が好きな食べ物や色、スポーツなどをワークシートに書き込んでいました。その後は、トランプをひき、数字が同じ人同士が集まり、「What〜 do you like?」を使って、友達に尋ねてたり、自分が答えたりしていました。やり取りをしているときに、「えっ、同じだよ。」「そうだったんだ。」という声も聞こえました。
 外国語活動では、英語を話す、聞く、書くことがめあてですが、英語の学びを通して、友達のことをもっと知るチャンスにもなっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール