2.1<ふるさと学習>「バスはかせになろう 発表会」(1・2年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室では、2年生が1年生にふるさと学習「バスはかせになろう」の発表会をしていました。バスについて「おとしもの」「路線」などそれぞれのテーマでクイズも入れながら、発表していました。1年生も2年生の発表を興味をもって聞いていました。

2.1「そろばん教室」(4年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は講師の先生をお招きしての「そろばん教室」でした。
 そろばんで親指、人差し指を使いながら、2ケタのたし算やひき算に取り組んでいました。
 指の動かし方を確認しながら計算をしていました。 
  

1.31「ガムガムキャッスルその2」(3年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では、今日は3年2組が「ガムガムキャッスル」に取り組んでいました。
 黒いガムテープで形を表していきます。細かく切って表したい曲線を上手に表現している姿も見られました。

1.30「ブラインドサッカー」(4年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館では、日本ラインドサッカー協会の方をお招きして「ブラインドサッカー」の授業をしていました。アイマスクを付けてプレーをする「見えないサッカー」です。視覚以外の聴く感覚を研ぎ澄ませて仲間の声やボールの鈴の音をたよりにプレーをする体験でした。4年生はこの体験を通してアイマスクをしての運動の難しさや、コミュニケーションの大切さを学びました。

1.26「ファランドール(鑑賞)」(3年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室では3年生が鑑賞を中心とした授業を行っていました。はじめはピアノの演奏を、次は管弦楽の演奏を鑑賞しました。王様の旋律や踊りの旋律について感じたことを発表し、「ファランドール」の特徴や曲全体の構成をつかんでいました。

1.26「ガムガムキャッスル」(3年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では、3年生が黒いガムテープを使って自分のイメージするお城を表現していました。ガムテープの太さや長さを工夫したり、曲げたりする練習をした後、お城を表現します。今日は、前の時間に、絵の具のにじみを生かした下地の上に、いよいよ、黒いガムテープでお城作りをしていました。

1.24「区連合展覧会 見学}(5年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生が連合展覧会に行きました。会場はテクノプラザかつしかでした。
区内の小学校の図工、書写、家庭科の作品が展示されています。他の学校の展示されている作品のよさを友達と伝え合いながら、鑑賞している姿が見られました。


1.19「バスケットボール」(5年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、5年生が体育の授業でバスケットボールをしていました。
チームに分かれてのパスやシュート練習の後に、ミニゲームをしました。
「バウンドさせたり、高く上に投げたりして相手に取られないようにパスをしていたのがよかった。」「自分もパスをもらう位置を工夫したい。」など、ゲームの後に、友達のよい動きや自分の動きについて振り返っていました。

1.18「ハッピーカードをつくろう」(4年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では、4年生が、ハッピーカードを作っていました。カードを開けたら飛び出す仕組みを理解しながら取り組んでいました。友達同士、途中で作品を見合いながらよさを話している場面もありました。

1.17「バスケットボール」(6年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館で、6年生が体育でバスケットボールの授業に全員が、練習や試合、役割(計時・得点・審判など)に意欲的に臨んでいました。チーム内での練習や作戦もチームごとに話し合いながら取り組んでいました。試合中は、「ドンマイ」「ナイス」など友達へ声かけの声もよく出ており、友達への思いやりやよさを認める発言たくさんありました。体育を通して6年生の素敵な姿が見られました。

 

1.17「町の安全を守る」(3年生 社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、学校の周りにどのような交通施設があるのかを写真や地図アプリで調べました。   気付いたことの発表では、標識や信号、横断歩道、ガードレール、カーブミラー、点字ブロックなど、様々、挙げられていました。
 学校の周りには多くの交通施設があり、それは区役所や警察署がかかわっていることに気付きました。

1.17「ブックトーク」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の教室では、図書司書の金子先生が今年の干支にちなんで竜(龍)についてや地域の話についてのブックトークをしていました。
 「葛飾のむかし話」には、5年生が「ふるさと学習」で取り組んでいる小松菜や奥戸の地域にある宝蔵院のお話も載っています。民話や伝説がまとめられています。ぜひ、手に取ってもらいたいと思います。
  

1.16「なかよくあそぼう バウンドピンポン」(さくら学級 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、生活科の時間に「バウンドピンポン」のゲームをしていました。協力して目標点を超えることをめあてに取り組みました。
「がんばれ!」「だいじょうぶだよ。」「ファイト」などの応援が協力点として加わります。一人一人の目標点を決めて合計すると、目指す得点は47点になりました。一人一人がゲームをして、最後に全員の得点を合わせました。
 合計得点は60点でした。そして、さらに9人の協力点を入れたら69点!目標点をぐんと上回った「バウンドピンポン」のゲームでした。この学習は、2年生との「おもちゃランド」の共同学習につなげていきます。

1.15「言葉で考えを伝える」(4年生 国語)

画像1 画像1
 4年生は、「言葉で考えを伝える」の単元で自分の考えを相手に伝えるための効果的な方法を学びます。考えだけでなく、そう考えた理由、根拠となる事実をもとに論理的な文章を書くことが最終目標です。今日は、この単元のはじめての時間でした。まず「くつ」について、人によって変わるかどうかを基準に「事実」と「自分の考え」について分類していました。

1.13「道徳授業地区公開講座」ありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、道徳授業地区公開講座でした。2校時の道徳授業を参観していただき、その後、意見交換会・講演会がありました。
 意見交換会は低・中・高・さくらの4グループで各学年担当が進行し、保護者、学校評議員の方から道徳教育や授業についてご意見、ご感想をいただきました。ありがとうございました。後ほど校内でも、共有したいと思います。
 全体の講演会では、「奥戸っ子の心をさらに豊かにするために」という演題で江戸川区立南小岩小学校校長 全国小学校道徳研究会副会長 吉田 友信先生にお話をいただきました。「心が豊かな状態とは?」「道徳教育を行う主体者は誰?」などお話をいただき、子供たちを心を豊かに育てるために、「ともに補い合い、子育て(心育て)をしていきましょう」という最後の言葉が心に残りました。
 保護者の方、教職員、評議員、地域の方、どの立場も、子供たちを心豊かに育てたい、幸せに生きてほしいという思いは同じです。これからも、ともに子供たちを育てていきましょう。どうぞよろしくお願いいたします。
 

1.12「むかしばなしをたのしもう」(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室では、国語の授業「むかしばなしをたのしもう」をしていました。
 教科書の絵から読んだことや聞いたことがある昔話の題名を思い起こしていました。
「もおもたろう」「おむすびころりん」「ねずみのよめいり」・・・。
 たくさんの昔話の絵が描かれていました。
 このあとは、昔話の読書活動につなげていきます。
 

1.11「席書会 その3」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日が席書会の最終日でした。4年生は「美しい山」を書いていました。
 土曜日から、「書き初め展」を予定しています。
 低学年の硬筆書き初め、中・高学年の毛筆書き初めを展示します。
 ぜひ、ご覧ください。

1.11「席書会 その2」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 体育館での席書会では、5年生が「希望の朝」、3年生は「お正月」を書いていました。
 1・2年生は教室で、硬筆の書き初めをしました。
 13日土曜日「葛飾教育の日」から、作品を掲示します。
 子供たちの作品をぜひ、ご覧いただきたいと思います。
 
 

1.9 「席書会」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3学期がスタートし、子供たちが学校に帰ってきました。
 今日から3日間にわたり席書会を行います。席書会の初日は、6年生でした。「夢の実現」という文字には、思いが込められていたり、力強さが表れていたりしました。今年の春には中学校へ進学する6年生。この言葉のように、一人一人が夢の実現に向けて一歩一歩進んでいってもらいたいと思いながら、6年生の書き初めの様子を見つめました。

12.11「交通安全教室」(安全指導 1・2年生・さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1・2年生合同(さくら学級含む)の「交通安全教室」が行われました。葛飾警察署・区役所の方々と連携した交通安全教室でした。歩行や自転車の乗り方について学びました。11月から1月の交通事故が多いことも聞きました。「自分のヘルメットを持っている人はいますか?」と聞かれると、約7割の子供たちが手をあげていました。ヘルメットを付けていると頭が守られるという実験も見ました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール