9.29「校庭の様子から・・・」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 夏、お日様のように咲いていたひまわりは、今は種がぎっしりと詰まって頭をもたげている様子です。奥戸の森の池には、ぽつりぽつりと蓮の花が咲いては消え、また別の場所に咲いては消えています。今週、職員室近くには彼岸花が咲きました。校庭の様子から季節が変化してきていることが感じられます。
 今日は「中秋の名月」、雲の合間から月が見えるでしょうか。朝晩の風も少し心地よくなり、虫の声も聞こえるようになってきているこの頃です。

9.29「はって かさねて」(1年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の教室では、図工の学習をしていました。
 お花紙をちぎったり、折ったり、重ねたり、丸めたりしながら、画用紙にのりで貼り付けます。「お花にするんだ」とお花紙を丸めて画用紙にのせている子もいました。
 やわらかなお花紙をの感触も楽しみながら、取り組んでいました。
 
 

9.28<ふるさと学習>「川のスペシャリストになろう」(3年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は「ふるさと学習」で「川のスペシャリストになろう」を学習しています。中川、新中川に対する疑問から学習が始まり、学習のまとめは、発表会です。グループごとに模造紙にまとめを作ったり、発表の練習をしたりしていました。
 

9.27「刺し子の作品づくり」(家庭科 5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生では、家庭科で刺し子の作品作りをしていました。
 一針一針、丁寧に取り組んでいました。
 今日は桜や葉の形などをぬっている様子が見られました。  

9.25「長さの単位」(さくら学級 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級グループ学習は、算数「長さの単位」でした。
 「cm、mm」の単位の意味と物の長さを読み取る学習をしていました。
 次の時間には身の回りの物の長さを測ります。また、日常生活での長さの量感も、身に付けていきたいと思います。

9.22「連合陸上大会」(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気が心配されましたが、奥戸陸上競技場で連合陸上大会が開催されました。
 種目は100m走、50mハードル走、走り幅跳び、リレーでした。
 一人一人、自分の種目で力を出し切っていました。また、友達を懸命に応援する素敵な姿も見られました。陸上競技場で区内の6年生と共に競技をすることはよい経験になったと思います。

9.21「ぼくのしごと」(さくら学級 道徳)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級では、道徳の学習をしていました。
 一人一人ロールプレイでお風呂掃除をする「ぼく」になりきって、気持ちを考えました。
 みんなのために進んで仕事をする気持ちにつながっていく授業でした。

9.20「あのね(鍵盤ハーモニカ)」(1年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 元気よく「わくわくキッチン」の歌を歌った後、「あのね」の曲を練習していました。
 「あのね」の曲は鍵盤ハーモニカの「ド・レ・ミ」の三つ音だけを使った曲です。
 正しい指づかいで鍵盤を押さえることがめあてでした。息づかいも少しずつ慣れてきています。来月末には、「あのね」が一曲、演奏ができるように練習していきます。
 

9.20 「こんなおしろにすみたいな」(2年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生が、ペットっボトルを土台にして、紙粘土でお城をつくっていました。今日のめあては、屋根を作って飾りをつけることでした。とがっていたり、丸みを帯びていたり、いろいろな屋根の形を表現していました。飾り付けをしている子は、モールやビーズなど、しっかり押し込んでつけていました。素敵なお城になってきました。

9.19「社会科見学」(3年生 社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は葛飾区の学習をし、葛飾郷土かるたも取り組みます。社会科見学は、葛飾区内めぐりでした。立石様、葛飾区役所から始まり、かるたの札にある18の場所を車窓から見たり、実際に立ち寄ったりしました。本校の給食に小松菜などの野菜を届けてくださっている奥戸農園、清水さんのお話も聞きました。鎌倉公園では自分の気に入った植物を写真に撮りました。野草園ではちょうど秋の七草が咲き始めていました。全校朝会で3年生に秋の七草の紹介をしてもらおうと考えています。

9.15「マットあそび」(さくら学級 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 さくら学級が体育館で「マットあそび」の学習をしていました。
くま歩き、うさぎとび、ゆりかご、背支持倒立の運動の後、「おしりを頭より高くあげよう」というめあてで「前転」に取り組んでいました。
 かけ声をかけながらグループでマットの準備や片付けもしっかりできました。さくら学級の「仲間協力」の姿がうれしかったです。

9.14「陸上運動」(6年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 葛飾区の連合陸上大会が22日金曜日に開催予定です。種目は、100メートル走、50mハードル走、走り幅跳び、4×100mリレー(男女別)です。暑さ指数を見ながら、朝一番の体育でした。6年生は、それぞれの種目に分かれて練習をしていました。タブレットを使って自分のフォームを確かめている種目グループもありました。

9.14「小さな世界・帰り道」(3年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生が音楽室で歌唱とリコーダーの学習をしていました。
 「小さな世界」は、はじめは弾むように、途中はなめらかに体でリズムを取りながら楽しそうに歌っていました。後半はリコーダーでした。リコーダーは、3年生から取り組む楽器です。「帰り道」という曲は、音の数の少ない入門期の曲です。3年生は、リコーダー学習の最初の段階ですので、指のふさぎ方や息を吹く強弱の加減に苦戦していました。練習を積み重ねていくと、自分の息の加減、よい音が出る指の位置など慣れてきます。リコーダースタートの3年生を応援しています!

9.13 <特色ある教育活動>「バスはかせになろう」(2年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の生活科では、「バスはかせになろう」の学習をしています。
 この学習は特色ある教育活動『ふるさと学習』でもあります。
 2年生はバスはかせになって1年生にバスについてを教えることがゴールです。それに向けて今日は、自分の課題について調べる学習をしていました。
 
 

9.11 「生物どうしの関わり」(6年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科室では、6年生が「生物どうしの関わり」の学習をしていました。
 岩石園の池の水をプレパラートにして、顕微鏡で観察しました。
 「見て見て、あっ、何かいる!」
 「動いている!」
 池の中の小さな生き物を発見している姿が見られました。
 


9.9 「葛飾教育の日」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、2学期始めの葛飾教育の日でした。4年生は葛飾区ボッチャ協会の方をお招きして体育館でボッチャの体験をしていました。3校時は全校集団下校の避難訓練でした。保護者の皆様には、登校班の見守りや家庭でのお迎えのご理解、ご協力ありがとうございました。

9.7 「長篠の戦い」(6年生 社会科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生では社会科で長篠合戦図屏風を見て、長篠の戦いではだれがどのように戦って勝利したのかについて考える学習をしていました。5人の武将を紹介し、「この絵の中に、武田勝頼・武田信玄、織田信長・豊臣秀吉・徳川家康が描かれています」と担任の先生が言うと、タブレットで拡大して武将の位置を確認していました。長篠合戦図屏風を見て、武将の位置や戦いの特徴について友達と意見交換しながら学習を進めていました。

9.7 「ゴッドアイ(作品発表会の共同作品)」(4年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生(さくら学級の4年生も含む)が図工室で作品発表会の共同作品をつくっていました。わりばしに毛糸をピンと張りながら巻いていきます。途中で色を変えて巻いている人もいました。友達と作品を見合って色の配色の美しさも感じていました。

9.6「5年生 社会科見学」(5年生 社会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生は、社会科見学で日産追浜工場、味の素川崎工場に行ってきました。社会科で日本の産業を学習している5年生ならではの社会科見学でした。それぞれの工場で、ロボットと人間の役割、安心・安全やSDGsの取組、努力や工夫など、見学を通して学びました。家でもぜひ、自分の目で見てきたことを話をしてもらいたいです。(工場の技術を見せるので当然、写真撮影は制限されています。)このあと、学んできたことは新聞にまとめます。
 5年生の保護者の皆様には、遠方への見学のため、早朝の出発やお弁当の準備などご理解、ご協力ありがとうございました。保護者の方のご協力の上で、子供たちの学びが成り立っています。ありがとうございます。

9.5 「委員会活動」(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、委員会活動日でした。
 奥戸小には、8つの委員会活動があります。
 代表委員会、集会委員会、放送委員会、図書委員会、保健給食委員会、運動委員会、栽培飼育委員会、環境美化委員会です。5,6年生がその役割を担っています。
 委員会活動は常時、曜日などで分担をして行っていますが、月に一度の委員会活動の時間は、全員でまとまった時間で活動したり、話し合ったりできる時間は貴重な時間でもあります。今日はさっそく、各委員会の5,6年生で協力して作業をしたり、話し合っていたりする様子が見られました。5,6年生のみなさん、学校のためにありがとう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

緊急のお知らせ

学校だより

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

いじめ防止基本方針

学校教育アンケート

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール