6.30<ふるさと学習>「奥戸ものがたり」(6年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 図工室では、6年生が、奥戸の好きな風景を写真に撮り、スケッチをしていました。
 三和橋や中川、新中川、土手、建物・・・。
 一人一人が思いのある場所を選んでいました。この図工科の学習は、総合的な学習「ふるさと学習」にもつながっています。
 朝の時間、昼の時間、夕方や夜など、時間帯によっても、奥戸の地域が見せる顔や雰囲気が異なります。作品の仕上がりが楽しみです。
  

 *6年生は7月3日(月)から2泊3日、日光へ行ってきます。

6.30「かさ」(2年生 算数)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生は、かさを測るための単位 L(リットル)、dL(デシリットル)、mL(ミリリットル)についての学習をしています。
 今日は、ちょうど、1L(リットル)を10に分けた1つ分が1dL(デシリットル)という関係を理解することがめあてでした。
 算数「量と測定」の領域は、「長さ」「かさ」の学習が2年生に位置付けられていますが、この学習は、上の学年の重さや体積の学習へとつながっていきます。日常生活の中でも量感をもたせることを大事にしていきたいです。

6.28「TGGに行ってきました」(5・6年生・さくら5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月26日には5年生、28日には6年生(さくら学級の当該学年も含む)が、TGG(TOKYO GLOBAL GATEWAY)「体験型英語学習施設」に行ってきました。TGGでは、英語だけの環境で半日過ごします。
 5年生は、はじめは緊張しているという人も多かったですが、時間が経つにつれてグループの外国人の先生とのコミュニケーションに慣れてきた様子が見られました。空港やホテルのチェックイン、ドラッグストアでの買い物などの体験をしました。
 6年生は2回目なので余裕も感じられるスタートでした。昨年度と異なるプログラムでレストランでの注文をすることやダンスの動きを身に付けながら体の部位や動作について理解することを体験しました。また、「サバイバル術を身につけよう」のプログラムを通して、いざという時、グループ内で協力してコミュニケーションを取り合うことが大事なことを学びました。

6.28<特色ある教育活動>「お話会」(5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、高学年のお話会がありました。
 「葉っぱのフレディ」「雨ニモマケズ」「かずもう(狂言)」「二匹のカエル」「どろんこハリー」「すてきな3人組」などのお話をしていただきました。どのクラスもそれぞれの絵本のお話に聞き入っている様子が見られました。
 お話会ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
 

6.27「電気のはたらき」(4年生 理科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生が、理科「電気のはたらき」を学習していました。
 今日のめあては、「モーターを速く回す方法を考えよう」でした。
 はじめに、一人一人が1個の乾電池と2個の乾電池をモーターにつないだ様子を調べていました。「予想通りで2つの乾電池の方がモーターが速くなったよ」と、実験を見せてくれました。
 その後は、2つの乾電池でつなぎ方を変えて実験をし、つなぎ方と速さについても注目している様子が見られました。
 

6.27「ユモレスク(鑑賞の授業)」(3年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 音楽室では、3年生が「ユモレスク」(ドボルザーク作曲)の演奏動画を鑑賞をしていました。「ユモレスク」とは、おどけた感じの小さな作品という意味です。
 曲を聴いた後に、バイオリンの旋律の変化や音色の特徴について感じたことを発表していました。
 

6.26「夏に向けて 〜旬の野菜〜」(全校朝会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、6月26日ですが、みなさん、 最近、明るい時間が長いと思いませんか。
 それもそのはず、実は、先週の6月21日は夏至で1年の中で最も昼の長さが一番長い日でした。この日から後は、本格的な夏が始まります。6月も今日を入れてあと5日、今週の土曜日は7月がやってきます。
 いよいよ、夏本番に近づくにあたり、熱中症に気を付けるのはもちろんですが、体がばてないように旬の食べ物も食べて、元気な体作りをしましょう。旬とはその季節や時期に、収穫(とること)ができるものです。野菜は、ビニルハウスで作られているものもたくさんありますが、旬の野菜には、栄養がたくさん入っています。
 さて、クイズを出します。
 今、旬の野菜はどれでしょう。
   1.きゅうり 2.たまねぎ 3.なす
 答えは・・・・全部です。
 さくら学級の前にはトマトがあったり、2年生もいろいろな野菜を育てたりしています。ぜひ、見てください。他にも、旬の野菜は、オクラ、とうがん、トウモロコシ、ピーマン、枝豆などたくさんあります。給食の献立や皆さんの家での食事にも出てきます。
 旬の野菜、ぜひ食べて暑い夏を迎えるための力を蓄えてください。

6.23<ふるさと学習>「川のスペシャリストになろう」(4年生・さくら4年生 総合)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生の「ふるさと学習」では、「川のスペシャリストになろう」の学習をしています。(奥戸小学校では、今年度、学校教育目標にある「学校大すき」を目指して、「ふるさと学習」を校内研究として取り組んでいます。)
 過日に、4年生は、中川、新中川のフィールドワークをして、一人一人が「?」(はてな・疑問)をもちました。今日は、その「?」を皆で共有して、自分がさらに詳しく調べたいことを決めるという授業でした。中川・新中川の「歴史」・「様子」・「生き物」・「特ちょう」のジャンルが課題として出ていました。
 これから、4年生は、一人一人、それぞれの課題を調べ、まとめ、発信していく学びを予定しています。

  

6.22「シャボン玉遊びをしよう」(1年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科で「シャボン玉遊びをしよう」の学習をしました。
 はじめに、割りばしと毛糸を使って道具を作りました。
 水、中性洗剤と洗濯のりを混ぜた液を使って、シャボン玉づくりに挑戦しました。
 どうしたら大きなものができるか、どうしたらたくさんできるのかなど考えながら楽しんでいました。途中から、手を使って毛糸の大きさを調整していた子もいました。
 「見て、見て!」「まだ、とんでいるよ」
 「小さいシャボン玉がたくさんできた」
 「すごい大きいシャボン玉ができた」
 風が吹いてきて大きなシャボン玉ができたり、シャボン玉が偶然2つ同時にできたりすると歓声がわきました。
 

5.20「岩石園でとんぼを見付けた」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  岩石園をのぞきこんでいる子が何人もいました。
 「見て、見て」
 「トンボが生まれているよ」と教えてもらい、
 のぞきこむと・・・、
 岩石園にヤゴからかえったばかりのトンボがじっとしていました。
 羽根がまだくっついているトンボもいました。
  
 
 
 

6.19「奥戸スポーツセンターでの水泳指導」(1・3・5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学校として三回目の奥戸スポーツセンターでの水泳指導でした。そして、1年生にとっては、はじめての水泳指導でした。
 プールを楽しみにしていた子がたくさんいて、家で、自分一人で水着を着たり、脱いだりする練習をしましたと話していた子もいました。
 プールが終わると、「たくさん泳いだからおなかがすいたよ」「水が気持ちよかった」「楽しかった」と言っていた1年生でした。
 

6.16「花の絵に額縁をつけて完成」(6年生 図工)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の図工の時間は、段ボールで作った額縁の仕上げの工程をしていました。
 以前、カッターで模様を切り取ったダンボールの額縁に、今日は金・銀色のスプレーを使って仕上げをしました。
 額縁をはめると・・・、とっても花の絵が引き立っています。

6.15「音楽鑑賞教室」(5年生 音楽)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生は15日の午後、音楽鑑賞教室がありました。
 歌劇「ウイリアム・テル」序曲よりスイス軍の行進に始まり、「八木節」や「剣の舞」、「くるみ割り人形」などのオーケストラの演奏を聴きました。最後の「ラデツキー行進曲」では、オーケストラと共に手拍子をしながら演奏に参加しました。
「くるみ割り人形の曲を知っていたからオーケストラの生演奏を聴けてよかった」「昨年、今の6年生が演奏した八木節は、楽器が違うとこんな感じになるんだと思った」「ラデツキー行進曲は、手拍子が一緒にできて楽しかった」「楽器紹介でいろいろな楽器の音がよく分かった」「オーケストラの楽器のミニ演奏でそれぞれの楽器の特徴がよくわかった」と、帰りのバスを待つ間にいろいろ感想を話していた5年生でした。
 ご家庭でも、音楽鑑賞教室の話をぜひ、聞いてみてください。


6.15「奥戸スポーツセンターでの水泳指導」(2・4・6年生・さくら学級)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は、学校としては二回目の奥戸スポーツセンターで2・4・6年生とさくら学級の水泳指導でした。
 朝のあいさつの時に、「今日は、ぼくたちはプールがある」「今日のプールが楽しみ」と話しかけてくる子もいました。
 水筒は確実に全員が持っていくことができております。熱中症に気を付け、プールでの運動前後を含め、のどが乾いたら適宜、水飲みをするように声かけをしております。
 保護者の方には、お子さんの体調管理や体温入力などのご協力ありがとうございます。
 引き続き、水筒持参、持ち物等の準備(髪の毛のピン・飾りの配慮を含む)もよろしくお願いいたします。

6.15「アサガオの観察」(1年生 生活科)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 曇り空の下で、1年生がアサガオの観察をしていました。
「見て!見て!」「私の(アサガオが)こんなに伸びたよ」「手より(葉が)大きくなった」「こんなに(つるが)まきついているよ」と、自分のアサガオの様子を嬉しそうに紹介していました。
 観察している時です。
「あそこの(花壇の)後ろの方にカエルがいたのを見つけた!」とカエルの出現で、一時、皆でカエルの話題になり・・・。
「こーんなに、大きいカエルがいたんだよ」と得意気に教えてくれた1年生でした。

6.14「奥戸スポーツセンターでの水泳指導開始」(3・5年生 体育)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日から奥戸スポーツセンターでの水泳指導が始まりました。
 今日は、3年生と5年生の水泳指導でした。安全に気を付けながら、出かけました。
 奥戸スポーツセンターでは、それぞれのグループに分かれ、インストラクターに指導をしていただきました。帰り道では、「ひさしぶりにプールに入った」「楽しかった」「結構、泳ぎました」という声が聞こえてきました。。 
 保護者の方には、体温等の入力やカッパの用意など、ご理解、ご協力ありがとうございました。(雨の日は、傘よりもカッパの方が見通しがよく、移動するときの列が短くなりますのでありがたいです。)

6.13「体力テスト」(全学年)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日からの雨が上がったので朝早くから、先生方は校庭にソフトボール投げのライン引きなどの準備をしていました。今日は、1・2校時は下学年、3・4校時は上学年の体力テスト(一部の種目を除く)を行いました。だんだんと気温も上がってきたので熱中症にも気を付けながら実施しました。
 6年生は、下学年の体力テストの種目でいろいろなサポートして活躍していました。
 (6年生、ありがとうございました!)

6.12<特色ある教育活動>「英語の絵本の読み聞かせ その2」(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習センター2でALTの先生がが5年生へ「大きなかぶ」の英語の絵本の読み聞かせをしていました。お話はよく知っている5年生なのです。ALTの先生の後に、文を一緒に繰り返し読む姿も見られました。

6.12<特色ある教育活動>「英語の絵本の読み聞かせ」(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学習センター2の教室では、3年生に向けてALTの先生が英語の絵本の読み聞かせをしていました。
 時々、絵本のポケットに出てくる動物について子供たちに考えてもらいながら、読み聞かせをしていました。

6.10「宿泊行事に向けての説明会」(5・6年生・さくら5・6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 子供たちが楽しみにしている宿泊行事。コロナ禍でできなかった年度もありましたが、昨年度より再開しています。自然・文化体験をし、友達と寝食を共にすることで友達との関係を深めること、自分のことは自分で行うことなどを目的としています。
 今日は、それぞれの学年の宿泊行事(5年生の岩井臨海学校、6年生の日光移動教室、さくら学級5・6年生の日光宿泊学習)についての説明会がありました。説明会は保護者の方と子供たちが一緒に参会するオリエンテーションとして位置付けています。
 説明会では、物の準備もですが、心構え、体調や行動の準備もしていきましょうと話しました。「自分のことは自分でする」宿泊行事をきっかけに、自分の体調を整えることをはじめとして、食事の準備・片付け、衣類をたたむことや入浴の仕方など、ぜひ、家でも取り組んでほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

年間行事予定

給食だより

給食献立表

体罰ゼロ宣言

登校届

その他

移行−学力向上に向けて

奥戸小SNSルール